第221回井の頭かんさつ会実施レポート

■実施年月日 2025年2月24日(月・祝)10時~12時

■参加者数 参加者20名(大人18名 小学生2名) 井の頭かんさつ会スタッフ12名

■実施場所 ボート乗り場前集合→狛江橋周辺→日本庭園→御殿山→小鳥の森
      →文化交流広場周辺

■実施レポート

今回は春の芽吹きを意識した冬芽の観察をメインテーマに企画しました。
自然は継続して観察することでより親しみを感じるようになりますし
発見や感動の機会も多くなります。
「春の芽吹きの時期にまた公園に行って観察したい!」
と思ってもらえるような観察会にしたいと企画しました。

集合してまず今回の企画担当で冬芽を愛する冬芽ちゃんが
企画の意図と公園では普段は採取禁止という注意事項を説明しました。
そして大人班2班と親子班1班の3班に分かれて観察をスタートしました。

各班で花芽と葉芽の違いを観察したり椿やコブシの花芽を採取して
カッターなどで半分に割って分解し中身を観察しました。
普段なかなかできない体験に参加者も興味深そうに「すごい」と
感動して観察している方が多かったです。
エゴノキの主芽を下見時にあらかじめとっておき、副芽が春に成長するのか
という実験箇所も紹介しました。

また、御殿山に新しくできた木々の実生などを保護するロープ柵内に多数生えてきた
イヌシデの実生ならでは枝の毛のフサフサの触感を感じてもらい、冬芽ちゃんイチオシの寄木細工のように美しい!?イヌシデ実生の冬芽も各班で観察しました。小鳥の森の観察窓脇ではオニグルミの冬芽の葉痕の顔を各班観察し、ほっこりできました。


親子班は「イチ推し美芽を選ぼう」というテーマでも観察を行い、
親子でイチ推しの美しい冬芽探しを楽しんでもらえました。

冬を越すための冬芽それぞれの個性的な生き方や戦略、
その姿を実際に観察してもらい
冬芽の世界の楽しさを体感してもらうことができました。

集合 メンバー紹介も行います
冬芽ガイドデビューをした冬芽ちゃん
冬芽ちゃんによる解説
サンゴジュの冬芽は美芽かな!?
親子班 サンゴジュの冬芽は美芽かな!?
イロハモミジは美芽かな!?美芽と好評!
親子班 イロハモミジは美芽かな?美芽と好評!
シダレザクラの冬芽を観察しているところ
シダレザクラの冬芽を説明しているところ
美しいブナの冬芽を観察
ブナの冬芽を虫眼鏡で観察
葉痕と維管束痕を画面に拡大して確認
アオキの葉痕と維管束痕を画面に拡大して確認
椿の花芽を分解して観察!皆さん興味深そうに観察されてました。
椿の花芽を分解して観察!
分解した椿の花芽の中身はこんな感じでした!
分解した椿の花芽の中身!
この冬芽の特徴は何でしょうか?
この冬芽は何でしょうか?
ロープ柵内に生えてきたイヌシデの実生の冬芽をみんなで観察しているところ
保護されたロープ柵内のイヌシデ実生の冬芽をみんなで観察!寄木細工みたいに美しく見えた!?
トチノキの冬芽のベトベトに触れてもらう
トチノキの冬芽を触ってもらいベタベタを確認!
オニグルミの冬芽の顔はどんな顔!?
オニグルミの冬芽の葉痕(葉っぱの落ちたあと)の面白い顔を観察
寄木細工のように美しいイヌシデ実生の冬芽
イヌシデ実生の冬芽
オニグルミの冬芽
葉痕(葉っぱの落ちたあと)が面白い顔に見えます!
オニグルミの冬芽

第220回実施レポート

■実施年月日 2025年1月19日(日) 10時~12時

■参加者数  一般参加者 24名(大人18名、小学生・中学生6名)

                       ※申込受付数33名、キャンセル9名

       案内人 井の頭かんさつ会スタッフ11名

■実施場所:井の頭池周辺

■実施レポート

 今月の井の頭かんさつ会は、「恐竜と野鳥」をテーマに実施しました。

鳥類は恐竜から進化した生きもののグループであり、「The Modern Dinosaurs(現代の恐竜)」という視点でバードウォッチングを行いました。

スタッフは、絶滅した恐竜と鳥の関係を深く理解するために、国立科学博物館の鳥展を見学したり、恐竜から進化した鳥に関する書籍を読んだりして準備を進めました。当日は班ごとに分かれ、恐竜から進化した鳥についての説明を行った後、バードウォッチングを開始しました。

まず、カワウの営巣とヒナを育てる様子を双眼鏡やフィールドスコープで観察し、恐竜の子育ての姿に思いをはせました。また、狛江橋や七井橋から見られたアオサギやゴイサギの雰囲気が恐竜っぽいという意見もありました。池の北岸では、マガモ、カルガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、ホシハジロなど、さまざまなカモが見られました。特に、上陸しているオオバンやカモ類の脚が恐竜の脚に似ているという話も出て、盛り上がりました。途中、木々に囲まれた園路では、シジュウカラをはじめ、エナガ、コゲラ、メジロなどの混群が見られ、恐竜とは対照的な愛らしい姿を堪能できました。

今回の観察会を通じて、後脚の構造や前脚から進化した翼の仕組みなど、恐竜とのつながりを意識しながら細部を観察する機運が高まり、野鳥をじっくり見る機会となりました。最終的に、各班およそ20種の“現代の恐竜たち”を観察することができ、楽しく充実した観察会となりました。

第219回実施レポート 土に暮らす生きものたち

タイトル  土に暮らす生きものたち

■実施年月日 2024年12月22日(日)10時~12時

■参加者数  参加者 20名(大人 12名、 子供8名)

■実施場所:  ボート乗り場前広場集合 → 弁天池南岸 → 御殿山 → 文化交流広場

■実施レポート:今回は普段見ることのない土の中を観察するからか、参加募集開始からすぐに満員になる程参加意識の高い人が集まりました。ボート乗り場前に集まって、最初に土の生き物の概略を話しました。(配布資料には大きさによるおおまかな分類のほか、生物の生産者/消費者/分解者の物質循環を示しました。)子供向きに絵本を使って説明したグループもあったようです。園内数カ所で土を採取し、それを文化交流広場のテーブルに持っていきます。テーブルにはシートを引いて、土がつかないよう養生しました。採取した土をテーブルの上に広げ、出てきた生き物を捕らえて観察します。筆を使うと、小さい虫をうまく捕らえることができました。デジタルスコープなどを使って、タブレットPCに大写しにすると、参加者からは歓声が上がるほど、鮮明に写すことができました。アリやダンゴムシ、クモ、カメムシといった地味なものの他、ミミズやハサミムシ、アカムカデなど見応えのある生きものも見つかり、参加者と生き物探しができました。沢山の生き物が暮らしている公園の土を見ることで、井の頭公園の自然の豊かさが実感できました。

第218回実施レポート

■実施年月日 2024年12月1日(日) 10時~12時

■参加者数  一般参加者 12名(大人10名、子ども2名)※申込受付数14名、キャンセル2名

       案内人 井の頭かんさつ会スタッフ10名

■実施場所:井の頭池周辺、御殿山、西園グランド、交流広場周辺

■実施レポート

 今月の井の頭かんさつ会は、「楓と紅葉」をテーマに実施しました。「紅葉」という漢字は、「もみじ」とも「こうよう」とも読みますが、今回はカエデを中心に木々の紅葉を観察するという意味を込めて用いました。井の頭公園には、9種類のカエデの仲間が見られます。それぞれのカエデを巡りながら、特徴をじっくりと観察しました。赤く色づかない種類のカエデや、葉が単葉ではなく複葉の種類など、バラエティ豊かな姿を参加者の方々に楽しんで頂きました。また、カエデ以外にも、色鮮やかに紅葉する木々が数多く見られました。例えば、針葉樹の中では、落葉するラクウショウやメタセコイアが黄色からオレンジ色に輝き、高い木々が公園のさまざまな場所から目を引きました。その他、同じ種類の木でも個体によって色づきが異なる様子や、種類ごとの色の違いを観察することができ、自然の面白さにも触れることができました。さらに、木々だけではなく、公園内の紅葉のビュースポットも巡り、どこが美しかったかについて参加者と振り返りを行いました。

快晴の空の下、紅葉の美しさに触れ、参加者とスタッフ一同、気持ちが高揚し、井の頭公園の秋の風景を存分に楽しむことができました。

第217回実施レポート 生きものたちの秋

■実施年月日 2024年10月27日(日)10時~12時

■参加者数  参加者 20名(大人 15名、 子供5名)

■実施場所:  ボート乗り場前広場集合 → お茶の水池北岸 → 梅園 → 御殿山 

→ 訓導碑周辺 → 小鳥の森

■実施レポート:生き物にとって秋ってどんな季節なんだろう?植物は夏の間溜めた栄養で種を作り、多くの昆虫は交尾をして次世代につなげる(卵を産む)。一方でカワウなどは繁殖を再開したり、冬に咲く花は花芽を準備したりします。そんな生き物の秋の過ごし方を色々見ました。

 今年は紅葉の進みが遅いですが、アキニレやトウカエデなど色付き始めた木々がありました。紅葉のしくみや、そもそもなぜ木々は秋に葉を落とすのか、生き物の不思議をお話ししました。

マユミにつくキバラヘリカメムシは青リンゴの香りがするということで、参加者と一緒に嗅いで見ました。当初訝しげな顔をしていた参加者も、青リンゴのような香りに驚き、カメムシのイメージが変わったと言っていました。

御殿山の林縁の草地には多数のひっつき虫(種子が獣散布の草)が生えていました。大人も子供も、自分の服につけてみて、種子散布の仕組みを体感しました。大人にも楽しい観察です。

成虫で越冬する虫をいくつか紹介しました。かんさつ会終盤にルリタテハがやってきました。大型で瑠璃色が綺麗なこの蝶にスタッフも参加者も大盛り上がりでした。



また
参加頂いた永井明子さんが、かんさつした内容を素敵なイラストにしてまとめて下さいました。
永井さんのホームページはこちら http://lovely-garden.no.coocan.jp/

第215回井の頭かんさつ会実施レポート「まるで妖精!?セミの羽化をナイトウォッチング!」

■実施年月日 2024年7月27日(土) 18時30分~20時30分頃

■参加者数 一般参加者 30名(大人19名、子供11名)

■実施場所 井の頭地区公会堂→井の頭公園第二公園  

■実施レポート

 今年の夏は昨年に比べるとセミの出現が遅く、加えて今年は雷雨も頻発し、当日は直前まで雷雨となりセミの出現の心配に加え天気の心配もしながらの開催となりました。 

 当日は、まず室内で「セミの一生」について学びました。セミが生まれてから大人になるまでには多くの試練があることを企画スタッフ(セミちゃん)自ら撮影した写真や動画を使ってクイズ形式で楽しく参加型で学び、セミちゃん自作の絵本「セミくんとコナラさん」の朗読で更に理解を深めてもらいました。

今年もセミをこよなく愛するセミちゃん登場!
第1問「セミはどこに卵を産むの?」
生まれたばかりのセミの赤ちゃんどこにいるかな?「ここ!」と前に出てきてくれた男の子
セミちゃんによるレクチャーは熱がこもります

 幸運にも雨は止んでいたので、4班に分かれて夜の井の頭公園へ。第二公園や西園では羽化しようと地上に出てきたセミの幼虫が園路上に出てきて自転車などに轢かれ多数死んでいる悲しい現状があります。この現状を参加者にも知ってほしく今年も第二公園の園路を歩きながら観察をスタート。園路上を歩く幼虫には今年も遭遇できず今年も轢かれている幼虫が1匹だけいてそれを観察できました。それから羽化しているセミをみんなで探しました。地面を歩いている幼虫、木に登っている幼虫なども観察でき、ニイニイゼミの幼虫も観察できました。最終的に羽化しているアブラゼミ、ミンミンゼミを数匹観察でき、その神秘的で美しい姿に大人も子供も皆で感動しながら無事に羽化するまでを見守りました。途中、子供目線で羽化しているミンミンゼミが羽化中に地面に落下するというハプニングもあり、それが残念でしたが、何とか救出することができました。

こんな間近でセミの羽化を観察!
羽化しているセミを発見!
大人も子供も羽化しているセミの姿に目が釘付けに
羽化中に落下してしまい救出したミンミンゼミ。無事に羽化できました!

 雨が上がり、何とか羽化しているセミの神秘的で美しい姿を観察してもらうことができ本当によかったです。当日はテレビ局の撮影も入り、後日、テレビ東京の番組「出没アド街ック天国」(9/14放送済)で観察会の様子を紹介いただきました。ありがとうございました。

 今年の夏の雷雨や猛暑は人間だけでなくセミや生き物たちにとっても影響があったと思います。セミの孵化には雨が必要ですし35℃を超えるとセミは鳴かなくなるようです。セミに限らず生き物達にとっても気候変動や猛暑は深刻な問題だと思うので、これからも生き物達への影響を観察し見守っていきたいと思います。

参加頂いた永井明子さんが、かんさつした内容を素敵なイラストにしてまとめて下さいました。
永井さんのホームページはこちら http://lovely-garden.no.coocan.jp/

井の頭かんさつ会 実施レポート 第213回野鳥ウォッチング

タイトル:  野鳥ウォッチング〜野鳥の井の頭公園活用術〜

■実施年月日: 2024年5月12日(日)10時~12時

■参加者数:  参加者 31名(大人 23名、 子供8名)

 ■実施場所:  ボート乗り場前広場集合 → 狛江橋南岸 → お茶の水池北岸 → お茶の水橋

→ 弁天池(水生物園入口付近) → 御殿山 → 玉川上水沿道 → 小鳥の森

■実施レポート:

 今回のかんさつ会テーマは野鳥です。いわゆる探鳥会でななく、鳥が井の頭公園をどのように利用しているのかに焦点を当て、カラスやシジュウカラといった住宅地にもいる鳥の他、カワウやカイツブリなど今井の頭で産卵子育てをしている鳥、エナガやオオタカなど気にしないと出会えない鳥なども紹介しました。

 まずは野鳥観察のマナー(鳥に影響しない、人に迷惑かけない、マナーを守れない人に場所を教え
ない)を確認してからのスタートです。狛江橋の南岸からスコープでカワウの巣の観察をします。
大きく映し出される巣の中に特に子供は驚いたようです。

 そこからお茶の水池北岸に移り、カルガモやカイツブリを観察しました。かいぼりの前後など環境の変化で営巣環境がどのように変化して今につながっているのかなど、周囲の環境と鳥の
行動との関係も話すことができました。弁天池のカイツブリ巣でちょうと転卵するタイミングに
あたった班もありました。

 御殿山ではシジュウカラがたくさん鳴いていて、縄張り争いの声も聞きこえます。また訓導碑近くの
クワの木でクワの実を食べるシジュウカラを観察した班もありました。落ちていたエナガの巣を見せ、巣の材料には多くの自然の素材を使っていることを示し、エナガの生息には井の頭の自然が必要であることを説明し、御殿山と玉川上水の樹林帯は周囲の緑を繋ぐ大切な緑地で
あること話しました。オオタカの営巣は遠くからスコープで一人ずつ観察し、井の頭が貴重な自然が
みられる環境であることと、改めてその自然を守る意義を話しました。

実施風景


また
参加頂いた永井明子さんが、かんさつした内容を素敵なイラストにしてまとめて下さいました。
永井さんのホームページはこちら http://lovely-garden.no.coocan.jp/

第212回井の頭かんさつ会実施レポート

■実施年月日 2024年4月14日(日) 10時~12時

■参加者数  一般参加者 25名(大人19名、子ども6名)

                       ※申込受付数32名、キャンセル7名

       案内人 井の頭かんさつ会スタッフ13名

■実施場所:井の頭池周辺、野草園、交流広場周辺

■実施レポート

 4月の観察会のテーマはこの時期の恒例のお花観(はなみ)です。今年は特に花びらの色や形をじっくりと観察する「花びらウォッチング」を行いました。当日は天気も良く、春うららの気持ちの良い気候の中、観察会を開始しました。最初に花についての説明と、花びらの形状を植物の進化や昆虫との繋がりの面から解説を行い、タンポポ、オオイヌノフグリ、シラユキゲシ、シャガ、オオアラセイトウ、ハナニラ、クサノオウなどの草花やドウダンツツジ、ハナミズキ、ツバキ、ツツジなどの樹木の花を探し、実際に間近で花びらの観察を行いました。特にタンポポやオオイヌノフグリなどは実際に分解したりして、虫との共生のための巧妙な仕組みが小さな花の中にある事を知ることができ、参加者から驚きの声が上がりました。遅咲きのサトザクラなどを含めて、楽しく花々を観察した後に、参加希望者とスタッフで交流広場にてお花見を行い、交流を深めました。

第211回レポート 生き物たちの春

■タイトル 生き物たちの春

■実施年月日 2024年3月17日(日)10時~12時

■参加者数  一般参加者 26名(大人 21名、 子供5名)

■実施場所: ボート乗り場前広場集合 → お茶の水池北岸 → お茶の水橋 → 梅園
→ 御殿山 → 文化交流広場

■実施レポート:
 集合場所近くの花壇にはツルニチニチソウとカラスノエンドウが咲いており、アブラムシも発生しており、植物上の生態系ができつつありました。また付近にはヒサカキが臭い匂いを放っていおり、子供が嗅いでみると顔を顰めつつも楽しそうでした。ソメイヨシノの開花はまだでしたが、ヤマブキ、ミツマタ、ヒュウガミズキ、トサミズキ、サンシュユ、コブシといった樹木の花が咲き誇っていました。草花の花もオニタビラコ、セイヨウタンポポ、クサノオウなどがさき、ヒメオドリコソウとホトケノザが混生している場所では両者の見分けも楽しみました。また当日カタクリも咲いており、可憐な姿が楽しめました。
御殿山ではイヌシデとアカシデの花が咲いており、風媒花の紹介もできました(スギ花粉の例も引き合いに出して説明しました)。御殿山の林ではシジュウカラの囀りやウグイス地鳴きが聞こえ、繁殖に向かう鳥の生態を説明できました。
 小鳥の森近くのツバキではツバキキンカクチャワンタケ(きのこ)を探しました。ツバキの花の栄養で生えるという生態は参加者にも生き物の不思議さを伝えられたと思います。
 当日は暖かくて花が多く咲いてくれて昆虫も出現したので、スタッフも参加者も春の生き物にたくさん出会えて良い時間が過ごせました。

第210回井の頭かんさつ会 実施レポート

タイトル  樹皮と樹形に見る木の履歴

■実施年月日 2024年2月18日(日)10時~12時

■参加者数  一般参加者 23名(大人 21名、 子供2名)

              井の頭かんさつ会スタッフ 11名

■実施場所:  井の頭公園駅下集合 → ボート池北岸 → お茶の水池北岸→ 梅園

→ 御殿山 → 万助橋付近

■実施レポート:

 冬は落葉樹が葉を落として見通しが良くなるので、樹形を観察するのにぴったりな季節です。今回は樹皮と樹形を観察し、そこからその木の過去を推理するという謎解き企画です。幼児には難しい内容なので、小学生以上を対象としました。

 まずは木の成長の基礎(光を求める、頂芽優勢など)を説明し、木の種類によって成長の仕方が変わるために基本となる樹形が異なることを観察しました。七井橋からはたくさんの木々の樹形が観察できました。樹皮も木の種類によって異なり、ムクノキは縦に剥がれる、ケヤキは鱗状に剥がれる、エノキは像の足のよう、と公園の木々を見分けていきました。

 公園の中の様々に曲がった木を観察しました。池畔で池に倒れ込んだソメイヨシノは倒れた理由の推理や、倒れても反対側から引っ張って支えている説明に参加者は楽しそうで、自分の推理を言う場面もありました。万助橋付近の第一駐車場近くのコナラは幹や枝が複雑に曲がり何度も環境が変わったことが推察されます。近くの木や切り株から昔の環境、駐車場ができる前の環境などを想像して、そのコナラの履歴を参加者と話し合いました。