第175回井の頭かんさつ会レポート

地衣類って、何?

■実施年月日:    令和1年12月22(日)13:00~15:00
■参加者数:    一般参加者 16名(大人15名、子ども1名)
井の頭かんさつ会スタッフ 10名
■実施場所:  三鷹市井の頭地区公会堂(集合・室内での解説)→ 黒門 → ペパカフェ下の樹幹 → 狛江橋手前の欄干 → 日本庭園 → 弁天橋欄干 → ペパカフェ下(解散)

■実施レポート
 都市部でも身近な生き物でありながら、ほとんど知られていない(気づかれていない)「地衣類」を、井の頭かんさつ会としては初めてとりあげてみました。
 地衣類の正確な見分けは、顕微鏡観察や地衣類が作る化学成分(二次代謝産物)の確認が必要なことが多く、野外において目視で正確に同定できるものは多くはありません。したがって、今回のかんさつ会も同定することや同定方法を覚えることが目的ではなく、身近な都市公園にも、気づいていないけどまだまだ面白い生き物がいることを紹介し、生き物の多様さを身近に感じてもらうこと、「地衣類」という藻類と共生して生育場所を広げている菌類の面白い生き方を知ってもらい、生き物や自然の魅力を伝えたいという思いで開催しました。
 また、大気汚染物質(二酸化硫黄やNOx)に対して敏感な地衣類があり環境指標となること、温暖化により従来見られなかった南方系の地衣類が見られるようになることなど、環境との関係についてもふれました。
 最初に30分ほど屋内でスライドによる基本的な地衣類の解説をした後、公園及び公園付近で見られる地衣類を観察しました。地衣体の形による違い(葉状地衣、固着地衣、樹枝状地衣)、繁殖体のいろいろ(子器の形や色、栄養繁殖を行う粉芽や裂芽など)、次亜塩素酸ナトリウム(ハイターの希釈液)による二次代謝産物の呈色反応(赤くなる)など、参加者の皆さん、熱心に観察していました。
 観察場所としては3~4ヶ所の限られた場所でしたが、19種の地衣類を観察しました。初めてのテーマで解説や観察方法など、わかりにくい点もあったと反省していますが、参加者の皆さんには、地衣類という生き物に興味を持っていただけたのではないかと思います。

フィールド観察前に地区公会堂で座学        こんなところにも地衣類が!      
1本の樹に7種類の大型葉状地衣類が!     コンクリートの橋の上にのダイダイゴケの仲間
ヘリトリゴケの黒い縁のある子器を観察     樹幹にかぶせたネット上にも小型葉状地衣類


第177回井の頭かんさつ会レポート

冬芽と葉痕 ~ 冬芽から始めるツリーウォッチング

■実施年月日:  2020年2月15(土)10:00~12:00
■参加者数:   一般参加者 23名(大人18名、子ども5名)
         井の頭かんさつ会スタッフ 13名
■実施場所:   井の頭公園ボート乗り場前(集合)→ ボート池南岸園路 → ひょうたん池 → 三角公園(ほぼ一周) → 神田川左岸・井の頭線高架近くの開けた場所(解散)

■実施レポート
 冬の間の植物はあまり見るべきものがない印象ですが、実はとても楽しく、かつ奥深い観察対象があります。それは冬芽(休眠芽)です。
 子供班ではビンゴゲームをしました。ビンゴカードにある、冬芽と葉痕が作り出す、顔のような表情の「冬の妖精」探しを楽しみ、いろいろな冬芽があることを観察しました。冬芽はいつ頃できる? 冬芽はどこについている? ということも考えてみました。また、コブシの花芽を解剖し、何重にも毛皮のような芽鱗におおわれて、真ん中に花弁と雄しべ・雌しべがあることを観察しました。
 大人班では、冬芽と葉痕の表情を楽しむとともに、冬芽の意味、冬芽の種類、いろいろな冬芽のつき方、冬芽のつき方による分枝の違いなどを観察しました。なぜそこに冬芽がついているのか? その冬芽から出た枝はどのように成長するのか? なども観察しながら一緒に考えていただきました。
 スタッフも観察会の下見や準備段階の勉強で、あらためて冬芽の奥深さを知ることができました。自分たちの観察から生じた疑問もあり、必ずしも「ハンドブック」や「図鑑」に書いてあることだけでは理解できそうもないこともありました。冬芽の展開を今後も観察していきたいです。

最初に冬芽の説明を聞いて出発        毛皮のような芽鱗に包まれるコブシの花芽の観察
アジサイの冬芽は冠を被ったプリンス!    はい、ビンゴ! ここにシール貼ってくださいな
開花が待ち遠しいサクラの花芽の観察   ヤマブキの冬芽はルーペで観察.よく見ると可愛いね

第174回井の頭かんさつ会実施レポート

第174回 井の頭かんさつ会 実施レポート

タイトル 葉っぱのカタチ

■実施年月日 令和元年11月16日(土) 10:00~12:00

■参加者数 一般参加者 :32名(大人19名、子ども13名)

                申込し込み :40名、キャンセル8名

                 案 内 人 :井の頭かんさつ会スタッフ12名

■実施場所 ボート乗り場前(集合)→池南岸→弁天橋→野草園→

      御殿山雑木林→西園→交流広場(解散)

■実施レポート

 素晴らしいお天気に恵まれ、色づいた美しい木々を眺めながら、紅葉する葉だけでなく常緑の葉も含め葉の形をテーマに観察しました。大人班、小学生とその保護者、未就学児とその保護者の3班に分かれスタートです。

 まず、葉の役割について考え、20種くらいの葉を見て「なぜ?」と考えました。カエデの葉はなぜ切れ込みがあるの?葉の縁がギザギザになっている理由は?大きい葉と小さい葉の違いは?羽状複葉、掌状複葉など複葉になっているのはなぜ?他にも、針葉と広葉、常緑と落葉、対生と互生、同じ木でも環境によって棘があったりなかったりするものもあります。多くの人が普段あまり気にしない疑問についてじっくり観察し考えてみました。大人班では、葉の形について参加者やスタッフとより深く議論を行い、色々な意見がでてきました。しかし、ヤマグワやカクレミノの幼木の葉は切れ込みが有る、無いで変化に富み、謎でした。

 葉の形を見るだけでなく香りをかいだり、触ったりと子供達もチクチク、ツルツル、ふわふわの感触を楽しんでいました。トチの実やドングリを観察し、美しい色の葉や変わった形の葉を集め親子でよい時間を共有されていたようでした。また植物と日本の文化について触れると保護者の方は興味津々に耳を傾けていました。

参加者の40%程度が公園に掲示している「葉っぱのカタチ」のポスターをみて参加され、そのうちのお一人の方が、たくさん新しい発見があった中で、複葉であるシンジュの1枚の葉の大きさを知ったことが一番の驚きだったと話されていました。

第173回井の頭かんさつ会実施レポート

■タイトル井の頭公園の「秋の植物」

■実施年月日 平成31年10月20日(日)10:00~12:00

■参加者数  一般参加者 30名(大人23名、子ども7名) スタッフ 11名

■実施場所:  井の頭公園ボート乗場前(集合)→狛江橋→七井橋→お茶の水池北岸→お茶の水→梅園→弁天橋→野草園→御殿山(解散)

■実施レポート

 今年の秋は台風の来襲や雨が多く天候が心配されたが、かんさつ会実施当日はまずまずのお天気でホッとする。

 今回のかんさつ会は「秋の植物」のテーマで、種子とその散布を中心に、色づきはじめた樹木や、秋に咲く花も観察するという欲張りなもの。

 集合場所のまわりだけでもハナミズキ、ラクウショウ、ムクノキ、ノブドウ、ミズキ、イイギリ、アメリカスズカケノキ、シラカシ、クヌギなど多くの果実や種子が観察できた。それぞれの種子がどのように散布されるかリーダーの説明を聞いたりみんなで考えたりしながらコースを回り、多い班では50種類近くもの植物を観察した。

 鳥に食べられて運ばれる種子が多いことや、風に運ばれる種子の形、「ひっつきむし」と言われる動物に付着して運ばれる種子の一旦くっつくとはがれない仕組みなどが参加者の興味を呼び、イロハモミジの種子を飛ばす実験は子供たちは大喜び。

 興味深いかんさつ会はあっという間に予定時間となり、1部の班はコースを短縮して予定通り12時に無事終了した。

かんさつ会の様子

第172回井の頭かんさつ会 実施レポート

タイトル  秋の虫 

■実施年月日 2019年9月22日(日)10~12時

■参加者数  一般参加者 28名(大人17名、子ども11名) 
         案内人 井の頭かんさつ会スタッフ11名                            

■実施場所:  井の頭公園駅(集合)→①三角広場 →②神田川北岸 →
ひょうたん池  →井の頭公園駅下広場(解散)  ※一部グループは①②逆順

■実施レポート
 直前まで雨予報でしたが、秋晴れの良い天気になりました。樹上ではセミがまだ鳴いている一方で、足元からはコオロギの声が聞こえるといった、夏と秋の中間のような気候です。井の頭公園駅下の広場から観察会を始めますが、始めに注意事項として基本的には公園での昆虫採取は禁止されていることと、スズメバチを刺激しないことを伝えました。

 神田川沿いのエノキではゴマダラチョウが見られました。外来のアカボシゴマダラに押されて数が減っていることなどを話します。井の頭駅ホーム付近のフェンスにはクズがからみついており、カメムシやアリ、チョウの幼虫など様々な虫に出会うことができました。草地ではバッタやカマキリなど大きな虫を探すだけでなく、レジャーシートを敷いてそこに虫を追い込んで小さな虫も調べました。花に集まる虫、樹木にいる虫、水辺にいる虫、様々な環境に適応して生息する虫を観察しました。

 虫の身体は頭・胸・腹と3つに分かれていて6本の脚と4枚の翅があることは同じだけれど、生息環境や、行動によって様々な形があるということを話しました。翅が大きくて飛ぶ力が強い虫は逆に脚は細いことや、飛んで逃げる虫と落ちて逃げる虫では違うことなどを話すと、子供も大人も興味深々に聞いてくれました。

 今回のかんさつ会では、事前の予想よりたくさんの虫に出会うことができました。普段からよく見られる種類だけでなく、珍しい虫や、カマキリの捕食シーンやハリガネムシに寄生されたハラビロカマキリが水に入るシーン※に出会ったグループもありました。それぞれの班で、井の頭公園の自然の奥深さを感じられました。
※ハリガネムシに寄生されたハラビロカマキリは、寄生者に操られて寄生者が移動するために水辺に行くようになります。

 虫がテーマであるので参加者は小さなお子さんが多く、スタッフと一緒に草地に分け入って虫を探しました。ショウリョウバッタやカマキリが飛び跳ねると歓声が上がります。
近年は住宅地でも草地が減っているので、子供達には、身近な自然を感じる貴重な体験になったと思います。

■実施風景写真

第171回井の頭かんさつ会実施レポート

■タイトル夜の生き物

■実施年月日 平成30年8月11日(日)18:30~20:30

■参加者数  一般参加者 25名(大人13名、子ども12名) 
       案内人 14名

■実施場所:  ボート乗り場前(集合)→七井橋 →弁天池南岸→野草園   
      →御殿山→西園 →玉川上水沿道 →第二公園(解散)

■実施レポート

 8月恒例の夜の観察会は今年も大人気です。ホームページとポスターと知人の紹介だけの告知でしたが、すぐに定員に達しました。3つの班に分かれ、班ごとに違う色のサイリウムライトリング(発光する腕輪)をつけて出発です。

※サイリウムライトリングは7歳以上対象の商品のため、未就学のお子さんには夜光塗料のシールを貼った首かけ飾りをお渡ししました。

 ボート乗り場からスタートして七井橋に移るとじきに暗くなります(当日の東京の日没は18:37)。橋のたもとのラクウショウをねぐらにするカワウやねぐらに帰るカラスと、狩りにでかけるゴイサギの対比で、昼と夜の生き物の交代劇が見られました。バットディテクターでアブラコウモリの超音波を拾ってみましたが、今年は現れませんでした。(一部では西園で見たという報告もありました)

 足下の橋の欄干ではズグロオニグモが網を張って獲物を待ちます。網を張る途中の動きを子供たちとじっと観察しました。横糸を外側から張っていること、縦糸と横糸の違いのお話もしました。霧吹きで網に水をかけると、美しい網の模様が浮かび上がり、これには大人も興味津々で観察しました。

 プランクトンネットを曳いて、ミジンコなどプランクトン採取して観察しました。ライトを当てると動きがはっきりと見えます。大人も子供も興味深げに観察ケースを覗き込みました。

 夜に花が咲くカラスウリは注目の観察対象ですが、他の木々を覆ってしまう雑草です。公園事務所に今回の観察会のためにカラスウリを除草しないでいて頂いたため、きれいな花を観察できました。カラスウリの花を初めて見て、綺麗だと感嘆の声を上げた参加者いました。オシロイバナやカラスウリは蛾が花粉を運ぶのだけれど、なぜ夜に咲くのかと参加者に問うと「昼間より競争が少ないから?」と的確な答えが返ってきて、びっくりしました。

 カタバミの就眠運動といった、昼夜で変化する植物も観察しました。

 観察最後はセミの羽化観察です。今年は多くのセミが羽化のために木を登っていましたが、保全班のメンバーに手伝ってもらってちょうど良いタイミングの幼虫が見つかり、みんなで羽化を見守りました。また、カマキリが羽化途中のセミの幼虫を捕らえて食べるという珍しいシーンに出会いました。「セミにとってはかわいそうだけれど、カマキリにとっては大切な獲物で、でこれも自然の営みです」と説明して、じっくり観察しました。  このほか、立派なカブトムシのオスやコクワガタ、ウスバカミキリなど、甲虫が多く出現し、参加している子供達だけでなく、案内している我々も大興奮でした。

■実施風景

第170回井の頭かんさつ会実施レポート

■タイトル水辺の生き物

■実施年月日 2019年7月14日(日)10:00~12:00

■参加者数 一般参加者:21名(大人13名、子ども8名)

     案内人:井の頭かんさつ会スタッフ11名(かんさつ会班9名、保全活動班2名)

■実施場所:ボート乗り場前(集合)→狛江橋 →七井橋 →お茶の水池北岸→ボート池北岸 →ひょうたん池(池尻) →井の頭公園駅下広場(解散)

■実施レポート

 生憎小ぶりの雨でしたが、天候の回復予報が出ていることと、かいぼり後の井の頭池の生態系を是非見てもらいたいと思い、実施を決断しました。参加者の熱意は高く、雨の中受付開始30分以上前から集合場所に集まる参加者もいました。

 現在の井の頭池は何と言っても「モネっぽい」とSNSで話題になったツツイトモでしょう。ツツイトモの状況を説明しつつ、魚やエビの隠れ家になっていて数が増えていること、増えた魚やエビがカイツブリの餌となりカイツブリの営巣や繁殖が増えていることなど、生き物のつながりを話して、生態系が豊かになってきていると説明しました。カイツブリの親子について、餌をねだる若鳥と自立を促す親鳥の行動を観察して、参加者が興味深げにしていたことが印象的でした。

 かいぼり時に造成した湿地での水草の復活観察しつつ、公園の水辺の生態系回復の取り組みを紹介しました。

 後半はひょうたん池に移動して、ガサガサや張網で獲れた水中の生き物を観察しました。普段陸地からはどんな魚やエビやヤゴがいるかは分からないので、透明の瓶に入れての観察は参加者の興味を引きました。張網では1200匹ものスジエビや大きなスッポンが捕獲され、参加者に豊かになってきている井の頭池(神田川からの遡上分を含むと推察されます)の生き物の状況を見てもらいました。

■所感

 3回のかいぼりを経て、浅場造成など水辺環境の改善を図っている井の頭池で、水辺の生態系がどのようになっているのかを参加者と共有できたかと思います。水草、魚やエビ、鳥、カメ、昆虫などが互いに関係しながら暮らしている井の頭を実感して、公園をもっと好きになってもらえたら嬉しいです。

■実施風景

第169回井の頭かんさつ会レポート

■タイトル: 初めましてのシダ ~シダ入門
■実施年月日: 平成31年6月24日(日)10:00~12:00
■参加者数: 一般参加者 24名(大人18名、子ども6名) スタッフ 12名
■実施場所: 井の頭公園駅前(集合)→神田川→ボート池南岸(泳游亭を含む)→弁財天前→野草園→弁天池畔(井の頭自然文化園水生物園・弁天門入り口近辺)(解散)
■実施レポート
 今回のテーマは井の頭かんさつ会では6年ぶりの「シダ」でした。雨の多い季節ですが、多くのシダが胞子嚢群(ソーラス)をつけるこの時期が観察には一番適しているのです。花をつける植物が花が咲いていると見分けやすいのと同じです。
 今にも雨が降り出しそうな梅雨特有の空模様のもと、井の頭公園駅をスタートした参加者がまず向かったのは、井の頭線ガードをくぐった神田川沿いの道。ヤブソテツ、イノモトソウといったシダの一般的なイメージから少し違うシダが目につきます。それでもちゃんとシダの特徴を備えた植物の説明に参加者は怪訝そうながらもうなずいています。さらに目の前の対岸にいかにもシダらしい形のオクマワラビを見つけ、シダの観察会らしい雰囲気になりました。
 その後、ボート池南岸の元・泳游亭の植え込みに生えているイノデ、ゼンマイ、ゲジゲジシダなどをお店から了解をいただき触って感触を確かめたり、ルーペでじっくり観察したりと、それぞれのシダの特徴を観察しました。  さらに南岸を進みながら、実体顕微鏡を使って様々なシダの胞子嚢群(ソーラス)の形や色などの違いを歓声を上げながら見入ったり、井の頭公園のシダの中でもその数の多さでベスト3のベニシダ、イヌワラビ、ミドリヒメワラビの色、形、手触り、胞子嚢群(ソーラス)によって見分ける方法を考えてもらったりしました。
 「初めましてのシダ」の人が多かった今回のかんさつ会で(中には詳しい方もいらっしゃいましたが)、『池の周り半周ほどでこれほど多くの様々な形のシダが観察できたことに驚きと楽しさを味わうことができた』と参加者の一人が語ってくれたことが印象的でした。

これがベニシダです。葉裏の胞子嚢群(ソーラス)が赤いでしょう。よく観ると赤いのは包膜でした。公園で1,2番に多い種類のシダです。
参加者が、真剣になって覚えたてのシダを写真に撮っています。家に帰って復習でしょうか?
実体顕微鏡で葉の裏の胞子嚢群(ソーラス)を観ています。夢中になる人、続出です。
わーすごい! これぞ胞子嚢群(ソーラス)です。 ノキシノブという着生シダの胞子嚢がはじけています。
野草園近くで、ここにしか見られなかった「シケシダ」の特徴を説明です。わかったかな?
井の頭自然文化園水生物園・弁天門前でのまとめ。 今日見られたシダを振り返って思い出しています。

以上(日置)

第168回井の頭かんさつ会実施レポート

タイトル  土の中の生きもの

■実施年月日: 平成31年5月26日(日)10:00~12:00

■参加者数: 一般参加者 39名(大人22名、子ども17名) スタッフ 12名

■実施場所:  井の頭公園ボート乗場前(集合)→七井橋→お茶の水池北岸→

芙葉亭下樹林→日本庭園→井の頭地区公会堂(解散)

■実施レポート

 5月にもかかわらず30℃を越える気温が予想される好天の中、17名の子供を含む39名の参加者でかんさつ会はスタート。

 まず4班に分かれ、各班のリーダーが土壌動物は動植の死骸や落ち葉の分解を助ける働きがあること、環境によって生活している生き物に違いがあることなどを説明しフィールドでの観察を始めた。最初にみんなで見たのは園内通路の脇にあったモグラの死骸。前日の下見で見つけていたものであったが、ハエが飛び回り、ゴミムシの仲間などが死骸を片付けていた。

続いて芙葉亭下の樹林地に入り、分厚く積もった落ち葉をめくり土壌を掘り返すと、シデムシの仲間(成虫と幼虫)、ゴミムシの仲間、カメムシの仲間、ダンゴムシ、アリの仲間、ゴキブリの仲間、ミミズなど沢山の生き物が観察された。

その場所や日本庭園の奥、トチノキの下あたりなどでビニール袋に落葉と土壌の表面5㎝程度を採取し、井の頭地区公会堂に持ち込みさらに詳しく生き物探し。

フルイで土をふるうと、小さな虫がピョンピョンはねたり、もぞもぞ動いているのが良くわかる。慎重に実体顕微鏡にのせると、ヨコエビの仲間やトビムシの仲間、ジムカデの仲間やダニの仲間などがはっきりと見え、参加者の興奮は最高潮。珍しいものとしては小型のヒラタクワガタ、オサムシの仲間なども観察することができた。 最後の締めで、各班で観察できた生き物を発表し、生き物に応じて点数を付けたところ、各班の集めた土壌は「都市公園の中では環境がよく保たれた雑木林に近い良い環境」であるという結果であった。

第167回井の頭かんさつ会実施レポート

■タイトル 春のお花観 ~花の♂と♀〜

■実施年月日 平成31年4月14日(土) 10:00~12:00

■参加者数  一般参加者30名(大人22名、子供8名) スタッフ12名

■実施場所  ボート乗場前(集合)→七井橋→ お茶の水池北岸→  

 梅林→ 野草園→ 御殿山→ 交流広場(解散)

■実施レポート

永く続いたソメイヨシノの花がまだ残る中かんさつ会がスタートしました。今回は毎年4月恒例の“花観”シリーズでもちょっと難しい「花の♂と♀」。動物のように動けない植物は動物の♂♀と違い、種(しゅ)によって、両性花をつけるもの、雄花と雌花があるもの、雄株と雌株に分かれるもの、1株に雄花と両性花をつけるもの、年によって雌雄の性転換するものなど色々な性の形を持っています。また遺伝的多様性を維持するために自家受精を防ぐしくみを持っているものも数多くあります。

 今回は公園で咲いている花を上記のような観点から観察して植物の♂と♀を知ってもらい植物をよりいっそう好きになってもらうことが目的です。

 スタート地点で各班とも植物の性についてレクチャーしたあと観察に入りました。ソメイヨシノで両性花を確認し、クローンであるソメイヨシノでは原則種(たね)ができないこと、近くのヤマザクラなどの花粉が付いた場合は種ができることを知ってもらいます。

また少し時期が遅く盛りを過ぎたヒサカキの雄株の雄花を観察し、七井橋ではイロハモミジの雄花を観察し両性花を探しましたが見つかりませんでした(あとで別の株で両性花発見)。

 その後モチノキ(雄株の雄花)、ツツジ(両性花)、タンポポ(両性花)ハルジオン(両性花)、アオキ(雄株の雄花と雌株の雌花)、ドウダンツツジ(両性花)、オニタビラコ(両性花)

シャガ(両性花)、オオアラセイトウ(両性花)、ミミガタテンナンショウ(雄株と雌株)、タチツボスミレ(両性花)イヌシデ(雄花と雌花)、クヌギ(雄花と雌花)などを観察し定刻の12時に交流広場で終了、解散となりました。

 小さな花の自家受精を防ぐ仕組みの説明には、各班のリーダーも独自の資料を用意して説明するなど大変苦労したようでした。

 解散後、スタッフ12名と参加者の中の6名、計18名で交流広場のサクラの下で親睦会を開催し、親睦を深めました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA