第170回井の頭かんさつ会実施レポート

■タイトル水辺の生き物

■実施年月日 2019年7月14日(日)10:00~12:00

■参加者数 一般参加者:21名(大人13名、子ども8名)

     案内人:井の頭かんさつ会スタッフ11名(かんさつ会班9名、保全活動班2名)

■実施場所:ボート乗り場前(集合)→狛江橋 →七井橋 →お茶の水池北岸→ボート池北岸 →ひょうたん池(池尻) →井の頭公園駅下広場(解散)

■実施レポート

 生憎小ぶりの雨でしたが、天候の回復予報が出ていることと、かいぼり後の井の頭池の生態系を是非見てもらいたいと思い、実施を決断しました。参加者の熱意は高く、雨の中受付開始30分以上前から集合場所に集まる参加者もいました。

 現在の井の頭池は何と言っても「モネっぽい」とSNSで話題になったツツイトモでしょう。ツツイトモの状況を説明しつつ、魚やエビの隠れ家になっていて数が増えていること、増えた魚やエビがカイツブリの餌となりカイツブリの営巣や繁殖が増えていることなど、生き物のつながりを話して、生態系が豊かになってきていると説明しました。カイツブリの親子について、餌をねだる若鳥と自立を促す親鳥の行動を観察して、参加者が興味深げにしていたことが印象的でした。

 かいぼり時に造成した湿地での水草の復活観察しつつ、公園の水辺の生態系回復の取り組みを紹介しました。

 後半はひょうたん池に移動して、ガサガサや張網で獲れた水中の生き物を観察しました。普段陸地からはどんな魚やエビやヤゴがいるかは分からないので、透明の瓶に入れての観察は参加者の興味を引きました。張網では1200匹ものスジエビや大きなスッポンが捕獲され、参加者に豊かになってきている井の頭池(神田川からの遡上分を含むと推察されます)の生き物の状況を見てもらいました。

■所感

 3回のかいぼりを経て、浅場造成など水辺環境の改善を図っている井の頭池で、水辺の生態系がどのようになっているのかを参加者と共有できたかと思います。水草、魚やエビ、鳥、カメ、昆虫などが互いに関係しながら暮らしている井の頭を実感して、公園をもっと好きになってもらえたら嬉しいです。

■実施風景

第169回井の頭かんさつ会レポート

■タイトル: 初めましてのシダ ~シダ入門
■実施年月日: 平成31年6月24日(日)10:00~12:00
■参加者数: 一般参加者 24名(大人18名、子ども6名) スタッフ 12名
■実施場所: 井の頭公園駅前(集合)→神田川→ボート池南岸(泳游亭を含む)→弁財天前→野草園→弁天池畔(井の頭自然文化園水生物園・弁天門入り口近辺)(解散)
■実施レポート
 今回のテーマは井の頭かんさつ会では6年ぶりの「シダ」でした。雨の多い季節ですが、多くのシダが胞子嚢群(ソーラス)をつけるこの時期が観察には一番適しているのです。花をつける植物が花が咲いていると見分けやすいのと同じです。
 今にも雨が降り出しそうな梅雨特有の空模様のもと、井の頭公園駅をスタートした参加者がまず向かったのは、井の頭線ガードをくぐった神田川沿いの道。ヤブソテツ、イノモトソウといったシダの一般的なイメージから少し違うシダが目につきます。それでもちゃんとシダの特徴を備えた植物の説明に参加者は怪訝そうながらもうなずいています。さらに目の前の対岸にいかにもシダらしい形のオクマワラビを見つけ、シダの観察会らしい雰囲気になりました。
 その後、ボート池南岸の元・泳游亭の植え込みに生えているイノデ、ゼンマイ、ゲジゲジシダなどをお店から了解をいただき触って感触を確かめたり、ルーペでじっくり観察したりと、それぞれのシダの特徴を観察しました。  さらに南岸を進みながら、実体顕微鏡を使って様々なシダの胞子嚢群(ソーラス)の形や色などの違いを歓声を上げながら見入ったり、井の頭公園のシダの中でもその数の多さでベスト3のベニシダ、イヌワラビ、ミドリヒメワラビの色、形、手触り、胞子嚢群(ソーラス)によって見分ける方法を考えてもらったりしました。
 「初めましてのシダ」の人が多かった今回のかんさつ会で(中には詳しい方もいらっしゃいましたが)、『池の周り半周ほどでこれほど多くの様々な形のシダが観察できたことに驚きと楽しさを味わうことができた』と参加者の一人が語ってくれたことが印象的でした。

これがベニシダです。葉裏の胞子嚢群(ソーラス)が赤いでしょう。よく観ると赤いのは包膜でした。公園で1,2番に多い種類のシダです。
参加者が、真剣になって覚えたてのシダを写真に撮っています。家に帰って復習でしょうか?
実体顕微鏡で葉の裏の胞子嚢群(ソーラス)を観ています。夢中になる人、続出です。
わーすごい! これぞ胞子嚢群(ソーラス)です。 ノキシノブという着生シダの胞子嚢がはじけています。
野草園近くで、ここにしか見られなかった「シケシダ」の特徴を説明です。わかったかな?
井の頭自然文化園水生物園・弁天門前でのまとめ。 今日見られたシダを振り返って思い出しています。

以上(日置)

第168回井の頭かんさつ会実施レポート

タイトル  土の中の生きもの

■実施年月日: 平成31年5月26日(日)10:00~12:00

■参加者数: 一般参加者 39名(大人22名、子ども17名) スタッフ 12名

■実施場所:  井の頭公園ボート乗場前(集合)→七井橋→お茶の水池北岸→

芙葉亭下樹林→日本庭園→井の頭地区公会堂(解散)

■実施レポート

 5月にもかかわらず30℃を越える気温が予想される好天の中、17名の子供を含む39名の参加者でかんさつ会はスタート。

 まず4班に分かれ、各班のリーダーが土壌動物は動植の死骸や落ち葉の分解を助ける働きがあること、環境によって生活している生き物に違いがあることなどを説明しフィールドでの観察を始めた。最初にみんなで見たのは園内通路の脇にあったモグラの死骸。前日の下見で見つけていたものであったが、ハエが飛び回り、ゴミムシの仲間などが死骸を片付けていた。

続いて芙葉亭下の樹林地に入り、分厚く積もった落ち葉をめくり土壌を掘り返すと、シデムシの仲間(成虫と幼虫)、ゴミムシの仲間、カメムシの仲間、ダンゴムシ、アリの仲間、ゴキブリの仲間、ミミズなど沢山の生き物が観察された。

その場所や日本庭園の奥、トチノキの下あたりなどでビニール袋に落葉と土壌の表面5㎝程度を採取し、井の頭地区公会堂に持ち込みさらに詳しく生き物探し。

フルイで土をふるうと、小さな虫がピョンピョンはねたり、もぞもぞ動いているのが良くわかる。慎重に実体顕微鏡にのせると、ヨコエビの仲間やトビムシの仲間、ジムカデの仲間やダニの仲間などがはっきりと見え、参加者の興奮は最高潮。珍しいものとしては小型のヒラタクワガタ、オサムシの仲間なども観察することができた。 最後の締めで、各班で観察できた生き物を発表し、生き物に応じて点数を付けたところ、各班の集めた土壌は「都市公園の中では環境がよく保たれた雑木林に近い良い環境」であるという結果であった。

第167回井の頭かんさつ会実施レポート

■タイトル 春のお花観 ~花の♂と♀〜

■実施年月日 平成31年4月14日(土) 10:00~12:00

■参加者数  一般参加者30名(大人22名、子供8名) スタッフ12名

■実施場所  ボート乗場前(集合)→七井橋→ お茶の水池北岸→  

 梅林→ 野草園→ 御殿山→ 交流広場(解散)

■実施レポート

永く続いたソメイヨシノの花がまだ残る中かんさつ会がスタートしました。今回は毎年4月恒例の“花観”シリーズでもちょっと難しい「花の♂と♀」。動物のように動けない植物は動物の♂♀と違い、種(しゅ)によって、両性花をつけるもの、雄花と雌花があるもの、雄株と雌株に分かれるもの、1株に雄花と両性花をつけるもの、年によって雌雄の性転換するものなど色々な性の形を持っています。また遺伝的多様性を維持するために自家受精を防ぐしくみを持っているものも数多くあります。

 今回は公園で咲いている花を上記のような観点から観察して植物の♂と♀を知ってもらい植物をよりいっそう好きになってもらうことが目的です。

 スタート地点で各班とも植物の性についてレクチャーしたあと観察に入りました。ソメイヨシノで両性花を確認し、クローンであるソメイヨシノでは原則種(たね)ができないこと、近くのヤマザクラなどの花粉が付いた場合は種ができることを知ってもらいます。

また少し時期が遅く盛りを過ぎたヒサカキの雄株の雄花を観察し、七井橋ではイロハモミジの雄花を観察し両性花を探しましたが見つかりませんでした(あとで別の株で両性花発見)。

 その後モチノキ(雄株の雄花)、ツツジ(両性花)、タンポポ(両性花)ハルジオン(両性花)、アオキ(雄株の雄花と雌株の雌花)、ドウダンツツジ(両性花)、オニタビラコ(両性花)

シャガ(両性花)、オオアラセイトウ(両性花)、ミミガタテンナンショウ(雄株と雌株)、タチツボスミレ(両性花)イヌシデ(雄花と雌花)、クヌギ(雄花と雌花)などを観察し定刻の12時に交流広場で終了、解散となりました。

 小さな花の自家受精を防ぐ仕組みの説明には、各班のリーダーも独自の資料を用意して説明するなど大変苦労したようでした。

 解散後、スタッフ12名と参加者の中の6名、計18名で交流広場のサクラの下で親睦会を開催し、親睦を深めました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

第166回井の頭かんさつ会実施レポート

■タイトル 春を探そう
■実施年月日 平成31年3月17日(日)10:00~12:00
■参加者数  一般参加者 22名(大人15名、子ども7名) 指導員 12名
■実施場所: 井の頭公園駅前(集合) 三角公園を回り、神田川北側を井の頭線高架付近で解散

■実施レポート。
今回は野草を中心に春の訪れを楽しもうということで、通常の井の頭かんさつ会のエリアとは違い三角公園付近を観察しました。
当日は日差しはあったものの空気は若干冷えていたので、昆虫の動きはあまりよくありませんでした。それでもギシギシの仲間の葉っぱにはアブラムシの仲間がいたり、その付近ではナミテントウを目にすることができました。また、モンシロチョウやアブの仲間を目にした人もいたようです。
植物においては、花を付けているものとしてハコベ・ホトケノザ・ヒメオドリコソウ・ナズナ・ミチタネツケバナ・キュウリグサ・オオアラセイトウ・オオイヌノフグリ・アメリカフウロ・ハルノノゲシ・タンポポ・イモカタバミ・ヒメリュウキンカ・タチツボスミレ・フラサバソウ・ヒイラギナンテン・ヒサカキ等が観察できました。
また花は未だ咲いていませんでしたが、ヨモギ・カラスノエンドウ・ヤエムグラなどの植物も観察することができました。
反省点としては、諸事情により1班体制で参加者を案内することになり、やや混沌としたものなってしまいました。
それでも、笑顔のたえない観察会になったと思います。

第165回井の頭かんさつ会レポート

第165回井の頭かんさつ会 
冬の鳥(鳥たちの暮らしをじっくり見てみよう)

日時: 2019年2月24日(日) 10〜12時(小雨決行)
集合: 9時45分 井の頭公園ボート乗り場前

主催: 井の頭かんさつ会
後援: 東京都西部公園緑地事務所

案内者
日置 日出男(森林インストラクター)
高久 晴子
佐藤 誠(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
村上 健太(NACS-J自然観察指導員)
大橋 博資
田中 利秋(NACS-J自然観察指導員)
大原 正子
竹内 隆一(NACS-J自然観察指導員)
中村 芳生(NACS-J自然観察指導員)
栫 祐子(NACS-J自然観察指導員)
野口 明美(森林インストラクター、NACS-J自然観察指導員)
谷口 智之(NACS-J自然観察指導員)

参加者 32名(大人25名・子ども7名)

実施レポート
 やわらかな日差しの絶好のかんさつ会日和のもと、32名の参加者により第165回井の頭かんさつ会が行われました。
どれだけの鳥たちが出てきてくれるのかと、ドキドキ・ハラハラしながら当日を迎えましたが、予想以上の鳥たちの お出迎えにびっくりするやらうれしいやらの、とても楽しくも満足のできるかんさつ会となりました。
  水辺の冬鳥たちはキンクロハジロ・オオバンの2種類しか見られませんでしたが、留鳥のカイツブリ・カルガモ・カワウの様子を じっくりと観察できましたし、参加者の1番人気のカワセミも2羽姿をあらわしてくれみんな大喜びでした。
 山野の鳥では、キジバト・ドバト・ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・シジュウカラ・エナガ・メジロなどの身近にいながら じっくり見たことのない鳥たちを、双眼鏡・スコープで観察し、改めて普段見たことのない姿や生活ぶりなどを観察することで、その魅力 を改めて再認識していました。
 冬鳥たちもツグミ3兄弟(ツグミ・シロハラ・アカハラ)がのんびりと地面の上で過ごしている姿や、アトリの採餌の様子などもゆっくり と観察することができました。
 特にエナガのかわいいさえずりや動作、巣作りのために羽根を運ぶ姿など、これまで見たことのない鳥たちの様子がじっくりと観察でき たことで、参加者たちから「鳥を見る視点がより広がった」という感想もいただきました。
 井の頭公園の自然の持っている力を実感したり、都市公園という名の整備の方向によって鳥たちの生活がとても影響されていること などを考えさせられながら、鳥たちと過ごした楽しい2時間でした。

(日置)

第164回井の頭かんさつ会実施レポート

■タイトル 樹皮と樹形

■実施年月日 平成31年1月26日(土)10:00~12:00

■参加者数  一般参加者 24名(大人21名、子ども3名)     
       案内人 井の頭かんさつ会スタッフ11名

■実施場所: ボート乗り場前(集合)→七井橋 →お茶の水池北岸→お茶の水橋
       →御殿山 →西園トラック →文化交流広場(解散)

■実施レポート
 ボート乗り場から始まり、七井橋の上から遠くに見える木々を樹形のパターンに分けていきます。「メタセコイアは柱状に近いでしょうか? 」「ムクノキは何型だと思いますか?」と参加者と一緒に考えていきます。橋を渡ると、ケヤキとアキニレの樹皮を見て、2種とも樹皮が成長とともに剥がれるけれど、その違いを観察しました。
 お茶の水池北岸からは水生物園のメタセコイアとラクウショウがよく見えます。2種の樹形はよく似ているけれど、枝のつき方で見分けられると説明し、「右の樹はメタセコイア?」「その左隣の樹は?」と参加者と一緒に識別しました。
 ハンノキとクスノキ、アカマツとクロマツ、イヌシデとアカシデなど、一見すると似ている樹皮は触ったり叩いたりして、違いを見つけていきます。その違いを参加者に言葉で表現してもらうと、その違いが一層分かるようになります。
 公園の中には一方向にだけ枝を伸ばすピンオーク、下の枝が無いコナラ、池に倒れかかるよう生えるソメイヨシノ、2本の樹が合体したケヤキなど特殊な樹形のものがあり、その理由や来歴を参加者と一緒に考えました。

第163回井の頭かんさつ会実施レポート

■タイトル: 生き物の冬越し

■実施年月日: 平成30年12月16日(日)13:30~15:30

■参加者数: 一般参加者:22名(大人19名、子ども3名)

■案内人: 井の頭かんさつ会スタッフ12名

■実施場所: ボート乗り場前広場→七井橋→お茶ノ水池北岸→お茶ノ水→梅園→弁天橋→野草園→御殿山→陸上競技場横(解散)    

  開始直前に雨が降りだし実施が心配されまたが、すぐに止み、終わる頃には薄日のさすまずまずの天候のなか、公園で冬を越す鳥、昆虫、植物、そしてわざわざ冬に出てくる昆虫や冬に咲く花を探しながら、実際に観察しました。  特に冬に出てきて交尾・産卵するフユシャクは、初めて見た参加者も多くいました。昼行性のクロスジフユエダシャクが既に出現ピークを過ぎており、飛んでいる雄は発見できませんでしたが、産卵後の雌がおり、あえて天敵のいない冬に出てきて、食べることも飛ぶこともせずにそのエネルギーを産卵にそそぐ生態をお話ししました。

 弁天池では、池畔のムクの木に、ヒヨドリ、ホンセイインコ、ハトが残り少なくなった実を食べに来ていましたが、さらにその下では、キンクロハジロ、オナガガモ、カルガモが落ちてくる実を食べに来ているという面白いようすが観察でき、観ている間にも増えるカモの数に「いつの間に…?」という声もきかれました。冬の間にひたすら食べ、つがい相手を見つけ、春になると繁殖のために帰っていく冬鳥の生態の一端が観察できました。

 ムラサツバメは近年、分布を拡大しているといわれるシジミチョウで、東京の都市部公園でも普通に見られるようになっていますが、井の頭公園でも9頭で集団越冬している様子がみられました。アオキ葉上に9頭で重なるように横になって、まるで枯葉が落ちてきて葉上にたまっているかのようなので、なかなか一目では発見できず、生き物のデザインの妙に感心するばかりでした。さらに、別にいた1頭は参加者が発見しました(後日談:前述の集団に合流したのが確認されました)。  生き物が少ないと思われる冬の公園でも、探してみると多くの生き物がいろいろな形で越冬していたり、積極的に冬を利用したりしていることを、参加者が実際に目の前で発見・観察し、生き物のさまざまな生き方や生態を実感していただける観察会になりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

<観察できた越冬中の生き物>  

昆虫等: アカボシゴマダラ幼虫(エノキ葉上)、オオミノガ幼虫(エノキ枝先の蓑の中)、トホシテントウ幼虫(カラスウリ葉裏)、オオカマキリ卵鞘(低木の枝の間)、フタスジヒラタアブ幼虫(ヤツデ葉上)、ウラギンシジミ成虫(ツバキ葉裏)-異なる場所で計4頭、クモ不明種成虫(樹名板裏)、ヨコヅナサシガメ幼虫(物置屋根下)、ヒラタグモ卵のう(物置扉上)、ムラサキシジミ(アオキ葉上)、ジョロウグモ・コクサグモの卵のう(擬木柵)、ムラサキツバメ成虫9頭(アオキ葉上で集団越冬)

冬 鳥: キンクロハジロ、オナガガモ、オオバン、ヤマガラ(里におりてきている)

植 物: コブシ、シナマンサクの冬芽など

<観察できた冬に活動する生き物>

昆虫等: クロスジフユエダシャク成虫・雌(産卵後の個体・木柵上)2頭、クロオビフユナミシャク成虫・雌(産卵後の個体・木柵上)、クロスジホソサジヨコバイ(ヤツデ葉裏)

植 物: ヤツデ(開花中)、オオハナワラビ(胞子散布中)

<観察できたその他の生き物、越冬前の生き物や通年見られる生き物>

昆虫等: キマダラカメムシ成虫、ツヤアオカメムシ成虫、ビジョオニグモ、オオヒメグモ、カネタタキ

鳥 類: ヒヨドリ、キジバト、ホンセイインコ、カイツブリ、ゴイサギ、コサギ、カワウ

以上 (報告書:田中雅子)

第162回井の頭かんさつ会実施レポート

タイトル秋の井の頭公園 ―みんなで秋を見つけよう―

■実施年月日 平成30年11月25日(日)10:00~12:00

■参加者数  一般参加者:32名(大人24名、子ども8名)

       案内人:井の頭かんさつ会スタッフ12名

■実施場所:  ボート乗り場前広場→七井橋→お茶の水池北岸→お茶の水→

梅園→弁天橋→野草園→御殿山→陸上競技場横(解散)

■実施レポート

 秋らしい好天のもと、定刻にかんさつ会はスタート。まず企画担当者より俳句の季語をヒントに秋を探しましょうとの説明があり4班に分かれてボート乗場をスタートした。

 本来は冬の季語である「カイツブリ」や「カモ」を見ながら七井橋を渡り、季節がかなり進んだことを実感。

班のリーダーは黄葉、紅葉する理由の解説から始め、コースにある木の実や種子をみんなで見つけながら、散布方法を考えてみたり、実際に種を飛ばしてみたりしながらコースを案内。

 途中のカツラ林では匂いを嗅いだり、ヤブタバコの種がベトベト手にくっつくのを体験し、御殿山ではアカシデが見事に紅葉した美しい景色も楽しみながら定刻に陸上競技場横で終了、解散した。

第161回井の頭かんさつ会レポート

第161回井の頭かんさつ会

■タイトル 観て、拾って、楽しむドングリの秘密

■実施年月日 平成30年10月20日(土)10:00~12:00

■参加者数  一般参加者36名(大人25名、子ども11名)

申し込み受付数42名、キャンセル6名

案内人:井の頭かんさつ会スタッフ11名

■実施場所:ボート乗り場前(集合)→第二公園 →新公園 →交流広場 →雑木林広場 →井の頭地区公会堂(講義)

 

■実施レポート

当日は、陽気も良く、天気にも恵まれ、絶好のドングリ拾い日和でした。ドングリがテーマだけに幼児や子ども連れが多く、子どもとその保護者の班を2班、大人班2班の体制でドングリ観察のスタートです。井の頭公園にはブナ科の樹木が5属11種見られます。その中で、ドングリが拾えるのが9種類もあります。当日は時間の関係で、7~8種類のドングリを公園を巡りながら、観察しました。丸っこいもの、三角っぽいもの、長いもの、ドングリといっても種によって個性があり、識別のポイントが分かると種類が見分けられるようになります。大人も子どももドングリ拾いに夢中になった後、井の頭地区公会堂で座学を行いました。座学では、最初にドングリとは何かを説明し、世界に10属、約1000種あるというドングリの分類とその特徴を解説し、珍しい世界のドングリを見てもらいました。最後には、世界における日本のどんぐり文化についての話しをして、閉会となりました。

(小町)