第164回井の頭かんさつ会実施レポート

■タイトル 樹皮と樹形

■実施年月日 平成31年1月26日(土)10:00~12:00

■参加者数  一般参加者 24名(大人21名、子ども3名)     
       案内人 井の頭かんさつ会スタッフ11名

■実施場所: ボート乗り場前(集合)→七井橋 →お茶の水池北岸→お茶の水橋
       →御殿山 →西園トラック →文化交流広場(解散)

■実施レポート
 ボート乗り場から始まり、七井橋の上から遠くに見える木々を樹形のパターンに分けていきます。「メタセコイアは柱状に近いでしょうか? 」「ムクノキは何型だと思いますか?」と参加者と一緒に考えていきます。橋を渡ると、ケヤキとアキニレの樹皮を見て、2種とも樹皮が成長とともに剥がれるけれど、その違いを観察しました。
 お茶の水池北岸からは水生物園のメタセコイアとラクウショウがよく見えます。2種の樹形はよく似ているけれど、枝のつき方で見分けられると説明し、「右の樹はメタセコイア?」「その左隣の樹は?」と参加者と一緒に識別しました。
 ハンノキとクスノキ、アカマツとクロマツ、イヌシデとアカシデなど、一見すると似ている樹皮は触ったり叩いたりして、違いを見つけていきます。その違いを参加者に言葉で表現してもらうと、その違いが一層分かるようになります。
 公園の中には一方向にだけ枝を伸ばすピンオーク、下の枝が無いコナラ、池に倒れかかるよう生えるソメイヨシノ、2本の樹が合体したケヤキなど特殊な樹形のものがあり、その理由や来歴を参加者と一緒に考えました。