第157回井の頭かんさつ会のお知らせ

第157回井の頭かんさつ会
「美しく不思議な生きもの 変形菌」
日時: 2018年6月24日(日曜日)午前10:00~12:00
集合: 9時45分 井の頭公園ボート乗り場前広場
主催: 井の頭かんさつ会
後援: 東京都西部公園緑地事務所

案内
高野 丈(NACS-J自然観察指導員、日本変形菌研究会)
山崎 勇人(日本変形菌研究会)
田中 利秋(NACS-J自然観察指導員)
大原 正子
高久 晴子
佐藤 誠(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
田中 雅子(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
日置 日出男(森林インストラクター)
大橋 博資
上村 肇
村上 健太(NACS-J自然観察指導員)
中村 芳生(NACS-J自然観察指導員)
栫 祐子(NACS-J自然観察指導員)
野口 明美(森林インストラクター、NACS-J自然観察指導員)

対象者:どなたでも(小学生以下は要保護者同伴)
定員:30名
参加費(保険代・資料代など):300円、中学生以下は100円
服装:汚れてもよい服装(しゃがみこんだり、腹ばいになったりします。上下雨具、長靴などが便利です)、蚊が多いので、肌を露出しない服装がおススメです。
持ち物:5~10倍程度の倍率のルーペ、ライト、筆記用具、虫刺され対策

ご案内

 ある時は森を這いまわり、またある時は宝石のような姿に変形し、きのこのように胞子を飛ばす。変形菌はとても小さくて美しく、不思議な生きものです。じめじめした季節は変形菌が活発になるシーズン。宝探しを楽しむように、色も形も不思議で美しい変形菌を探し、じっくりと観察しましょう。
かんさつ会はフィールドと座学の2部構成。変形菌のことをまったく知らない人でも楽しむことができます。

参加申し込み方法

下のアイコン「井の頭かんさつ会参加申込みページ」をクリックし、申し込みフォームよりお申し込み下さい。(アイコンをクリックすると申込みページが立ち上がります)
※もし、すでに定員に達している場合にはその旨のメッセージが表示されます。
〇井の頭かんさつ会参加申し込みフォームLinkIcon

必須項目すべてにご記入の上、ページ下端にある「確認画面へ」ボタンを押し、確認画面を表示された後に申し込みボタンを押して下さい。
申し込みが完了すると自動返信メールが届きますのでご確認下さい。
※メールが届かない場合は申込みが完了していないか、記載したメールアドレスに間違いがあります。メールアドレスにお間違いのないようお願いいたします。

申し込み締め切り: 2018年6月21日(木曜日)24:00まで
(締め切り前に定員が満員になることもあります。申し込みはお早めにどうぞ。)
※お申し込みの際は@form-mailer.jp 及び petittown@jcom.zaq.ne.jp
からのEメールを受信できるよう、迷惑フィルターやメールソフトの設定をご確認ください(とくに携帯電話のメールアドレスで申し込む方)
※個人情報保護に関するポリシー:お知らせいただいた個人情報は観察会に関する連絡以外には使用しません。また、第三者に譲渡することもありません。

参加者への詳細情報

集合場所などの詳細情報は、開催日の数日前に、メールでお知らせします。
また、下記にありますように、当日中止の判断を行う場合もあります。

注意事項・問い合わせ先

参加申し込みにあたっては、下記のことをご了承ください。

□採集は禁止です
井の頭公園は条例により、生きものの採集が禁止されています。観察の後は、変形菌を森に戻しますので、よろしくお願いいたします。

□安全について
観察会では、案内役および補助員の指示に従って行動してください。一応保険には加入しますが、あくまでも無事故を目指します。自分の身は自分で守る気持ちでご参加ください。特に小さなお子さんを連れた参加の場合、保護者の方が安全性を確保するようお願いします。

□対象レベル・年齢について
関心がある人全員向けです。小学生以下は保護者同伴でご参加ください。

□中止の可能性について
小雨の場合は実施し、まとまった雨の場合は屋内会場で雨天用プログラムを実施します。ただし、それも困難な天候の場合は中止することがあります。申込者にメールにて連絡いたします。

お問合せinokashira.joe@gmail.com(高野)までお願いします。
(2018/5/30 高野丈)

第156回井の頭かんさつ会のお知らせ

第156回井の頭かんさつ会

「かいぼり後の井の頭公園の野鳥」

日時: 2018年5月6日(日)午前9:00~11:00

集合: 8時45分 井の頭公園ボート乗り場

※いつもより1時間早いのでご注意ください。

 

主催: 井の頭かんさつ会

後援: 東京都西部公園緑地事務所

 

案内

高野 丈(NACS-J自然観察指導員)

小町 友則(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)

田中 利秋(NACS-J自然観察指導員)

大原 正子

高久 晴子

田中 雅子(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)

佐藤 誠(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)

日置 日出男(森林インストラクター)

大橋 博資

上村 肇

竹内 隆一(NACS-J自然観察指導員)

佃 和夫(NACS-J自然観察指導員)

村上 健太(NACS-J自然観察指導員)

中村 芳生(NACS-J自然観察指導員)

栫 祐子

野口 明美(森林インストラクター)

 

対象者:小学生以上(小学生は要保護者同伴)

定員:50名

参加費(保険代・資料代など):300円、小学生は100円

持ち物:筆記用具、観察道具(双眼鏡、図鑑など)

双眼鏡を持っていない方にはお貸出しいたしますが、

 

ご案内

井の頭公園で一番好きな季節は?と問われれば、私は迷わず今の時期だと答えます。新緑が美しく、さまざまな生きものの動きが活発になるからです。鳥たちの歌声をたっぷりと楽しめるのも、この季節ならではの魅力。コーラスに包まれていると、市街地にいることを一瞬忘れてしまいます。このいい季節に、井の頭公園の野鳥を観察しましょう。かいぼり後の池と森で、どんな鳥に出会えるでしょうか。

 

参加申し込み方法

下のアイコン「井の頭かんさつ会参加申込みページ」をクリックし、申し込みフォームよりお申し込み下さい。(アイコンをクリックすると申込みページが立ち上がります)

※もし、すでに定員に達している場合にはその旨のメッセージが表示されます。

 

必須項目すべてにご記入の上、ページ下端にある「確認画面へ」ボタンを押し、確認画面を表示された後に申し込みボタンを押して下さい。

申し込みが完了すると自動返信メールが届きますのでご確認下さい。

※メールが届かない場合は申込みが完了していないか、記載したメールアドレスに間違いがあります。メールアドレスにお間違いのないようお願いいたします。

 

申し込み締め切り: 2018年5月3日(木曜日)24:00まで

 

(締め切り前に満員になることもあります。申し込みはお早めにどうぞ。)

※お申し込みの際はform-mailer.jp 及び gmail.com からのEメールを受信できるよう、迷惑フィルターやメールソフトの設定をご確認ください(とくに携帯電話のメールアドレスで申し込む方)

※個人情報保護に関するポリシー:お知らせいただいた個人情報は観察会に関する連絡以外には使用しません。また、第三者に譲渡することもありません。

 

参加者への詳細情報

集合場所などの詳細情報は、開催日の数日前に、メールでお知らせします。

また、下記にありますように、当日中止の判断を行う場合もあります。

 

注意事項・問い合わせ先

参加申し込みにあたっては、下記のことをご了承ください。

観察会では、案内役および補助員の指示に従って行動してください。一応保険には加入しますが、あくまでも無事故を目指します。自分の身は自分で守る気持ちでご参加ください。特に小学生のお子さんを連れた参加の場合、保護者の方が安全性を確保するようお願いします。

 

□対象レベル・年齢について

全年齢が対象です。小学生以下の子供は保護者同伴でご参加ください。

□中止の可能性について

雨の場合は屋内会場で雨天用プログラムを実施します。ただし、それも困難な悪天候の場合は中止することがあります。その際はこのページ上でお知らせします。

 

お問合せはinokashira.joe@gmail.com(高野)までお願いします。

 

(2018/4/15 高野丈)

第156回井の頭かんさつ会レポート

第156回井の頭かんさつ会 

■タイトル かいぼり後の井の頭公園の野鳥

■実施年月日 2018年5月6日(日)9:00~11:00

■参加者数  一般参加者39名(大人34名、子ども5名)

案内スタッフ 11名

■実施場所:井の頭公園駅下→池尻・ボート池ほとり→お茶の水池ほとり→弁天池ほとり→御殿山→玉川上水→小鳥の森

■実施レポート (作成:第156回企画担当 高野 丈)

かいぼり後、カイツブリの繁殖時期が遅くなるのに合わせ、会のスケジュールを決めましたが、カイツブリの営巣状況があまり好ましくないので、直前の下見でコースを再検討しました。井の頭公園駅前集合に変更し、池の端のカイツブリの巣を観察して御殿山へ向かうコースに変更したのです。当日は好天に恵まれて、充実した観察ができました。参加者を2班に分け、私と中村がメインのリーダーを担当しました。私の班ではカイツブリのほか、アオゲラやエナガをじっくり観察でき、キビタキも観察することができて、この時期ならではの代表種3種を観察できました。今季は植物の展葉が早く、例年よりも観察の難易度は高かったのですが、リーダーも参加者も充実した観察ができました。

第155回井の頭かんさつ会のお知らせ

4月の井の頭かんさつ会開催のお知らせ

第155回井の頭かんさつ会
「サクラの秘密 ~春のお花観(はなみ)~」
日時: 2017年4月15日(日)午前10:00~12:00
集合: 9時45分 井の頭公園ボート乗り場

主催: 井の頭かんさつ会
後援: 東京都西部公園緑地事務所

案内
小町 友則(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)

佐藤 誠(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
日置 日出男(森林インストラクター)
村上 健太(NACS-J自然観察指導員)
田中 利秋(NACS-J自然観察指導員)
高野 丈(NACS-J自然観察指導員)
大原 正子
高久 晴子
田中 雅子(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
大橋 博資
上村 肇
竹内 隆一(NACS-J自然観察指導員)
佃 和夫(NACS-J自然観察指導員)
中村 芳生(NACS-J自然観察指導員)

栫 祐子
野口 明美(森林インストラクター)

対象者:小学生以上(小学生は要保護者同伴)
定員:35名
参加費(保険代・資料代など):300円、小学生は100円
持ち物:筆記用具、観察用具(ルーペ、虫めがね、双眼鏡など)

ご案内
東京でも桜の便りが届き、いよいよ春がやってきました。今年のソメイヨシノの開花は例年より早く、観察会当日は花は見られないと思いますが、サクラはソメイヨシノだけではありません。井の頭公園にはサトザクラと呼ばれる園芸種のサクラが数多く植えられています。今回の井の頭かんさつ会は、知ってるようで知らないサクラについて、じっくりと観察してみたいと思います。今まで知らなかったサクラの秘密にきっと、気づくことでしょう。

参加申し込み方法
下のアイコン「井の頭かんさつ会参加申込みページ」をクリックし、申し込みフォームよりお申し込み下さい。(アイコンをクリックすると申込みページが立ち上がります)
※もし、すでに定員に達している場合にはその旨のメッセージが表示されます。

必須項目すべてにご記入の上、ページ下端にある「確認画面へ」ボタンを押し、確認画面を表示された後に申し込みボタンを押して下さい。
申し込みが完了すると自動返信メールが届きますのでご確認下さい。
※メールが届かない場合は申込みが完了していないか、記載したメールアドレスに間違いがあります。メールアドレスにお間違いのないようお願いいたします。

申し込み締め切り: 2018年4月12日(木曜日)24:00まで

(締め切り前に定員が満員になることもあります。申し込みはお早めにどうぞ。)
※お申し込みの際は@form-mailer.jp 及び petittown@jcom.zaq.ne.jp からのEメールを受信できるよう、迷惑フィルターやメールソフトの設定をご確認ください(とくに携帯電話のメールアドレスで申し込む方)
※個人情報保護に関するポリシー:お知らせいただいた個人情報は観察会に関する連絡以外には使用しません。また、第三者に譲渡することもありません。

参加者への詳細情報
集合場所などの詳細情報は、開催日の数日前に、メールでお知らせします。
また、下記にありますように、当日中止の判断を行う場合もあります。

注意事項・問い合わせ先
参加申し込みにあたっては、下記のことをご了承ください。
観察会では、案内役および補助員の指示に従って行動してください。一応保険には加入しますが、あくまでも無事故を目指します。自分の身は自分で守る気持ちでご参加ください。特に小学生のお子さんを連れた参加の場合、保護者の方が安全性を確保するようお願いします。

□対象レベル・年齢について
小学生~大人を対象とします。小学生は保護者同伴でご参加ください。
□中止の可能性について
雨の場合は屋内会場で雨天用プログラムを実施します。ただし、それも困難な天候の場合は中止することがあります。その際はこのページ上でお知らせします。

懇親会について
天候が良ければ、ジブリ横の広場で花見(野外親睦会)を行います。
各自飲み物(もちろんアルコール可)・食べ物を持ち寄って、野外でのピクニック気分を楽しみましょう。
当日の飛び入り参加もOKです。近くのコンビニでも食事など購入できます。

お問合せはpetittown@jcom.zaq.ne.jp(小町)までお願いします。

(2017/3/20 小町友則)

第155回井の頭かんさつ会レポート

第155回井の頭かんさつ会 

■タイトル サクラの秘密 ~春のお花観(はなみ)~

■実施年月日  2018年4月15日(日)10:00~12:00

■参加者数   一般参加者:15名(大人14名、子ども1名)

案内人:井の頭かんさつ会スタッフ11名

■実施場所:ボート乗り場前(集合)→井の頭地区公会堂(室内プログラム)→交流広場

■実施レポート (作成:第155回企画担当 小町 友則)

朝から強い雨でしたが、スタッフと参加者の熱意で開始時には雨も上がり、問題無くスタートできました。それでも、雨天プログラムを用意したので、前半1時間は室内で、後半は野外という密度の濃い構成にしました。

雨天プログラムは井の頭地区公会堂で、サクラの魅力や面白いところ、観察するポイントをまとめたパワーポイントで解説を行いました。解説の後は、採集しておいた八重の園芸品種を分解し、花びら枚数を数えたり、花弁状の雄しべを顕微鏡を用いて観察したりしました。

後半はジブリ美術館横の交流広場で今回の目玉である遅咲きの園芸品種、関山(かんざん)・普賢象(ふげんぞう)・一葉(いちよう)・御衣黄(ぎょいこう)・鬱金(うこん)・八重紅枝垂れ(やえべにしだれ)などを鑑賞、駿河台匂(するがだいにおい)、静香(しずか)などの匂いを楽しみました。花が終わってしまったオオシマザクラ、ヤマザクラ、カンヒザクラなども葉を調べ、蜜腺の位置や葉柄の毛、葉の質などをじっくりと観察しました。

参加された方からは、最初に座学で見どころのレクチャーがあったので、観察のポイントが分かりやすかったと好評でした。

観察会後はスタッフと有志の参加者が一緒に交流広場でお花見を行い、親睦を深めました。

 

====・・・・====

今年は、春が早く、ソメイヨシノが例年より2週間も早い開花でした。そのため、例年では4月の中頃でサトザクラはピークを迎えるはずが、ほぼ終わり際という状況でした。それに加えて、朝方の雨のため、解説する内容に悩まされました。雨のためキャンセルが多かったですが、それでも集まってくれた熱心なファンのため、室内プログラム+野外観察という形で進めてみましたが、参加者からは好評で、期待に応えることができたかと思います。

====・・・・====

第154回井の頭かんさつ会のお知らせ

第154回井の頭かんさつ会
「井の頭公園の春」

日時: 2018年3月17日(土曜日)午前10:00~12:00
(雨天の場合は中止。前日の夕方メールにてご連絡します)
集合: 9時45分 井の頭公園ボート乗り場周辺
主催: 井の頭かんさつ会
後援: 東京都西部公園緑地事務所

案内
佐藤 誠(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
日置 日出男(森林インストラクター)
大橋 博資
小町 友則(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
田中 利秋(NACS-J自然観察指導員)
高野 丈(NACS-J自然観察指導員、日本変形菌研究会)
大原 正子
高久 晴子
田中 雅子(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクタ―)
上村 肇
竹内 隆一(NACS-J自然観察指導員)
村上 健太(NACS-J自然観察指導員)
佃 和夫(NACS-J自然観察指導員)
中村 芳生(NACS-J自然観察指導員)
栫 祐子
野口 明美(森林インストラクター)

対象者:どなたでも(小学生以下は要保護者同伴)
定員:30名
参加費(保険代・資料代など):300円、中学生以下は100円

服装:暖かい服装
持ち物:双眼鏡(お持ちの方)、5~10倍程度の倍率のルーペ(お持ちの方)、筆記用具、飲み物

ご案内
暦の上では2月4日の立春から春に入っていますが、まだまだ寒い日が続いています。この時期はお天気が良く温かい日には野草が可憐な花を開き、昆虫たちが活動を開始しますが、天気が悪く寒いときには花は開かず、虫たちも出てきません。このかんさつ会では早春の野草や樹木の花、それに動き始めた昆虫を観察したいと思いますが、天候によっては本格的な春を待っている野草のロゼットや樹木の冬芽も対象にしたいと思っています。

参加申し込み方法
下のアイコン「井の頭かんさつ会参加申込みページ」をクリックし、申し込みフォームよりお申し込み下さい。(アイコンをクリックすると申込みページが立ち上がります)
※もし、すでに定員に達している場合にはその旨のメッセージが表示されます。

必須項目すべてにご記入の上、ページ下端にある「確認画面へ」ボタンを押し、確認画面を表示された後に申し込みボタンを押して下さい。

申し込みが完了すると自動返信メールが届きますのでご確認下さい。

メールが届かない場合は申込みが完了していないか、記載したメールアドレスに間違いがあります。メールアドレスにお間違いのないようお願いいたします。

申し込み締め切り: 2018年3月15日(木曜日)24:00まで
(締め切り前に定員が満員になることもあります。申し込みはお早めにどうぞ。)
※お申し込みの際は@form-mailer.jp 及び mktsato310@gmail.com からのEメールを受信できるよう、迷惑フィルターやメールソフトの設定をご確認ください(とくに携帯電話のメールアドレスで申し込む方)
※個人情報保護に関するポリシー:お知らせいただいた個人情報は観察会に関する連絡以外には使用しません。また、第三者に譲渡することもありません。

参加者への詳細情報
集合場所などの詳細情報は、開催日の数日前に、メールでお知らせします。
また、下記にありますように、前日の夕刻中止の判断を行う場合もあります。

注意事項
参加申し込みにあたっては、下記のことをご了承ください。

□安全について
観察会では、案内役および補助員の指示に従って行動してください。一応保険には加入しますが、あくまでも無事故を目指します。自分の身は自分で守る気持ちでご参加ください。特に小さなお子さんを連れた参加の場合、保護者の方が安全性を確保するようお願いします。

□対象レベル・年齢について
関心がある人全員向けですが、低学年にはちょっと興味がわきにくいテーマかもしれません。小学生以下は保護者同伴でご参加ください。

□中止の可能性について
雨の予報が出ている場合は中止します。その際は前日の夕刻、申込者にメールにて連絡いたします。

お問合せは mktsato310@gmail.com(佐藤)までお願いします。
(2018/3/1 佐藤 誠)

第154回井の頭かんさつ会のレポート

第154回井の頭かんさつ会 

タイトル 井の頭公園の春

■実施年月日 2018年3月17日(土)10:00~12:00

■参加者数  一般参加者:36名(大人25名、子ども11名)

案内人:井の頭かんさつ会スタッフ14名

■実施場所 ボート乗り場前広場→七井橋→お茶の水池北岸→お茶の水→

梅園・野草園→御殿山→陸上競技場・交流広場東側通路→小鳥の森南側→ナザレ雑木林

(解散)

■実施レポート  (作成:第154回企画担当 佐藤 誠)

3月のこの時期は暖かい日と寒い日が交互にやって来て当日の気温や天候が全く読めません。本当は花と昆虫の繋がりを中心にした観察会にしたかったのですが寒くて昆虫が活動できない場合があることも考慮し、「井の頭公園の春」という漠然としたテーマで募集・実施しました。

実施日の3日前、2日前は20℃を越える暖かさで多くの花が咲き始め、成虫で越冬したチョウが飛ぶなど最高の日和でしたが、当日は晴れてはいるものの気温が10℃前後と少々肌寒い中でのスタートでした。

それでもボート乗場の近くでヒサカキの匂いを嗅いだり、ツルニチニチソウにつくアブラムシ、アブラムシを食べるヒラタアブの幼虫を観察することからスタート、お茶の水池の北岸でヒュウガミズキ、コブシ、ミツマタ、サンシュユなど、お茶の水池の近くではナズナ、ヘビイチゴ、タネツケバナなどを観察し、前半のハイライト梅園・野草園に到着です。そのころには気温も少し上がりアズマイチゲ、ニリンソウ、カタクリ、アマナなどが花を開いてくれ、ちょうどビロードツリアブがカタクリの花で吸蜜するところも観察できました。

後半は御殿山でアカシデ、イヌシデの雄花の色の違いを観察、交流広場ではウグイスカグラ、キブシなどを見ながら小鳥の森南側へ進みます。このエリアは日当たりが良く、昆虫の越冬場所となっていますが、今年はタブノキの葉上で越冬するムラサキシジミ、オカメザサについているオオカマキリの卵塊が見られました。

いよいよ最後のナザレ雑木林ではコナラの幹でクヌギカメムシの幼虫が親の残してくれたゼリー状の栄養を食べながらコナラの葉の展開を待ちながら成長している様子を観察し今回のかんさつ会は無事に終了しました。

 

====・・・・====

若干気温は低めなものの良い天気で、多くの花を観察できまた若干の昆虫も見ることができ参加者の皆様にも喜んでいただけたと思います。

ただ今年は大雪や寒さが厳しかったことの影響か、また管理上の剪定や草刈りの影響か

例年に較べ昆虫の数が少なかったことが気がかりでした。

多くの方が来園する公園ですので利用者の安全や利便のための管理は必要だと思いますが、公園管理者には出来るだけ多くの生きものが生きていける環境を残していただきたいものです。

 

====・・・・====

第153回井の頭かんさつ会レポート

第153回井の頭かんさつ会 

タイトル 池底の生きもの

■実施年月日 2018年2月25日(日)10:00~12:00

■参加者数  一般参加者:36名(大人25名、子ども11名)

案内人:井の頭かんさつ会スタッフ14名+保全活動班補助2名

■実施場所: ボート乗り場前広場→狛江橋→七井橋 →ゴイサギ島付近池底→

弁天池底(弁天堂付近) →お茶の水橋〜野口雨情碑(池底) 解散

■実施レポート (作成:第153回企画担当 村上 健太)

かいぼり中の池底に入る今回のかんさつ会は市民の関心が高く、三鷹市市報での告知を行わなかったにもかかわらず、またかいぼり隊の池底ツアーもあるにも関わらず、申し込み開始数日で定員に達しました。

まず池に入る前に、かいぼりの目的と現在までの効果/成果をお話ししました。最初は外来種が多かったものが、今回は在来種が多くなっているとお話しすると、笑顔を見せる参加者もいました。

狛江橋や七井橋の上から泥に残る生き物の足跡を観察しました。池の泥の乾燥によるひび割れで見えにくい箇所もありましたが、大小サギ類の足跡を見比べたり、四つ足動物の足跡の主は何なのか推察しながら観察したりしました。カモとサギの足の違い(水かきの有無)と池での生活様式の違いを説明すると、小さなお子様が興味を示してくれました。

親水デッキ脇からゴイサギ島の横を通り、七井橋まで歩きました。七井橋横のヒメガマは1回目のかいぼり後に復活したかいぼりの成果です。水草が増えると、プランクトンや小魚の隠れ場所になり、池の生態系が多様になると説明しました。またヒメガマ地下茎を移植した場所でも説明を加え、水草を増やす取り組みを説明しました。

今回の観察目的の一つは”湧水”です。弁天池に入り、湧水が出ている場所を見つけました。これが井の頭池の最初の水で、神田川の源流だと解説しました。動画を撮影する人もいました。当日は寒く、池の水温は10度ぐらいでしたが、湧水付近は15度と暖かく、手を浸して温かさを確かめました。

続いてお茶の水橋付近からお茶の水池に入ります。護岸のコンクリート板の隙間から伸びる木の根や、水質浄化装置など、普段は水の中にあるものを見ることができ、参加者だけでなく案内人もワクワクしていました。昔、玉川上水に水を送る取水口の跡も見ました。

油膜のように見える、鉄細菌によって生成された皮膜を水たまりに見つけました。汚れている訳ではありません。これも池の生き物(生き物の跡)だと説明すると、初めて見るものに参加者の目が輝きました。

 

====・・・・====

池に水がないため、池底は生き物が少なかったのですが、それでも池底に入れたことや、普段は見られないものが見られたことに参加者の皆さんは楽しんで満足してくれたようです。単に池に入るだけでなく、かいぼりの意義や井の頭池の本来の自然・生態系について理解も深まったことと思います。

====・・・・====

第153回井の頭かんさつ会のお知らせ

第153回井の頭かんさつ会
「池底の生きもの」
日時: 2018年2月25日(日曜日)午前10:00~12:00
(小雨決行、強雨の場合は雨プログラム実施)
集合: 9時45井の頭公園ボート乗り場前広場
主催: 井の頭かんさつ会
後援: 東京都西部公園緑地事務所

案内
村上 健太(NACS-J自然観察指導員)
田中 利秋(NACS-J自然観察指導員)
上村 肇
小町 友則(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
高野 丈(NACS-J自然観察指導員)
大原 正子
高久 晴子
佐藤 誠(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
田中 雅子(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
日置 日出男(森林インストラクター)
大橋 博資
竹内 隆一(NACS-J自然観察指導員)
佃 和夫(NACS-J自然観察指導員)
中村 芳生(NACS-J自然観察指導員)
野口 明美(森林インストラクター)
栫 祐子

対象者:小学生以上(小学6年生以下は要保護者同伴)
定員:40名
参加費(保険代・資料代など):300円、中学生以下は100円

服装:長靴(深くて足にフィットするもの。浅くてガバガバなものは脱げてしまい、役に立ちません)、汚れてもいい服装(かつ防寒用のアンダーウェアを着るなど、暖かくしてください)
※必ず泥で汚れるとお考え下さい。上下カッパを着るのもいいでしょう。

持ち物:観察用具、双眼鏡、防水のデジカメなど(泥で汚れるとお考え下さい)

ご案内

今、井の頭池では水質浄化と外来種の駆除を目的とした「かいぼり」が行われています。
そのため、池の水が抜かれ、普段は見られない池の底が露出しています。
池の底はどうなっているのでしょう? どんな生き物が暮らしているのでしょう?
また水が抜けたことで見られる生き物の姿や行動など、今しか見られないものがたくさんあります。
みんなで池底を歩き、いろいろな生き物を見つけて観察しましょう。

参加申し込み方法

下のアイコン「井の頭かんさつ会参加申込みページ」をクリックし、申し込みフォームよりお申し込み下さい。(アイコンをクリックすると申込みページが立ち上がります)
必須項目全てにご記入の上、ページ下端にある「確認画面へ」ボタンを押し、確認画面を表示された後に申し込みボタンを押して下さい。
申し込みが完了すると自動返信メールが届きますのでご確認下さい。
メールアドレスに間違いがないようにご注意ください。
※もし、既に定員に達している場合には申し込みフォームは表示されず、満員を知らせるメッセージが表示されます。残念ですが、また次回よろしくお願いします。

〇井の頭かんさつ会参加申し込みフォーム
必須項目すべてにご記入の上、ページ下端にある「確認画面へ」ボタンを押し、確認画面を表示された後に申し込みボタンを押して下さい。
申し込みが完了すると自動返信メールが届きますのでご確認下さい。
メールが届かない場合は申込みが完了していないか、記載したメールアドレスに間違いがあります。メールアドレスにお間違いのないようお願いいたします。

参加申込期限:2018年2月22日(木曜日)24:00まで
※ほとんどの回で、締め切り前に定員が満員になります。申し込みはお早めにどうぞ。
※お申し込みの際は、@form-mailer.jp 及び kentax.high@gmail.com
からのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定をご確認ください(とくに携帯電話のメールアドレスで申込む方)
※個人情報保護に関するポリシー:お知らせいただいた個人情報は観察会に関する連絡以外には使用しません。また、第三者に譲渡することもありません。

参加者への詳細情報

集合場所などの詳細情報は、開催日の数日前に、メールでお知らせします。
また、下記にありますように、当日中止の判断を行う場合もあります。

注意事項・問い合わせ先

参加申し込みにあたっては、下記のことをご了承ください。

□安全について
観察会では、案内役および補助員の指示に従って行動してください。一応保険には加入しますが、常に無事故を目指して安全管理いたします。
今回のかんさつ会は池の底を歩きます。池の水には入りませんが、足元が悪い場所がある可能性がありますし、池底に降りる時や上がる時は転倒の危険性もありますので、自分の身は自分でしっかり守る気持ちでご参加下さい。
特に小さなお子さんを連れた参加の場合、保護者の方が安全を確保するようお願いします。
□対象レベル・年齢について
小学1年生以上を対象とし、小学6年生以下は保護者同伴でご参加ください。
□中止の可能性について
小雨の場合は実施し、まとまった雨の場合は屋内会場で雨天用プログラムを実施します。
ただし、それも困難な天候の場合は中止することがあります。その場合は申込者にメールにて連絡いたします。
□写真撮影について
かんさつ会実施中に、会の様子を撮影します。その写真は公園への実施報告書や
井の頭かんさつ会ホームページなどに掲載する可能性があります。参加者の顔を大写しにしないよう、また顔がはっきり写った写真は使用しないよう常識的に配慮しますが、撮影を望まれない場合は事前にスタッフにお申し付けください。
お問い合わせは kentax.high@gmail.com(村上)までお願いします。
(2018/2/1 村上健太)

 

第152回井の頭かんさつ会レポート

第152回井の頭かんさつ会

■タイトル 師走の野鳥観察会

■実施年月日 2018年12月16日(土)13:00~15:00

■参加者数 一般参加者37名(大人32名、子ども5名)

案内人 井の頭かんさつ会スタッフ13名、応援スタッフ 1名

■実施場所 ボート乗り場前(集合)→七井橋→お茶の水池北岸→弁天池→御殿山→松本訓導碑付近

■実施レポート (作成:第152回企画担当 高野 丈)

第152回かんさつ会はバードウォッチングをしました。

この冬は寒いですが、当日は風もなく、気温も上がり、絶好の鳥見日和でした。

今シーズンは、ツグミや池のカモ類などの冬鳥の飛来数が少なめでしたが、冷え込みと時を同じくするように数が増えてきました。また、この時期はシジュウカラ、メジロ、コゲラ、エナガの混群が観やすいので、観察対象には事欠きませんでした。3班体制で参加者をご案内しました。

今回は視覚障害者の参加者がいたので、野鳥観察の楽しさをどうやって伝えるか、いろいろ考えました。多くの場合はなるべく言葉豊かに説明することしかできないのですが、カイツブリのぬいぐるみを触っていただいて、そのスケールや形を感じてもらうなどの工夫をしました。

 

====・・・・====

小春日和のなか、スタッフも参加者もバードウォッチングをたっぷり楽しむことができました。

視覚障害者の方にはとても喜んでいただき、同じように視覚障害者で自然観察会に参加したい方が少なくないので、いずれ視覚障害者向けの自然観察会を開催して欲しいという要望をいただきました。そのような機会を設けられればと思います。

====・・・・====