第154回井の頭かんさつ会のレポート

第154回井の頭かんさつ会 

タイトル 井の頭公園の春

■実施年月日 2018年3月17日(土)10:00~12:00

■参加者数  一般参加者:36名(大人25名、子ども11名)

案内人:井の頭かんさつ会スタッフ14名

■実施場所 ボート乗り場前広場→七井橋→お茶の水池北岸→お茶の水→

梅園・野草園→御殿山→陸上競技場・交流広場東側通路→小鳥の森南側→ナザレ雑木林

(解散)

■実施レポート  (作成:第154回企画担当 佐藤 誠)

3月のこの時期は暖かい日と寒い日が交互にやって来て当日の気温や天候が全く読めません。本当は花と昆虫の繋がりを中心にした観察会にしたかったのですが寒くて昆虫が活動できない場合があることも考慮し、「井の頭公園の春」という漠然としたテーマで募集・実施しました。

実施日の3日前、2日前は20℃を越える暖かさで多くの花が咲き始め、成虫で越冬したチョウが飛ぶなど最高の日和でしたが、当日は晴れてはいるものの気温が10℃前後と少々肌寒い中でのスタートでした。

それでもボート乗場の近くでヒサカキの匂いを嗅いだり、ツルニチニチソウにつくアブラムシ、アブラムシを食べるヒラタアブの幼虫を観察することからスタート、お茶の水池の北岸でヒュウガミズキ、コブシ、ミツマタ、サンシュユなど、お茶の水池の近くではナズナ、ヘビイチゴ、タネツケバナなどを観察し、前半のハイライト梅園・野草園に到着です。そのころには気温も少し上がりアズマイチゲ、ニリンソウ、カタクリ、アマナなどが花を開いてくれ、ちょうどビロードツリアブがカタクリの花で吸蜜するところも観察できました。

後半は御殿山でアカシデ、イヌシデの雄花の色の違いを観察、交流広場ではウグイスカグラ、キブシなどを見ながら小鳥の森南側へ進みます。このエリアは日当たりが良く、昆虫の越冬場所となっていますが、今年はタブノキの葉上で越冬するムラサキシジミ、オカメザサについているオオカマキリの卵塊が見られました。

いよいよ最後のナザレ雑木林ではコナラの幹でクヌギカメムシの幼虫が親の残してくれたゼリー状の栄養を食べながらコナラの葉の展開を待ちながら成長している様子を観察し今回のかんさつ会は無事に終了しました。

 

====・・・・====

若干気温は低めなものの良い天気で、多くの花を観察できまた若干の昆虫も見ることができ参加者の皆様にも喜んでいただけたと思います。

ただ今年は大雪や寒さが厳しかったことの影響か、また管理上の剪定や草刈りの影響か

例年に較べ昆虫の数が少なかったことが気がかりでした。

多くの方が来園する公園ですので利用者の安全や利便のための管理は必要だと思いますが、公園管理者には出来るだけ多くの生きものが生きていける環境を残していただきたいものです。

 

====・・・・====

第153回井の頭かんさつ会レポート

第153回井の頭かんさつ会 

タイトル 池底の生きもの

■実施年月日 2018年2月25日(日)10:00~12:00

■参加者数  一般参加者:36名(大人25名、子ども11名)

案内人:井の頭かんさつ会スタッフ14名+保全活動班補助2名

■実施場所: ボート乗り場前広場→狛江橋→七井橋 →ゴイサギ島付近池底→

弁天池底(弁天堂付近) →お茶の水橋〜野口雨情碑(池底) 解散

■実施レポート (作成:第153回企画担当 村上 健太)

かいぼり中の池底に入る今回のかんさつ会は市民の関心が高く、三鷹市市報での告知を行わなかったにもかかわらず、またかいぼり隊の池底ツアーもあるにも関わらず、申し込み開始数日で定員に達しました。

まず池に入る前に、かいぼりの目的と現在までの効果/成果をお話ししました。最初は外来種が多かったものが、今回は在来種が多くなっているとお話しすると、笑顔を見せる参加者もいました。

狛江橋や七井橋の上から泥に残る生き物の足跡を観察しました。池の泥の乾燥によるひび割れで見えにくい箇所もありましたが、大小サギ類の足跡を見比べたり、四つ足動物の足跡の主は何なのか推察しながら観察したりしました。カモとサギの足の違い(水かきの有無)と池での生活様式の違いを説明すると、小さなお子様が興味を示してくれました。

親水デッキ脇からゴイサギ島の横を通り、七井橋まで歩きました。七井橋横のヒメガマは1回目のかいぼり後に復活したかいぼりの成果です。水草が増えると、プランクトンや小魚の隠れ場所になり、池の生態系が多様になると説明しました。またヒメガマ地下茎を移植した場所でも説明を加え、水草を増やす取り組みを説明しました。

今回の観察目的の一つは”湧水”です。弁天池に入り、湧水が出ている場所を見つけました。これが井の頭池の最初の水で、神田川の源流だと解説しました。動画を撮影する人もいました。当日は寒く、池の水温は10度ぐらいでしたが、湧水付近は15度と暖かく、手を浸して温かさを確かめました。

続いてお茶の水橋付近からお茶の水池に入ります。護岸のコンクリート板の隙間から伸びる木の根や、水質浄化装置など、普段は水の中にあるものを見ることができ、参加者だけでなく案内人もワクワクしていました。昔、玉川上水に水を送る取水口の跡も見ました。

油膜のように見える、鉄細菌によって生成された皮膜を水たまりに見つけました。汚れている訳ではありません。これも池の生き物(生き物の跡)だと説明すると、初めて見るものに参加者の目が輝きました。

 

====・・・・====

池に水がないため、池底は生き物が少なかったのですが、それでも池底に入れたことや、普段は見られないものが見られたことに参加者の皆さんは楽しんで満足してくれたようです。単に池に入るだけでなく、かいぼりの意義や井の頭池の本来の自然・生態系について理解も深まったことと思います。

====・・・・====

第152回井の頭かんさつ会レポート

第152回井の頭かんさつ会

■タイトル 師走の野鳥観察会

■実施年月日 2018年12月16日(土)13:00~15:00

■参加者数 一般参加者37名(大人32名、子ども5名)

案内人 井の頭かんさつ会スタッフ13名、応援スタッフ 1名

■実施場所 ボート乗り場前(集合)→七井橋→お茶の水池北岸→弁天池→御殿山→松本訓導碑付近

■実施レポート (作成:第152回企画担当 高野 丈)

第152回かんさつ会はバードウォッチングをしました。

この冬は寒いですが、当日は風もなく、気温も上がり、絶好の鳥見日和でした。

今シーズンは、ツグミや池のカモ類などの冬鳥の飛来数が少なめでしたが、冷え込みと時を同じくするように数が増えてきました。また、この時期はシジュウカラ、メジロ、コゲラ、エナガの混群が観やすいので、観察対象には事欠きませんでした。3班体制で参加者をご案内しました。

今回は視覚障害者の参加者がいたので、野鳥観察の楽しさをどうやって伝えるか、いろいろ考えました。多くの場合はなるべく言葉豊かに説明することしかできないのですが、カイツブリのぬいぐるみを触っていただいて、そのスケールや形を感じてもらうなどの工夫をしました。

 

====・・・・====

小春日和のなか、スタッフも参加者もバードウォッチングをたっぷり楽しむことができました。

視覚障害者の方にはとても喜んでいただき、同じように視覚障害者で自然観察会に参加したい方が少なくないので、いずれ視覚障害者向けの自然観察会を開催して欲しいという要望をいただきました。そのような機会を設けられればと思います。

====・・・・====

第151回井の頭かんさつ会レポート

第151回井の頭かんさつ会 

タイトル 紅葉と落ち葉

■実施年月日 2017年11月26日(日)10:00~12:00

■参加者数  一般参加者 27名(大人21名、子ども6名)

案内スタッフ 12名

■実施場所  ボート乗り場前(集合)→七井橋 →お茶の水池北岸 →野草園 →御殿山 →松本訓導碑付近

■実施レポート (作成:第151回企画担当 村上 健太)

例年12月上旬にイロハモミジが色づくので、計画段階では11月下旬の実施では早過ぎるかとも心配しましたが、今年は11月に急激な冷え込みもあり、当日はイロハモミジの紅葉が真っ盛りで絶好の“紅葉狩り”日和でした。

ボート乗り場前からスタートしました。まずは落ち葉の基本として、木が葉を落とす理由(又は落とさない種類がある理由)としくみ、色が黄や赤に変化するしくみを解説しました。その後に、今回のかんさつ会では仕組みを理解する他に2つのテーマで葉を見るという話をしました。1つは木々の紅葉/黄葉にもいろいろなパターンがあること、いろんな葉の形があることを見て楽しむというもの。もう1つはサクラやケヤキなどキザギザ(鋸歯)があって細長い木の葉の見分けられるようになることです。

ボート乗り場前にあるソメイヨシノで参加者に赤くなった葉を示して問いかけました。普段から井の頭公園に来ている人でも、花の時期以外には桜を葉では見分けられませんでした。

今回の見分けを覚えてもらおうと思った木は、ほとんどが井の頭公園では本数が多い木や日常生活でも接することの多い木(ソメイヨシノ、コナラ、ケヤキ、エノキ、アキニレ)などで、かんさつ会が終わった後でも違いに気づけると嬉しいものばかり。1つ1つの特徴と見分けポイントを説明すると、参加者は似た他の木と違いを見比べていました。野口雨情歌碑付近ではエノキとムクノキの見分け、御殿山ではイヌシデとアカシデの見分けを皆楽しそうにしていました。形だけでなく、触った感じや光沢の有無などに注目して見分ける参加者もいて、それぞれに観察を深めていました。

形以外で落ち葉を楽しむという点については、シナマンサクの葉を触って、ふかふかな毛をずっと触っている方や、甘い香りのするカツラの葉が気に入った様子の参加者もいました。

ゴール近くの松本訓導碑付近のトウカエデでは黄色い葉と赤い葉まだ緑の葉もあり、色の違いを楽しんでいました。

 

====・・・・====

今回は落ち葉という渋いテーマであったためか、大人のみの参加が多かったので、単に紅葉を楽しむだけでなく、そのしくみや葉の形の詳細な見分け方、落ち葉の自然界での働きも理解して頂こうと思いました。大人であれば、理解が進めば進むほどにもっと自然を好きになってくれると思うからです。

特に落ち葉の働きについては配布資料にも記載して、「落ち葉は無駄なものではなく、生態系での物質循環の一部であって、公園においても木の根元に寄せるなどして土に還らせるのが良い」と説明しました。私の担当したグループは大人のみのグループだったため、皆さんちゃんと話しを聞いてくれて、落ち葉の大切さを知っていただいたようでした。ある参加者の方は「落ち葉をはかないほうが良いんですか?」と質問をいただいたので「公園では通行の邪魔になる落ち葉は移動したほうが良いですが、それでも分解されて土に還るものなので、通路からは除けて木の根元の土の上に移動するのが良い」と説明しました。参加者が公園の生態系を理解して、自然豊かな井の頭公園を愛してくれることを願います。

====・・・・====

第149回井の頭かんさつ会レポート

第149回井の頭かんさつ会レポート 

タイトル 虫をさがそう

■実施年月日 2017年9月24日(日)10:00~12:00

■参加者数  一般参加者 25名(大人13名、子ども12名)                                案内スタッフ 12名

■実施場所: ボート乗り場前(集合)→七井橋 →お茶の水池北岸 →野草園 →御殿山 →玉川上水 →松本訓導碑付近

■実施レポート (作成:第149回企画担当 村上 健太)

今回の観察会は昆虫をテーマにしたので、親子など複数での参加が多いと予想されましたが予想通り親子が多く、受け付け開始から3日で満員御礼になりました。

まずは七井橋の上からトンボの観察をします。遠くにいるトンボの種類は分かりませんが、季節移動をする話や、南から海を渡って来るトンボの話を興味深げに聞いてくれました。

お茶の水池北側の草地ではバッタの観察をします。大人も子供も草の間に目を凝らしますが、子供の参加者は大人よりも早く昆虫を見つけます。今回は昆虫全般が対象ですが、バッタとアリを中心に観察するように計画しました。しかし昆虫好きの子供はいろいろなものを見つけてきます。カマキリ、ハサミムシ、カメムシ、ゴミムシ、はてはミミズやクモまで。それぞれの名前を教えてあげるのも大切ですが、本当は虫探しから虫の生息環境を考えて欲しいものです。「草地という自然がなくなると、バッタがいなくなり、バッタがいなくなると、バッタを食べる虫や鳥がいなくなり、いろんな生きものの関わり合いがなくなってしまうから、自然が貧弱になってしまう」旨の説明をして生物多様性の大切さを話ましたが、小学生はわかってくれたでしょうか?バッタを捕まえて体の作りを観察したり、草の種類とバッタの種類の関係も考えたりしました。

水生物園入口や野草園では、秋の花にキタキチョウやセセリチョウなどのチョウ類、ハチ・アブなどが集まっていました。素早く動くため観察しづらいですが、小さな子供も一生懸命に目で追っていました。

御殿山では主にアリの観察をしました。アリにたくさんの種類があることにびっくりする子供と、感心している大人もいました。普段はなかなか気をつけて見ることがないアリは、土の中に巣を造るものもいるし、木の幹に通り道をつくるものや巣を造らないものもいて、多様であることを実感してもらいました。当日かんさつ会が始まる前に、砂糖をひとつまみ木の根元に置いておくと、トビイロシワアリが集まってきていました。ここからアリが臭いを頼りに餌を探す話をしました。アリは小さくて、子供は喜んで探しますが、大人にとっては小さくて目が疲れます。1mm程度の小さなアリもいて、一生懸命目を凝らしました。

玉川上水沿道の笹にはアブラムシがついていて、そこにアリが甘露をなめに集まります。アリと他の生き物の共生の話をしました。

 

====・・・・====

今回は「虫を探そう」というテーマのため、小さなお子さんとその親御さんという組み合わせの参加者が多かったです。身近な自然が少なくなる中、子供に虫探しを通じて自然を体験させたいという親御さんの気持ちがうかがい知れました。普段公園に散歩に来る親子も、本気で虫を探すのは初めていう人が多い印象でした。

かんさつ会終盤でカイガラムシとアリの共生関係を観察した後に、あるお父さんが「アリもいろいろな生き物と関わって暮らしているのですよね」と正に私が伝えたいことを感想として言ってくれたことが嬉しかったです。これからも住民の皆様に井の頭公園の多様な自然を体感してもらう様にかんさつ会を企画したいです。

====・・・・====

第148回井の頭かんさつ会レポート

第148回井の頭かんさつ会

タイトル 夜のいきもの

■実施年月日 2017年8月12日(土)18:30~20:30

■参加者数  一般参加者 35名(大人21名、子ども14名)

案内人 井の頭かんさつ会スタッフ9名+保全活動班3名

■実施場所: ボート乗り場前(集合)→七井橋 →お茶の水池北岸 →野草園 →御殿山→玉川上水 →第二公園(解散)

■実施レポート

8月恒例の夜の観察会は今年も大人気です。ホームページとポスターと知人の紹介だけの告知でしたが、2日で定員に達しました。4つの班に分かれ、班ごとに違う色のライトリング(発光する腕輪)をつけて出発です。(ライトリングは7歳以上対象の商品のため、未就学のお子さんには夜光塗料のシールを貼った首かけ飾りをお渡ししました。)

ボート乗り場からスタートして七井橋に移るとじきに暗くなります(当日の東京の日没は18:34)。コサギがねぐらに戻る一方で、ゴイサギが活動を始めるという、生き物の昼夜の交代が見られました。

足下の橋の欄干ではズグロオニグモが網を張って獲物を待ちます。網を張る途中のクモや張りたての網を見ることができました。張りたての網は綺麗な円形で、霧吹きで水をかけるとその美しさがよくわかります。

開始前から保全活動班のスタッフに水面をライトで照らしてもらうと、ミジンコなどプランクトンが光に引かれて集まってきました。水面に映るライトの光の中に小さな動く粒が見えると、参加者から歓声が上がりました。プランクトンが集まったところで水を掬って観察すると、光に照らされて動くケンミジンコがたくさん見られました。子ども大人も初めて見る人が多く、見入っていました。

暗くなるとアブラコウモリが飛び回り始める時刻ですが、今年はバットディテクターの反応も無く、ほとんど見られませんでした。

夜に花が咲くカラスウリは注目の観察対象ですが、他の木々を覆ってしまう雑草です。公園事務所に今回の観察会のためにカラスウリを除草しないでいて頂いたため、きれいな花を観察できました。夜に咲くので知らない参加者も多かったですが、レースのような繊細で美しい花をみんなで観察しました。

カタバミの就眠運動といった、昼夜で変化する植物も観察しました。

観察最後の山場は御殿山や第二公園でセミの羽化観察です。今年は羽化するセミの数も申し分無く、野口雨情歌碑近くの木柵にも羽化場所を探す幼虫がたくさん見つかりました。道を歩く幼虫を木の幹に移動させてあげる参加者もいて、微笑ましいものでした。御殿山でも玉川上水脇でも第二公園でも多くの羽化を観察でき、時間がもっと欲しいぐらいでした。

コース途中の玉川上水脇の道では、ライトを消して暗がりを体験しました。街灯に照らされた夜しか知らない子供たちは怖々、大人でも少し怖いぐらいです。生き物ではないですが、子供にとって暗がりを体験する良い機会になったと思います。

 

====・・・・====

今回も小さなお子さんが多く、夜の井の頭公園が初めてという人が多かったです。夜に見られるものを観察するだけでなく、昼と夜とでは何が違うのか、生き物にとってどういう影響があるのかを一緒に考えました。後半で、なんでセミは夜に羽化するのかなと聞くと「敵が少ないから!」と元気な答えが返ってきて、嬉しかったです。

大人でもカラスウリの花をしっかり見たことがある人は少なく、様々な公園の自然の姿を体験してもらって良かったです。

====・・・・====

第147回井の頭かんさつ会レポート

第147回井の頭かんさつ会 

タイトル 夏の樹木

■実施年月日 2017年7月22日(土)10:00~12:00

■参加者数  一般参加者 25名(大人21名、子ども4名)

案内スタッフ 11名

■実施場所  ボート乗り場前(集合)→七井橋を渡り池北岸から池の周りをまわる→ ひょうたん池手前で解散

■実施レポート (作成:第147回企画担当 日置 日出夫)

井の頭池の周りには、グリーンアドベンチャーという案内板の付いた50種の樹木があります。井の頭公園に生育している主な樹木が網羅されているということだと思います。

今回のかんさつ会では、その50種の樹木を中心に観察をし、そこから樹木の種類・特徴などを見つけ出し、樹木の名前の同定の方法、ポイントなどを学んでいくことを狙いとした観察を行いました。

観察の主なものとして、樹形(大きさ・形・枝の付き方など)・樹皮・葉(形・大きさ・厚さ・手触り・香りなど)・生えている場所など様々な方向から樹木を、五感を使って観察しました。

樹皮が特徴的だったり、葉に特徴があったり、樹木によってもポイントとなるところが違います。一本一本何を中心に見たら他の木との違いが分かるのかを観察し、そこから樹木の種類・名前を見つけ出していきました。

3班に分かれた参加者の皆さんの熱心な観察と質問などにより、時間が足りなくなってしまい、50種類すべての樹木の観察は出来ませんでしたが、同じように見える樹木でもこんな見方があるのだ、という発見の多かった観察を楽しみました。

第146回井の頭かんさつ会レポート

第146回井の頭かんさつ会 

タイトル 変形菌 ふしぎな生きもの

■実施年月日:2017年6月25日(日)10:00~12:00

■参加者数 :一般参加者 25名(大人20名、子ども5名)

案内人 井の頭かんさつ会スタッフ11名

  • 実施場所: ボート乗り場前(集合)→井の頭弁財天周辺→井の頭地区公会堂(解散)

■実施レポート(作成:第 146回企画担当 高野 丈)

変形菌観察には難しい雨がちな空模様でしたが、開催時間中は雨があがってくれました。フィールドは湿っていましたが、弁財天周辺ではコカタホコリ、シロジクモジホコリ、ハイイロフクロホコリの3種を確認できました。参加者のみなさまには、変形体の這い跡から子実体を探す方法をお伝えしました。野外で探した後は、屋内講座。変形菌とはなにかを一からご説明しました。その後、私の写真作品を紹介し、20種ほど選んできた標本の観察をしていただきながら質疑応答して会を終えました。

 

====・・・・====

変形菌をテーマに開催するのは今回で3回目ですが、毎回募集して2、3日で満員になるほどの人気ぶりです。不思議な生態をもつこと、色形が美しいことなど、あまり情報がないことが人気の秘密だと思います。異質な生きものだと思われがちですが、生態系の一員としてなくてはならない存在ですので、観察会ではそのことをしっかりとお伝えしました。

====・・・・====

 

第145回井の頭かんさつ会レポート

第145回井の頭かんさつ会 

タイトル  水辺の生き物

■実施年月日 2017年5月21日(日)10:00~12:00

■参加者数  一般参加者 28名(大人20名、子ども8名)

案内人 井の頭かんさつ会スタッフ12名

進行サポート 井の頭かんさつ会保全班 5名

  • 実施場所  ボート乗り場前(集合)→七井橋→お茶の水池北岸→ボート池北岸
  • →ひょうたん池(解散)

■実施レポート (作成:第145回企画担当 村上 健太)

2度のかいぼりの後、井の頭池の生態系は在来種の増加や水草の復活など大幅に改善しています。一方でブルーギルの存在やザリガニ増加など対応すべき課題もあります。今年の冬に実施予定の3度目のかいぼりを前に、現状での池の生態系を様々な生き物のつながりとして観察してもらおうと企画しました。

先ずは生態系を下支えする、生態系のピラミッドの底辺にあたるプランクトンを見てもらいました。前日夜に採取したプランクトン(肉眼で見えるものはミジンコなど)を瓶に入れたものを参加者に回し、プランクトン写真のパネルを使って説明しました。瓶の中には何かの仔魚も見られ、子供も大人も興味深げに覗き込みました。

七井橋からは魚(ウキゴリ)の魚影が観られた他、カイツブリの狩りも観察しました。かいぼり前は餌となる在来種の小魚が少なかったけれど、それらが増えたのでカイツブリが子育てできる池になって生態系が豊かになったと話すと、参加者からはかいぼりが有効で大切だという感想が聞かれました。

復活したイノカシラフラスコモやツツイトモはプランクトンや小魚の隠れ場所になると話し、水草の再生が生態系にとって重要だと伝えました。

ひょうたん池では前日に設置した張り網揚げとガサガサ捕獲物の観察を保全班のサポートを受けて行いました。張り網には大きなスッポンが2匹も掛かり、参加者も案内人も驚きました。採れたザリガニやブルーギルを見つつ、これらを少なくすることが課題だと話しました。

 

====・・・・====

普段から井の頭池によく来ている参加者も、プランクトンや在来のエビ、スッポンを見るのは初めてという人が多く、様々な種類の生き物が暮らす井の頭池の生態系を感じてもらえたので良かったです。また、ザリガニやブルーギルなど外来種がいることを知ってもらうことで、井の頭池の課題やかいぼり意義も伝わったのではないでしょうか。参加者の皆さんがこのかんさつ会を通じてもっと井の頭公園の自然に興味を持って好きになってもらいたいです。

====・・・・====

第144回井の頭かんさつ会レポート

第144回井の頭かんさつ会 

タイトル 花ならび観察会 ~春のお花観(はなみ)~

■実施年月日 2017年4月30日(日)10:00~12:00

■参加者数  一般参加者 32名(大人21名、子ども11名)

■実施場所  ボート乗り場前(集合)→井の頭池北岸 →野草園 →西園グランド

■実施レポート(作成:第144回企画担当 小町 友則)

春恒例の井の頭の花をテーマに、花をじっくり観察し、花を愛でる観察会です。今年は天候に恵まれて、花観(はなみ)日和となりました。

今まで、花を愛でる観察会として、花の色、花の形、花の匂い、花の進化、花と生きものの繋がり、花と実の関係などをテーマに取り上げてきましたが、今年は「花ならび観察会」として、花がどうやって並んでいるか(=花序)をテーマに観察してみることにしました。

花の並びは、種類によって決まっており、個々の花の並びによって、花全体の形が様々になります。この時期の井の頭公園は、草花や木の花が約50種咲いています。花序は簡単なようで難しいので、その中で、キュウリグサ、ナズナ、ハコベ、タンポポの4種の花についてのみ、花序を調べ、配布資料にある4つどのタイプか考えてもらいました。個々の花の並び方が多様であるから、全体として見た時に、様々な形になることを理解してもらえたようです。また、配布資料には25種の花の写真が並べてあり、参加者に探してもらうようにしました。

今回は子どもを連れた家族での参加が多かったので、家族班2班と大人班2班に分かれて、ガイドしました。各班、工夫をこらして春の花を楽しみました。