第167回井の頭かんさつ会実施レポート

■タイトル 春のお花観 ~花の♂と♀〜

■実施年月日 平成31年4月14日(土) 10:00~12:00

■参加者数  一般参加者30名(大人22名、子供8名) スタッフ12名

■実施場所  ボート乗場前(集合)→七井橋→ お茶の水池北岸→  

 梅林→ 野草園→ 御殿山→ 交流広場(解散)

■実施レポート

永く続いたソメイヨシノの花がまだ残る中かんさつ会がスタートしました。今回は毎年4月恒例の“花観”シリーズでもちょっと難しい「花の♂と♀」。動物のように動けない植物は動物の♂♀と違い、種(しゅ)によって、両性花をつけるもの、雄花と雌花があるもの、雄株と雌株に分かれるもの、1株に雄花と両性花をつけるもの、年によって雌雄の性転換するものなど色々な性の形を持っています。また遺伝的多様性を維持するために自家受精を防ぐしくみを持っているものも数多くあります。

 今回は公園で咲いている花を上記のような観点から観察して植物の♂と♀を知ってもらい植物をよりいっそう好きになってもらうことが目的です。

 スタート地点で各班とも植物の性についてレクチャーしたあと観察に入りました。ソメイヨシノで両性花を確認し、クローンであるソメイヨシノでは原則種(たね)ができないこと、近くのヤマザクラなどの花粉が付いた場合は種ができることを知ってもらいます。

また少し時期が遅く盛りを過ぎたヒサカキの雄株の雄花を観察し、七井橋ではイロハモミジの雄花を観察し両性花を探しましたが見つかりませんでした(あとで別の株で両性花発見)。

 その後モチノキ(雄株の雄花)、ツツジ(両性花)、タンポポ(両性花)ハルジオン(両性花)、アオキ(雄株の雄花と雌株の雌花)、ドウダンツツジ(両性花)、オニタビラコ(両性花)

シャガ(両性花)、オオアラセイトウ(両性花)、ミミガタテンナンショウ(雄株と雌株)、タチツボスミレ(両性花)イヌシデ(雄花と雌花)、クヌギ(雄花と雌花)などを観察し定刻の12時に交流広場で終了、解散となりました。

 小さな花の自家受精を防ぐ仕組みの説明には、各班のリーダーも独自の資料を用意して説明するなど大変苦労したようでした。

 解散後、スタッフ12名と参加者の中の6名、計18名で交流広場のサクラの下で親睦会を開催し、親睦を深めました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

第166回井の頭かんさつ会実施レポート

■タイトル 春を探そう
■実施年月日 平成31年3月17日(日)10:00~12:00
■参加者数  一般参加者 22名(大人15名、子ども7名) 指導員 12名
■実施場所: 井の頭公園駅前(集合) 三角公園を回り、神田川北側を井の頭線高架付近で解散

■実施レポート。
今回は野草を中心に春の訪れを楽しもうということで、通常の井の頭かんさつ会のエリアとは違い三角公園付近を観察しました。
当日は日差しはあったものの空気は若干冷えていたので、昆虫の動きはあまりよくありませんでした。それでもギシギシの仲間の葉っぱにはアブラムシの仲間がいたり、その付近ではナミテントウを目にすることができました。また、モンシロチョウやアブの仲間を目にした人もいたようです。
植物においては、花を付けているものとしてハコベ・ホトケノザ・ヒメオドリコソウ・ナズナ・ミチタネツケバナ・キュウリグサ・オオアラセイトウ・オオイヌノフグリ・アメリカフウロ・ハルノノゲシ・タンポポ・イモカタバミ・ヒメリュウキンカ・タチツボスミレ・フラサバソウ・ヒイラギナンテン・ヒサカキ等が観察できました。
また花は未だ咲いていませんでしたが、ヨモギ・カラスノエンドウ・ヤエムグラなどの植物も観察することができました。
反省点としては、諸事情により1班体制で参加者を案内することになり、やや混沌としたものなってしまいました。
それでも、笑顔のたえない観察会になったと思います。

第165回井の頭かんさつ会レポート

第165回井の頭かんさつ会 
冬の鳥(鳥たちの暮らしをじっくり見てみよう)

日時: 2019年2月24日(日) 10〜12時(小雨決行)
集合: 9時45分 井の頭公園ボート乗り場前

主催: 井の頭かんさつ会
後援: 東京都西部公園緑地事務所

案内者
日置 日出男(森林インストラクター)
高久 晴子
佐藤 誠(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
村上 健太(NACS-J自然観察指導員)
大橋 博資
田中 利秋(NACS-J自然観察指導員)
大原 正子
竹内 隆一(NACS-J自然観察指導員)
中村 芳生(NACS-J自然観察指導員)
栫 祐子(NACS-J自然観察指導員)
野口 明美(森林インストラクター、NACS-J自然観察指導員)
谷口 智之(NACS-J自然観察指導員)

参加者 32名(大人25名・子ども7名)

実施レポート
 やわらかな日差しの絶好のかんさつ会日和のもと、32名の参加者により第165回井の頭かんさつ会が行われました。
どれだけの鳥たちが出てきてくれるのかと、ドキドキ・ハラハラしながら当日を迎えましたが、予想以上の鳥たちの お出迎えにびっくりするやらうれしいやらの、とても楽しくも満足のできるかんさつ会となりました。
  水辺の冬鳥たちはキンクロハジロ・オオバンの2種類しか見られませんでしたが、留鳥のカイツブリ・カルガモ・カワウの様子を じっくりと観察できましたし、参加者の1番人気のカワセミも2羽姿をあらわしてくれみんな大喜びでした。
 山野の鳥では、キジバト・ドバト・ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・シジュウカラ・エナガ・メジロなどの身近にいながら じっくり見たことのない鳥たちを、双眼鏡・スコープで観察し、改めて普段見たことのない姿や生活ぶりなどを観察することで、その魅力 を改めて再認識していました。
 冬鳥たちもツグミ3兄弟(ツグミ・シロハラ・アカハラ)がのんびりと地面の上で過ごしている姿や、アトリの採餌の様子などもゆっくり と観察することができました。
 特にエナガのかわいいさえずりや動作、巣作りのために羽根を運ぶ姿など、これまで見たことのない鳥たちの様子がじっくりと観察でき たことで、参加者たちから「鳥を見る視点がより広がった」という感想もいただきました。
 井の頭公園の自然の持っている力を実感したり、都市公園という名の整備の方向によって鳥たちの生活がとても影響されていること などを考えさせられながら、鳥たちと過ごした楽しい2時間でした。

(日置)

第164回井の頭かんさつ会実施レポート

■タイトル 樹皮と樹形

■実施年月日 平成31年1月26日(土)10:00~12:00

■参加者数  一般参加者 24名(大人21名、子ども3名)     
       案内人 井の頭かんさつ会スタッフ11名

■実施場所: ボート乗り場前(集合)→七井橋 →お茶の水池北岸→お茶の水橋
       →御殿山 →西園トラック →文化交流広場(解散)

■実施レポート
 ボート乗り場から始まり、七井橋の上から遠くに見える木々を樹形のパターンに分けていきます。「メタセコイアは柱状に近いでしょうか? 」「ムクノキは何型だと思いますか?」と参加者と一緒に考えていきます。橋を渡ると、ケヤキとアキニレの樹皮を見て、2種とも樹皮が成長とともに剥がれるけれど、その違いを観察しました。
 お茶の水池北岸からは水生物園のメタセコイアとラクウショウがよく見えます。2種の樹形はよく似ているけれど、枝のつき方で見分けられると説明し、「右の樹はメタセコイア?」「その左隣の樹は?」と参加者と一緒に識別しました。
 ハンノキとクスノキ、アカマツとクロマツ、イヌシデとアカシデなど、一見すると似ている樹皮は触ったり叩いたりして、違いを見つけていきます。その違いを参加者に言葉で表現してもらうと、その違いが一層分かるようになります。
 公園の中には一方向にだけ枝を伸ばすピンオーク、下の枝が無いコナラ、池に倒れかかるよう生えるソメイヨシノ、2本の樹が合体したケヤキなど特殊な樹形のものがあり、その理由や来歴を参加者と一緒に考えました。

第163回井の頭かんさつ会実施レポート

■タイトル: 生き物の冬越し

■実施年月日: 平成30年12月16日(日)13:30~15:30

■参加者数: 一般参加者:22名(大人19名、子ども3名)

■案内人: 井の頭かんさつ会スタッフ12名

■実施場所: ボート乗り場前広場→七井橋→お茶ノ水池北岸→お茶ノ水→梅園→弁天橋→野草園→御殿山→陸上競技場横(解散)    

  開始直前に雨が降りだし実施が心配されまたが、すぐに止み、終わる頃には薄日のさすまずまずの天候のなか、公園で冬を越す鳥、昆虫、植物、そしてわざわざ冬に出てくる昆虫や冬に咲く花を探しながら、実際に観察しました。  特に冬に出てきて交尾・産卵するフユシャクは、初めて見た参加者も多くいました。昼行性のクロスジフユエダシャクが既に出現ピークを過ぎており、飛んでいる雄は発見できませんでしたが、産卵後の雌がおり、あえて天敵のいない冬に出てきて、食べることも飛ぶこともせずにそのエネルギーを産卵にそそぐ生態をお話ししました。

 弁天池では、池畔のムクの木に、ヒヨドリ、ホンセイインコ、ハトが残り少なくなった実を食べに来ていましたが、さらにその下では、キンクロハジロ、オナガガモ、カルガモが落ちてくる実を食べに来ているという面白いようすが観察でき、観ている間にも増えるカモの数に「いつの間に…?」という声もきかれました。冬の間にひたすら食べ、つがい相手を見つけ、春になると繁殖のために帰っていく冬鳥の生態の一端が観察できました。

 ムラサツバメは近年、分布を拡大しているといわれるシジミチョウで、東京の都市部公園でも普通に見られるようになっていますが、井の頭公園でも9頭で集団越冬している様子がみられました。アオキ葉上に9頭で重なるように横になって、まるで枯葉が落ちてきて葉上にたまっているかのようなので、なかなか一目では発見できず、生き物のデザインの妙に感心するばかりでした。さらに、別にいた1頭は参加者が発見しました(後日談:前述の集団に合流したのが確認されました)。  生き物が少ないと思われる冬の公園でも、探してみると多くの生き物がいろいろな形で越冬していたり、積極的に冬を利用したりしていることを、参加者が実際に目の前で発見・観察し、生き物のさまざまな生き方や生態を実感していただける観察会になりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

<観察できた越冬中の生き物>  

昆虫等: アカボシゴマダラ幼虫(エノキ葉上)、オオミノガ幼虫(エノキ枝先の蓑の中)、トホシテントウ幼虫(カラスウリ葉裏)、オオカマキリ卵鞘(低木の枝の間)、フタスジヒラタアブ幼虫(ヤツデ葉上)、ウラギンシジミ成虫(ツバキ葉裏)-異なる場所で計4頭、クモ不明種成虫(樹名板裏)、ヨコヅナサシガメ幼虫(物置屋根下)、ヒラタグモ卵のう(物置扉上)、ムラサキシジミ(アオキ葉上)、ジョロウグモ・コクサグモの卵のう(擬木柵)、ムラサキツバメ成虫9頭(アオキ葉上で集団越冬)

冬 鳥: キンクロハジロ、オナガガモ、オオバン、ヤマガラ(里におりてきている)

植 物: コブシ、シナマンサクの冬芽など

<観察できた冬に活動する生き物>

昆虫等: クロスジフユエダシャク成虫・雌(産卵後の個体・木柵上)2頭、クロオビフユナミシャク成虫・雌(産卵後の個体・木柵上)、クロスジホソサジヨコバイ(ヤツデ葉裏)

植 物: ヤツデ(開花中)、オオハナワラビ(胞子散布中)

<観察できたその他の生き物、越冬前の生き物や通年見られる生き物>

昆虫等: キマダラカメムシ成虫、ツヤアオカメムシ成虫、ビジョオニグモ、オオヒメグモ、カネタタキ

鳥 類: ヒヨドリ、キジバト、ホンセイインコ、カイツブリ、ゴイサギ、コサギ、カワウ

以上 (報告書:田中雅子)

第162回井の頭かんさつ会実施レポート

タイトル秋の井の頭公園 ―みんなで秋を見つけよう―

■実施年月日 平成30年11月25日(日)10:00~12:00

■参加者数  一般参加者:32名(大人24名、子ども8名)

       案内人:井の頭かんさつ会スタッフ12名

■実施場所:  ボート乗り場前広場→七井橋→お茶の水池北岸→お茶の水→

梅園→弁天橋→野草園→御殿山→陸上競技場横(解散)

■実施レポート

 秋らしい好天のもと、定刻にかんさつ会はスタート。まず企画担当者より俳句の季語をヒントに秋を探しましょうとの説明があり4班に分かれてボート乗場をスタートした。

 本来は冬の季語である「カイツブリ」や「カモ」を見ながら七井橋を渡り、季節がかなり進んだことを実感。

班のリーダーは黄葉、紅葉する理由の解説から始め、コースにある木の実や種子をみんなで見つけながら、散布方法を考えてみたり、実際に種を飛ばしてみたりしながらコースを案内。

 途中のカツラ林では匂いを嗅いだり、ヤブタバコの種がベトベト手にくっつくのを体験し、御殿山ではアカシデが見事に紅葉した美しい景色も楽しみながら定刻に陸上競技場横で終了、解散した。

第161回井の頭かんさつ会レポート

第161回井の頭かんさつ会

■タイトル 観て、拾って、楽しむドングリの秘密

■実施年月日 平成30年10月20日(土)10:00~12:00

■参加者数  一般参加者36名(大人25名、子ども11名)

申し込み受付数42名、キャンセル6名

案内人:井の頭かんさつ会スタッフ11名

■実施場所:ボート乗り場前(集合)→第二公園 →新公園 →交流広場 →雑木林広場 →井の頭地区公会堂(講義)

 

■実施レポート

当日は、陽気も良く、天気にも恵まれ、絶好のドングリ拾い日和でした。ドングリがテーマだけに幼児や子ども連れが多く、子どもとその保護者の班を2班、大人班2班の体制でドングリ観察のスタートです。井の頭公園にはブナ科の樹木が5属11種見られます。その中で、ドングリが拾えるのが9種類もあります。当日は時間の関係で、7~8種類のドングリを公園を巡りながら、観察しました。丸っこいもの、三角っぽいもの、長いもの、ドングリといっても種によって個性があり、識別のポイントが分かると種類が見分けられるようになります。大人も子どももドングリ拾いに夢中になった後、井の頭地区公会堂で座学を行いました。座学では、最初にドングリとは何かを説明し、世界に10属、約1000種あるというドングリの分類とその特徴を解説し、珍しい世界のドングリを見てもらいました。最後には、世界における日本のどんぐり文化についての話しをして、閉会となりました。

(小町)

第160回井の頭かんさつ会レポート

第160回井の頭かんさつ会

■タイトル: 「クモ―その神秘と驚きの世界を探ろう」

■実施年月日:       2018年9月17日(月・祝)10:00~12:00

■参加者数:  一般参加者 33名(大人22名、子ども11名)

案内人 井の頭かんさつ会スタッフ 11名

■実施場所:  ボート乗り場前(集合)→ 弁天池南岸 → 御殿山 → 玉川上水左岸 → 小鳥の森 → 小鳥の森観察窓近辺(まとめ・解散)

■実施レポート:(作成:第160回企画担当 佃 和夫)

今回はクモの観察会を行いました。クモはその網が汚らしいというイメージを与え敬遠されがちです。でもすべてのクモは虫など小さな動物をもっぱら食べる肉食動物であり植物は一切食べません。すなわち害虫を捕獲することはあっても農作物や園芸作物に害を与えることがないのです。世界中のクモが捕食する虫などの量は年間4~8億トンと推定されており、この量は人間が食べる肉や魚の量に匹敵します。それほど生態系の中で大きな仕事をしていると言えます。

ホームページで募集を開始してから、僅か1日半で満員になるほど応募が殺到しました。人に敬遠されがちな生き物ですが、案外関心が高いと感じさせられました。

はじめにイントロダクションとして横60cmのパネル6枚に描いたイラストでクモの基本(身体、網のさまざま、網を使わない捕食方法)をざっと理解いただいてからスタートしました。普段見かけているはずのジョロウグモの♂♀を見分けたり、網の功名な仕組みを知ったりして頂けました。ギンメッキゴミグモの光り輝くような身体と網の幾何学的な美しさに驚かれていましたし、獲物を捕獲しているダイナミックなシーンも複数見ることもできました。クモは公園内でも様々な網を張り、多様な手段で獲物を狩り、ひいては公園の自然の豊かさの維持に貢献していることも理解して頂けたようです。

<観察できた種>

円網を使う種: ジョロウグモ、ギンメッキゴミ、ビジョオニグモ、オニグモ、オニグモの仲間(コゲチャオニグモ?)、アシナガグモ、コガタコガネグモ(前日まで居た主は不在だったが網を確認)ウズグモ(梳糸の網)

棚網を張る種: コクサグモ

不規則網を張る種: ヒメグモ、オオヒメグモ、

その他の網・住居を使う種: ネコハグモ、ヒラタグモ、マネキグモ、ジグモ(古い巣のみで個体は今年は見つかっていない)

網を使わない種: ハエトリグモ数種、イオウイロハシリグモ、ハリゲコモリグモ

その他の種: チリイソウロウグモ(他種の網に居候する)、など。

 

====・・・・====

2年前のやはり9月にもクモをテーマの観察会を行ないましたが、今年はクモの種数、個体数が少ないと感じました。数値であらわせるような調査はしていませんが2年前は発見出来たが今回は発見できなかったか、あるいは発見できてもごくわずかだった種としてシロカネグモの仲間、ヨツデゴミグモ、オナガグモ、ヤリグモ、ウズグモがあげられます。種数・頭数が少なかった原因は分かりません。今夏の猛暑も一因かもしれませんが、園内を見ていると鬱蒼とした場所が少なくなり、日当たりや風通しが良くなったように感じます。人間にとっての景観や利便性と多様な生き物にとって「そこで生存できるかどうか」とが矛盾することがあります。公園の多様な生き物で維持される豊かな自然が後世に引き継がれるよう、これらのバランスが肝要と思いました。

====・・・・====

第159回井の頭かんさつ会レポート

第159回井の頭かんさつ会 

タイトル 夜の生き物を探そう

■実施年月日 2018年8月4日(土)18:30~20:30

■参加者数  一般参加者 32名(大人19名、子ども13名)

案内人 井の頭かんさつ会スタッフ9名+保全活動班2名

■実施場所: ボート乗り場前(集合)→七井橋 →弁天池南岸→野草園 →お茶の水橋

→お茶の水池北岸草地 →七井橋 →ボート乗り場前(解散)

 

■実施レポート  (作成:第159回企画担当 村上 健太)

8月恒例の夜の観察会は今年も大人気です。ホームページとポスターと知人の紹介だけの告知でしたが、すぐに定員に達しました。今年も4つの班に分かれ、班ごとに違う色のサイリウムライトリング(発光する腕輪)をつけて出発です。(サイリウムライトリングは7歳以上対象の商品のため、未就学のお子さんには夜光塗料のシールを貼った首かけ飾りをお渡ししました。)

ボート乗り場からスタートして七井橋に移るとじきに暗くなります(当日の東京の日没は18:43)。カラスがねぐらに帰る前にマンション上に集まるシーン、夜行性のゴイサギが動き出して狩りに向かうシーンなど、昼と夜の生き物の交代劇が見られました。またここ数年見られなかったアブラコウモリの飛翔が観察され、バットディテクターで超音波を拾うと子供だけでなく大人も興味深げでした。夜行性の動物は光に頼らずに周りを把握しているという話もできました。

足下の橋の欄干ではズグロオニグモが網を張って獲物を待ちます。網を張る途中の動きを子供たちがじっと観察しました。小学生の女の子はメモをとりながら、クモの糸の話を聞いていました。

プランクトンネットを曳いて、ミジンコなどプランクトン採取して観察しました。ライトを当てると動きがはっきりと見えます。大人も子供も興味深げに観察ケースを覗き込みました。

オダ網を沈め、その上の水面を保全活動班のスタッフにライトで照らしてもらいました。光でミジンコなどプランクトンを集め、そのプランクトンを狙った魚を捕らえるためです。光を当てた効果があったかどうか?網を上げると、ハゼとエビが捕れました。光とプランクトンと魚の関係を説明すると、大人の参加者は納得された様子でした。

夜に花が咲くカラスウリは注目の観察対象ですが、他の木々を覆ってしまう雑草です。公園事務所に今回の観察会のためにカラスウリを除草しないでいて頂いたため、きれいな花を観察できました。カラスウリの花を初めて見た参加者も多かったです。この花の花粉を運ぶのは誰でしょうとクイズを出して考えました。(答えは長い口を持って夜に活動するスズメガ)。

カタバミの就眠運動といった、昼夜で変化する植物も観察しました。

観察最後はセミの羽化観察です。保全班のメンバーに手伝ってもらったのでちょうど良いタイミングの幼虫が見つかり、みんなで羽化を見守りました。「がんばれ!」「もう少しだ!」と子供たちが声援を送ります。時間ギリギリでお腹が抜けるところが見られ、一安心したところでボート乗り場まで戻ります。園路にも羽化前の幼虫が歩いているところが見られました。

七井橋に戻り、新しく張られたクモの巣を見たり、生き物ではありませんが空高く昇ってきた火星を観察しました。

 

====・・・・====

今回も小さなお子さんが多く、夜の公園でドキドキしながら観察しました。夜に見られるものを観察するだけでなく、昼と夜とでは何が違うのか、生き物にとってどういう影響があるのかを一緒に考えました。この観察会が生き物の不思議さを知るきっかけになったと思います。

====・・・・====

第158回井の頭かんさつ会レポート

158回井の頭かんさつ会レポート 

タイトル 外来植物を考えよう

■実施年月日 平成30年7月7日(土)10:00~12:00

■参加者数  一般参加者:16名(大人15名、子ども1名)

案内人:井の頭かんさつ会スタッフ12名

■実施レポート

当日の天気について、直前まで雨予報が出ていて実施が危ぶまれましたが、無事に実施できました。3回のかいぼりで池の外来生物問題についてはひと段落した一方で、今まであまり注目してこなかった陸の外来植物について考えるために、今回の観察会を企画しました。

30名の定員で募集をかけましたが、一般の方では未だ関心はさほど高くはないのか、2週間半の募集期間で20名の申し込みでした。それでも以下に記すように、意識の高い参加者が多く、充実した観察会となりました。

ボート乗り場前の広場でスタートする時に、参加者に問いかけました。「そもそも

外来植物というのは、定義からするとその土地に昔から生えているもの以外の植物を指します。そういう意味では作物も花壇の花も池の周りの桜の木も外来植物です。では問題となる外来植物はどんな植物でしょうか?」。配布資料にも書いたので参加者も考えました。「昔からの植物を生えなくさせる植物」などと答えが帰ってきます。ボート乗り場前の花壇に生えているツルニチニチソウを指して「これは外来種ですが、花壇の中なので、人間の管理内にあります。ですから問題ではありません。同じ植物でも花壇から出て野山に移出すると、問題になる場合があります」と人間の管理有無で差がでることを説明すると、参加者の理解にスイッチが入ったのか質問が来るようになりました。

「管理されてないことが、問題なのですか?」という質問に対して、「管理されていないと、その植物が問題になる場合があります」説明して、在来種との競合や遺伝子侵食、毒や棘による被害の話をしました。

池周辺の湿地ではシュロの実生をたくさん見つけました。国内であっても「その地域に本来生えていない植物外来植物とする」という話をしました

お茶の水橋付近ではノハカタカラクサが林床を覆って他の植物が生えなくなった現場を観察し、問題の一つを実感してもらいました。また以前ノハカタカラクサが覆っていたエリアについて駆除後植生が回復しているところも観察し、駆除という対策の重要性を伝えました。

ワルナスビやアメリカオニアザミの棘を触ってもらい、人や家畜が怪我をする例も実感してもらいました。

御殿山の一角で近年勢いを増しているボタンクサギを観察しました。もともとは誰かが園芸種を少数遺棄した(又は植えた)だけでも、はびこって問題になることがあるという例として解説し、参加者へ園芸の植物や土を自宅以外で捨てないようにお願いしました。

また文化交流広場や遊びの広場では芝に混じってさまざまな外来植物が生えていることを観察しました。既に身近に多くの外来植物があって、それを当たり前に感じ、親しみを持っている人もいると解説すると、「四つ葉のクローバー探しとか、外来植物で遊んでいたのですね。」と発言する人もいました。「芝生エリアという管理されている場所であれば、シロツメクサは外来植物だけれど、ここでは問題ではないでしょう」と話すと、管理することが大切だということを理解して頂いたようでした。

井の頭かんさつ会では、いくつかの対象を決めて駆除活動を行っていることを説明しました。既に多くの外来植物が入っていているので全部駆除はできないし、セイヨウタンポポやクローバーなど親しみを持たれている種類もあるので、都市公園内では在来種への影響度が大きくて、手がつけられるレベルのものから対策すべきだと話しました。