第160回井の頭かんさつ会レポート

第160回井の頭かんさつ会

■タイトル: 「クモ―その神秘と驚きの世界を探ろう」

■実施年月日:       2018年9月17日(月・祝)10:00~12:00

■参加者数:  一般参加者 33名(大人22名、子ども11名)

案内人 井の頭かんさつ会スタッフ 11名

■実施場所:  ボート乗り場前(集合)→ 弁天池南岸 → 御殿山 → 玉川上水左岸 → 小鳥の森 → 小鳥の森観察窓近辺(まとめ・解散)

■実施レポート:(作成:第160回企画担当 佃 和夫)

今回はクモの観察会を行いました。クモはその網が汚らしいというイメージを与え敬遠されがちです。でもすべてのクモは虫など小さな動物をもっぱら食べる肉食動物であり植物は一切食べません。すなわち害虫を捕獲することはあっても農作物や園芸作物に害を与えることがないのです。世界中のクモが捕食する虫などの量は年間4~8億トンと推定されており、この量は人間が食べる肉や魚の量に匹敵します。それほど生態系の中で大きな仕事をしていると言えます。

ホームページで募集を開始してから、僅か1日半で満員になるほど応募が殺到しました。人に敬遠されがちな生き物ですが、案外関心が高いと感じさせられました。

はじめにイントロダクションとして横60cmのパネル6枚に描いたイラストでクモの基本(身体、網のさまざま、網を使わない捕食方法)をざっと理解いただいてからスタートしました。普段見かけているはずのジョロウグモの♂♀を見分けたり、網の功名な仕組みを知ったりして頂けました。ギンメッキゴミグモの光り輝くような身体と網の幾何学的な美しさに驚かれていましたし、獲物を捕獲しているダイナミックなシーンも複数見ることもできました。クモは公園内でも様々な網を張り、多様な手段で獲物を狩り、ひいては公園の自然の豊かさの維持に貢献していることも理解して頂けたようです。

<観察できた種>

円網を使う種: ジョロウグモ、ギンメッキゴミ、ビジョオニグモ、オニグモ、オニグモの仲間(コゲチャオニグモ?)、アシナガグモ、コガタコガネグモ(前日まで居た主は不在だったが網を確認)ウズグモ(梳糸の網)

棚網を張る種: コクサグモ

不規則網を張る種: ヒメグモ、オオヒメグモ、

その他の網・住居を使う種: ネコハグモ、ヒラタグモ、マネキグモ、ジグモ(古い巣のみで個体は今年は見つかっていない)

網を使わない種: ハエトリグモ数種、イオウイロハシリグモ、ハリゲコモリグモ

その他の種: チリイソウロウグモ(他種の網に居候する)、など。

 

====・・・・====

2年前のやはり9月にもクモをテーマの観察会を行ないましたが、今年はクモの種数、個体数が少ないと感じました。数値であらわせるような調査はしていませんが2年前は発見出来たが今回は発見できなかったか、あるいは発見できてもごくわずかだった種としてシロカネグモの仲間、ヨツデゴミグモ、オナガグモ、ヤリグモ、ウズグモがあげられます。種数・頭数が少なかった原因は分かりません。今夏の猛暑も一因かもしれませんが、園内を見ていると鬱蒼とした場所が少なくなり、日当たりや風通しが良くなったように感じます。人間にとっての景観や利便性と多様な生き物にとって「そこで生存できるかどうか」とが矛盾することがあります。公園の多様な生き物で維持される豊かな自然が後世に引き継がれるよう、これらのバランスが肝要と思いました。

====・・・・====