第73回井の頭かんさつ会のお知らせ

第73回井の頭かんさつ会
土壌生物 ―土の中の小さな働き者ー

日時:2011年6月18日(土)午前10:00~12:00
場所:井の頭公園
集合:午前9時45分 井の頭池ボート乗り場前
主催:井の頭かんさつ会
後援:東京都西部公園緑地事務所

案内:
佐藤 誠(NACS-J自然観察指導員)
日置 日出男
大橋 博資
田中 利秋(NACS-J自然観察指導員)
小町 友則(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
高野 丈(NACS-J自然観察指導員)
大原 正子
高久 晴子
上村 肇
竹内 隆一(NACS-J自然観察指導員)
定員:35名
参加費(保険代・資料代など):300円、
中学生以下は100円
持ち物:観察用具(ルーペ) お持ちなら
申し込み方法、問い合わせ先:右記をご覧ください。

ご案内

 第73回のかんさつ会は、はじめて「土壌生物」を取り上げます。土壌生物とはいったいどんなものでしょうか。 土の中は、海の底とならんで、われわれ人間が直接見ることが難しいためよく分かっていないことが多く、特にわれわれ一般人はほとんどなにも知らないというのが実態でしょう。

今回のかんさつ会では、まず落葉をめくり、落葉の下に隠れている生き物を探すことからはじめ、落葉の下の腐葉土の中にいる生き物まで探してみたいと思います。そしてその姿の特徴や、行動を観察し、それらの生き物の果たしている役割を考えてみましょう。

手塚治虫さんが大好きだったオサムシや土の中にいるバルタン星人のようなカニムシが見つけられれば、感激すること請け合いです。はしやピンセットでつまんだり、顕微鏡でのぞいたり、非常に小さな虫が大半なので虫があまり好きでない女性でも大丈夫です。ご参加をお待ちしています。

110327_1353_2.jpg

dangomusi110601a.jpg

参加申し込み方法

eメールでのみ受け付けます。下記をすべて読んでから、必要項目を記入したメールを井の頭かんさつ会事務局(大原正子)kapock@parkcity.ne.jpまでお送りください。9)以外は必須項目です。

メールに記入すべき項目
1)「第73回かんさつ会に参加したい」ことを明記してください(必須)
2)参加希望者全員の氏名(読みもお願いします、必須)
3)住所(市区町村レベルまで必須 例:東京都三鷹市、東京都杉並区など)
4)返信を希望するメールアドレス (必須 ただし参加申し込みメールと同アドレスなら不要)
5)連絡先電話番号(必須、当日連絡することができるよう携帯電話が望ましいです)
6)小中学生は学年、未就学のお子さんは年齢(該当しない場合は必須ではありません)
7)ルーペの有無(ない場合は、貸し出し希望数)
8)今回のかんさつ会を何で知ったか(例:かんさつ会HP、ポスター、知人、三鷹市報、武蔵野市報、ツイッターなど)(必須)
9)私たち(主催者、案内者)へのメッセージや連絡事項があれば書いてください。また、観察会に参加したい理由や期待することなど、
何か書いていただければ嬉しいです。 (必須ではありません)

【ご注意】
・必須項目が抜けている場合は受け付けできませんので、ご注意ください。

※個人情報保護に関するポリシー:お知らせいただいた個人情報は観察会に関する連絡以外には使用しません。また、第三者に譲渡することもありません。

受付とその連絡

メール受信後しばらくして、参加可否の返信をさしあげます。受付は原則先着順です。
理由の如何に関わらず、参加申し込みが事務局に届かなければ受け付けません。
メールを送って数日しても返信がない場合は、再度メールをお送りください。

参加者への詳細情報

集合場所などの詳細情報は、開催日の数日前に、メールでお知らせします。
なお、参加者全員へのその後の連絡はメールでなくこのページ上で行いますので、ときどきチェックしていただくようお願いします。

注意事項

参加申し込みにあたっては、下記のことをご了承ください。
□安全について
観察会では、案内役および補助員の指示に従って行動してください。一応保険には加入しますが、あくまでも無事故を目指します。自分の身は自分で守る気持ちでご参加ください。
□対象レベル・年齢について
関心がある人全員向けです。年齢制限はありませんが、小学生以下は保護者同伴でご参加ください。

お問合せ

参加お申込み・参加に関するお問い合わせはLinkIconkapock@parkcity.ne.jp(大原)までeメールをお願いします。
(2011/6/1 佐藤)

第73回井の頭かんさつ会レポート

第73回井の頭かんさつ会

「土壌生物」 ~土の中の働きもの~

日時: 2011年6月18日(土) 午前10:00〜12:00
場所: 井の頭公園
主催: 井の頭かんさつ会
後援: 東京都西部公園緑地事務所
案内:
佐藤 誠 (NACS-J自然観察指導員)
日置 日出男
大橋 博資
田中 利秋(NACS-J自然観察指導員)
小町 友則(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
高野 丈(NACS-J自然観察指導員)
大原 正子
高久 晴子
上村 肇
竹内 隆一(NACS-J自然観察指導員)
参加者:12名(大人9名、子供3名)

レポート

5月の井の頭かんさつ会は、73回の歴史のなかで初めての雨天中止(延期)となりました。理由は、顕微鏡等の精密機器を使って屋外で観察するプログラムであったためです。
6月は、5月よりも雨の確率が高い月です。にもかかわらず、『土壌生物』という顕微鏡なしでは成りたたないプログラムで望んだのです。しかも『土壌生物』は、井の頭かんさつ会が初めて取り組むテーマでした。今までも何度となく候補にあがっていたテーマではあったのですが、最後の一歩が踏み切れないでいたのです。それは、このテーマで参加希望者がどの程度いらっしゃるかという問題でした。しかし我々は、ついに最後の一歩を踏み出したのです。

当日、雨は降っていませんでした。天気予報は、午後から雨模様と告げています。判断に迷うなか、代表の田中が「やろう」と決断の意を示しました。
そんな空模様のせいか、テーマのせいか、参加者はいつもの三分の一くらいだったので、班を分けず全員で観察会のスタートです。
集合場所のボート乗り場から七井橋を渡り、お茶の水橋の方に向かいました。参加者の手には、割り箸が握られています。通行人からみれば異様な光景かもしれません。これは、落ち葉をどかしたり、大きめの土壌生物をつかむために井の頭かんさつ会がお渡しした割り箸だったのです。
昨日までの雨のせいか、公園の土や落ち葉は湿っています。そのせいでミミズの動きが活発なのか、モグラが土を掘ってできる跡がたくさんありました。その一つの小山をスコップで丁寧にくずしてみました。すると、地表から5cmくらいのところに穴が現れました。モグラの作ったトンネルがはっきりと見えたのです。参加者のテンションは一気にあがりました。それから30〜40分程、藤棚周辺の土壌を、手に手に持った割り箸で生物を探しました。私自身もけっこう夢中になってしまったのですが、ふっと周りを見ると参加者もスタッフも地面にしゃがみ込み、熱心に割り箸を振るっています。このテーマをとりあげて良かったことを確信させてくれる光景でした。
生物が入ったたくさんのシャーレやビニール袋、落ち葉や土を入れたバケツを持ち、顕微鏡等が設置してある分園前に移動しました。
まず肉眼で見える生物を各シャーレに整理しました。ミミズ・ミズジコウガイビル・シデムシ幼虫・ダンゴムシ・ムカデの仲間・ハサミムシの仲間・マクラギヤスデ・ゴミムシの仲間・クモの仲間などを、実体顕微鏡を使って詳しく観察しました。奇麗な彩りのクモ・ミミズの顔・ムカデの足などのアップに時を忘れました。
運んできた土や落ち葉は、白い紙の上に平たく広げました。割り箸でさらに平たく広げてみると、何か小さなものが跳ねています。トビムシの仲間が何種類か見つかりました。顕微鏡で覗いてみると、面白い顔で「カワイイ」という声が多数あがりました。また、土を振るいにかけて下に白い紙を敷き目を凝らしてみると、本当に小さなものが動いています。顕微鏡で確認してみるとダニの仲間です。なかでもアカケダニはその名の通りアカ色で、顕微鏡でみるとその鮮やかな色に驚かされました。
場所を移しての詳しい観察においても、参加者の大人も子供も興奮していらっしゃったように見えました。今このホームページを見ていただいている方のなかで、今回のテーマに二の足を踏んだ方に一言申しあげます。「やってみると面白いですよ」。
最後に今回のリーダーの佐藤より、目に見えない土壌には数えきれないくらいの生物が暮らしていて、様々な段階で植物の分解に関与し、土として栄養分として植物に返していくことを説明し、第73回かんさつ会を終了しました。

(レポート:大橋、写真:高野)

第70回井の頭かんさつ会のお知らせ

第70回井の頭かんさつ会
「花観」

テーマ:「花観」 ~春の花をじっくり観察~
日時: 2011年4月24日(日) 午前10:00~12:00
場所: 井の頭公園
集合: 午前9時45分 井の頭池ボート乗り場前(予定)
主催: 井の頭かんさつ会
後援: 東京都西部公園緑地事務所

案内:
小町 友則(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
田中 利秋(NACS-J自然観察指導員)
高野 丈(NACS-J自然観察指導員)
大原 正子
高久 晴子
佐藤 誠 (NACS-J自然観察指導員)
日置 日出男
大橋 博資
上村 肇
竹内 隆一(NACS-J自然観察指導員)

定員:35名 (申し込み先着順)
参加費(保険代・資料代など): 300円、
中学生以下は100円
持ち物: 観察用具(ルーペ、虫めがね、双眼鏡など)

申し込み方法、問合せ先:右記をご覧ください。

ご案内

春うらら。温かくやわらかい光に包まれ、自然は活気に満ちてきています。
これから夏に向かい、多くの生き物が繁殖のため活動していきます。
植物にとって繁殖に大切な器官が花です。
そこで、今回のテーマは「花観」です。「花見」ではありません。
じっくり、丁寧に花を観察することで、花の持つ役割や花の構造を考えてみませんか?
きっと驚くべき発見がそこにあると思います。

野外親睦会のご案内
遅咲きのサトザクラも見ごろととなっていると思いますので、
かんさつ会後に、花見(野外親睦会)をジブリ横のお弁当広場にて行いたいと思います。
各人好きな食べ物、飲み物を持ち寄り、生き物のことや
環境のことなど、かんさつ会スタッフとざっくばらんに語り合いましょう。
銘酒、名店の味、自慢の手料理、おススメのスイーツなど差し入れ大歓迎です!
※近隣にコンビニエンスストアがありますので、食べ物は持参していなくても確保できます。

参加申し込み方法

eメールでのみ受け付けます。下記をすべて読んでから、必要項目を記入したメールを井の頭かんさつ会事務局(大原正子)kapock@parkcity.ne.jpまでお送りください。9)以外は必須項目です。

メールに記入すべき項目
1)「第70回かんさつ会「花観」に参加したい」ことを明記して
ください(必須)※今月は特に2回観察会がありますので、回とテーマの明記は必ずお願いします。
2)参加希望者全員の氏名(読みもお願いします、必須)
3)住所(市区町村レベルまで必須 例:東京都三鷹市、東京都杉並区など)
4)返信を希望するメールアドレス (必須 ただし参加申し込みメールと同アドレスなら不要)
5)連絡先電話番号(必須、当日連絡することができるよう携帯電話が望ましいです)
6)小中学生は学年、未就学のお子さんは年齢(該当しない場合は必須ではありません)
7)ルーペ(虫めがね)の有無。(ない場合は、貸し出し希望数)
8)今回のかんさつ会を何で知ったか(例:かんさつ会HP、ポスター、知人、みたか環境ひろば、など)(必須)
9)私たち(主催者、案内者)へのメッセージや連絡事項があれば書いてください。また、観察会に参加したい理由や期待することなど、何か書いていただければ嬉しいです。 (必須ではありません)
【ご注意】
・必須項目が抜けている場合は受け付けできませんので、ご注意ください。

※個人情報保護に関するポリシー:お知らせいただいた個人情報は観察会に関する連絡以外には使用しません。また、第三者に譲渡することもありません。

受付とその連絡

メール受信後しばらくして、参加可否の返信をさしあげます。受付は原則先着順です。
理由の如何に関わらず、参加申し込みが事務局に届かなければ受け付けません。
メールを送って数日しても返信がない場合は、再度メールをお送りください。

参加者への詳細情報

集合場所などの詳細情報は、開催日の数日前に、メールでお知らせします。
なお、参加者全員へのその後の連絡はメールでなくこのページ上で行いますので、ときどきチェックしていただくようお願いします。

注意事項

参加申し込みにあたっては、下記のことをご了承ください。
□安全について
観察会では、案内役および補助員の指示に従って行動してください。一応保険には加入しますが、あくまでも無事故を目指します。自分の身は自分で守る気持ちでご参加ください。
□対象レベル・年齢について
関心がある人全員向けです。年齢制限はありませんが、小学生以下は保護者同伴でご参加ください。

お問合せ

参加お申込み・参加に関するお問い合わせはLinkIconkapock@parkcity.ne.jp(大原)まで、
観察会の内容についてのお問い合わせは LinkIcon
komachi@parkcity.ne.jp(小町)までお願いします。
(2011/3/24 小町)

第71回井の頭かんさつ会のお知らせ

第71回井の頭かんさつ会
シーズンピークの「夏鳥探鳥会」

日時: 2011年4月30日(土) 午前9:30~12:00
場所: 井の頭公園
集合: 午前9時15分 井の頭池ボート乗り場前
主催: 井の頭かんさつ会
後援: 東京都西部公園緑地事務所

案内:
高野 丈(NACS-J自然観察指導員、井の頭バードリサーチ代表)
田中 利秋(NACS-J自然観察指導員)
小町 友則(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
大原 正子
高久 晴子
佐藤 誠(NACS-J自然観察指導員)
日置 日出男
大橋 博資
上村 肇
竹内 隆一(NACS-J自然観察指導員)
定員:50名 (申し込み先着順)
参加費(保険代・資料代など): 300円、
中学生以下は100円
持ち物: 観察用具(双眼鏡、図鑑など)
申し込み方法、問合せ先:右記をご覧ください。

ご案内

JTP070505_5453.jpg040425_8654.jpg
4月下旬は井の頭公園でのバードウォッチングが一年で最も楽しい時です!なぜなら...
・季節移動中(春の渡り)の野鳥が多数立ち寄るピークの時期
・春の渡りではさえずりが聴ける
・樹木が完全に生い茂る前なので観察しやすい
・新緑が美しい
今まで、このピークの時期に井の頭かんさつ会を開催したことがありませんでしたが、今年はやります!!!

予習しましょう!!

かんさつ会に参加する前に、井の頭公園で観察できる主な夏鳥の姿とさえずりの声を予習しておきましょう。
LinkIconこちらです。JTP060515_4232.jpg

参加申し込み方法

eメールでのみ受け付けます。下記をすべて読んでから、必要項目を記入したメールを井の頭かんさつ会事務局(大原正子)kapock@parkcity.ne.jpまでお送りください。9)以外は必須項目です。

メールに記入すべき項目
1)「第71回かんさつ会「夏鳥探鳥会」に参加したい」ことを明記してください(必須)※今月は2回かんさつ会がありますので、申し込み時に回とテーマを必ず明記して下さい。
2)参加希望者全員の氏名(読みもお願いします、必須)
3)住所(市区町村レベルまで必須 例:東京都三鷹市、東京都杉並区など)
4)返信を希望するメールアドレス (必須 ただし参加申し込みメールと同アドレスなら不要)
5)連絡先電話番号(必須、当日連絡することができるよう携帯電話が望ましいです)
6)小中学生は学年、未就学のお子さんは年齢(該当しない場合は必須ではありません)
7)双眼鏡の有無(ない場合は、貸し出し希望数)
8)今回のかんさつ会を何で知ったか(例:かんさつ会HP、ポスター、知人、三鷹市報、武蔵野市報、ツイッターなど)(必須)
9)私たち(主催者、案内者)へのメッセージや連絡事項があれば書いてください。また、観察会に参加したい理由や期待することなど、何か書いていただければ嬉しいです。 (必須ではありません)
【ご注意】
・必須項目が抜けている場合は受け付けできませんので、ご注意ください。

※個人情報保護に関するポリシー:お知らせいただいた個人情報は観察会に関する連絡以外には使用しません。また、第三者に譲渡することもありません。

受付とその連絡

メール受信後しばらくして、参加可否の返信をさしあげます。受付は原則先着順です。
理由の如何に関わらず、参加申し込みが事務局に届かなければ受け付けません。
メールを送って数日しても返信がない場合は、再度メールをお送りください。

参加者への詳細情報

集合場所などの詳細情報は、開催日の数日前に、メールでお知らせします。
なお、参加者全員へのその後の連絡はメールでなくこのページ上で行いますので、ときどきチェックしていただくようお願いします。

注意事項

参加申し込みにあたっては、下記のことをご了承ください。
□安全について
観察会では、案内役および補助員の指示に従って行動してください。一応保険には加入しますが、あくまでも無事故を目指します。自分の身は自分で守る気持ちでご参加ください。
□対象レベル・年齢について
関心がある人全員向けです。年齢制限はありませんが、小学生以下は保護者同伴でご参加ください。

お問合せ

参加お申込み・参加に関するお問い合わせはLinkIconkapock@parkcity.ne.jp(大原)まで、観察会の内容についてのお問い合わせは LinkIconjoe@birdimages.jp(高野丈)までメールしてください。
(2011/4/4 高野)

第70回井の頭かんさつ会レポート

第70回井の頭かんさつ会

「花観」~春の花をじっくり観察~

日時: 2011年4月24日(日) 午前10:00〜12:00
場所: 井の頭公園
集合: 午前9時45分 井の頭池ボート乗り場前(予定)
主催: 井の頭かんさつ会
後援: 東京都西部公園緑地事務所
案内:
小町 友則(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
田中 利秋(NACS-J自然観察指導員)
高野 丈(NACS-J自然観察指導員)
大原 正子
高久 晴子
佐藤 誠 (NACS-J自然観察指導員)
日置 日出男
大橋 博資
上村 肇
竹内 隆一(NACS-J自然観察指導員)
参加者:38名(大人31名+子ども7名)

レポート

今回の井の頭かんさつ会は「花見」ではなく、「花観」です。これは、花をただ見るのではなく、じっくり観察してもらたいという気持ちを込めて選んだタイトルなのです。
前日の嵐が嘘のように当日は快晴。春の花を見るのも観るのも打って付け陽気で、観察日和でした。かんさつ会での晴れ神話は70回を越えても、まだまだ健在です。
申込者は約50名と非常に好評で、花に関する関心の高さが伺えます。人数が多いため4班に分けての行動としました。各班に分かれて、がく、花弁、雄しべ、めしべなど花の基本的なしくみを解説した後で、いよいよ花の観察に出発です。陽気も良いので、初めから和やかなムードでした。
各リーダーはたくさんある春の花のなから特に面白い花を選んで解説していきます。今回、公園より特別に許可を頂き、貴重なものではなく雑草など多く咲いている花を採集して分解し、観察することができました。1つに見えるタンポポの花は、実は多くの花が集まってできています。これを一つずつ分解して、じっくりルーペで観察してみました。すると、1枚に見える花弁は元々5枚であり、5枚の花弁が合着した形跡があったり、がくは綿毛として花が咲いている時からちゃんとついてたりと、普段見ていないものが見えてきて皆で感動しました。
その外、ツツジ、アオキ、タチツボスミレ、ツバキ、シャガ、イロハモミジ、コナラ、キュウリグサ、ハナニラ、ドウダンツツジ、ショカッサイ、クサノオウ、ハルジオン、セリバヒエンソウ、ヒトリシズカ、シロヤマブキ、ヤマブキ、ニリンソウなど多くの花を観察し、2時間はあっという間でした。
最後に、見ごろを迎えたウワミズザクラの花を観察し、締めとしました。
今回のかんさつ会で、がく、花弁、雄しべ、めしべの数や構造、花の形などじっくり観てもらい、花の進化やポリネータとの関係などを感じ取ってもらうことができたと思います。


また、かんさつ会終了後、恒例となった春の野外懇親会(花見)を行いました。参加者とスタッフで和気藹々と話をしたり、子どもたちとネイチャーゲームを楽しんだりと花観&花見で楽しい1日でした。

(レポート:小町、写真:高野)

第71回井の頭かんさつ会レポート

第71回井の頭かんさつ会

シーズンピークの「渡りの夏鳥探鳥会」

日時: 2011年4月30日(土) 午前9:30〜12:00
場所: 井の頭公園
集合: 午前9時15分 井の頭池ボート乗り場前
主催: 井の頭かんさつ会
後援: 東京都西部公園緑地事務所
案内:
高野 丈(NACS-J自然観察指導員)
田中 利秋(NACS-J自然観察指導員)
小町 友則(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
大原 正子
高久 晴子
佐藤 誠 (NACS-J自然観察指導員)
日置 日出男
上村 肇
竹内 隆一(NACS-J自然観察指導員)
参加者:60名(大人53名、子供7名)

レポート

夏鳥の季節移動のピークは4月末日~5月初旬ですが、今まで様々な理由でこの時期に探鳥会を開催していませんでした。これはもったいないということで、今回は初めて月2回の開催とし、第70回(4月24日)の翌週、30日に今回の第71回を設定しました。
探鳥会では事前に鳴き声の予習をしてから実際の観察に出発するという流れでやってきましたが、早い時間帯の方が野鳥のさえずりが多い、観察に充てる時間が減ってもったいないことから、すぐに出発するスケジュールにしました。その代わりにを用意し、各人が事前に予習できるように工夫しました。
探鳥会は毎回大人気です。先週70回を開催したばかりだったし、GW中にあたるので参加者がどれくらい集まるかは見えませんでしたが、募集してみるとあっという間に定員は埋まり、直前には満員の60人に達しました。本当にありがたいことです。
当日は好天に恵まれました。参加者を4班に分け、それぞれ出発。夏鳥を目当てに探鳥しました。早朝の直前下見ではエゾムシクイ、センダイムシクイ、キビタキ、オオルリなどの夏鳥が一通りいたのですが、かんさつ会の時間にはまるで気配がなくなってしまいました。五感を研ぎ澄ませて探しましたが、夏鳥の観察は困難でした。
アオゲラの営巣の様子、エナガの巣立ち雛が団子状に並んでいる様子、巣立った後のエナガの巣など留鳥に関しては充実した観察ができましたが、主題の夏鳥については満足いく観察ができませんでした。かろうじてエゾムシクイとセンダイムシクイが観察でき、キビタキの地鳴きは聞けましたが、他はさっぱりでした。
時間一杯になり、全班集合してまとめると他の班も同じような結果だった中で、子供班はキビタキ、オオルリを観られたそうです!大人の班は少しばかりタイミングが悪かったようです。植物観察と違って野鳥は動くので、思い通りにいてくれないことはつきものではあります。
やはり早朝の方がさえずりが多いし、鳥たちも活発です。次回は早朝の探鳥会を設定することを検討したいと思います。
~~~観察種~~~(全班まとめて)

オシドリ、カルガモ、キジバト、カワセミ、アオゲラ、コゲラ、ツバメ、サンショウクイ(この日初認)、ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、エゾムシクイ、センダイムシクイ、キビタキ、オオルリ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、クロジ、スズメ、オナガ、ムクドリ、ハシブトガラス、ワカケホンセイインコ

今季は動植物全般に季節が遅れていて、従来のピークに合わせて開催日を設定したのが裏目に出てしまいました。しかしながら、参加者の中にはバードウォッチングが初めての人も少なくなく、アオゲラをはじめとする留鳥をじっくり観察でき、特に可愛らしいエナガの巣立ち雛や空になった巣を間近で観察できたことは十分に魅力でした。
来季はピークを予測した上で日程を調整し、早朝+午前中の2回制で開催したいです。


(レポート:小町、写真:高野)

第69回井の頭かんさつ会のお知らせ

第69回井の頭かんさつ会
「春をさがそう」

日時: 2011年3月19日(土) 午前10:00~12:00
場所: 井の頭公園
集合: 午前9時45分 井の頭池ボート乗り場前(予定)
主催: 井の頭かんさつ会
後援: 東京都西部公園緑地事務所

案内:
佐藤 誠(NACS-J自然観察指導員)
日置 日出男
大橋 博資
田中 利秋(NACS-J自然観察指導員)
小町 友則(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
高野 丈(NACS-J自然観察指導員)
大原 正子
高久 晴子
上村 肇
竹内 隆一(NACS-J自然観察指導員)案内:

定員:35名 (申し込み先着順)
参加費(保険代・資料代など): 300円、
中学生以下は100円
持ち物: 観察用具(ルーペ、虫めがね、双眼鏡など)

申し込み方法、問合せ先:右記をご覧ください。

ご案内

みなさんは、どんな時、「春」の到来を感じますか?
・朝目覚めたときに、ふとんからなんなく出られる。
・ニュースで春一番の報道がされた。
・心がうきうきする。
早い時期に春を感じる人、ちょっと遅めに実感する人、いろいろあると思います。
それは自然界の生きものたちにとっても同じです。日当たりなどのちょっとした環境の違いや、寒い冬をどのように過ごしたかなどによって「春デビュー」に差がでます。その差は、生きものたちのスケールをより立体的にする絶妙な仕掛けなのかもしれません。
今回のかんさつ会は、井の頭公園の野草や昆虫を中心に、「春さがし」をしてみたいと思います。今まで気付かなかった「春」に出会えれば幸いです。
ご参加、お待ちしています。

nanahositentou100326a.jpg

bee100406b.jpg

参加申し込み方法

eメールでのみ受け付けます。下記をすべて読んでから、必要項目を記入したメールを井の頭かんさつ会事務局(大原正子)kapock@parkcity.ne.jpまでお送りください。9)以外は必須項目です。

メールに記入すべき項目
1)「第69回観察会に参加したい」ことを明記して
ください(必須)
2)参加希望者全員の氏名(読みもお願いします、必須)
3)住所(市区町村レベルまで必須 例:東京都三鷹市、東京都杉並区など)
4)返信を希望するメールアドレス (必須 ただし参加申し込みメールと同アドレスなら不要)
5)連絡先電話番号(必須、当日連絡することができるよう携帯電話が望ましいです)
6)小中学生は学年、未就学のお子さんは年齢(該当しない場合は必須ではありません)
7)ルーペ(虫めがね)の有無。(ない場合は、貸し出し希望数)
8)今回のかんさつ会を何で知ったか(例:かんさつ会HP、ポスター、知人、みたか環境ひろば、など)(必須)
9)私たち(主催者、案内者)へのメッセージや連絡事項があれば書いてください。また、観察会に参加したい理由や期待することなど、何か書いていただければ嬉しいです。 (必須ではありません)
【ご注意】
・必須項目が抜けている場合は受け付けできませんので、ご注意ください。

※個人情報保護に関するポリシー:お知らせいただいた個人情報は観察会に関する連絡以外には使用しません。また、第三者に譲渡することもありません。

受付とその連絡

メール受信後しばらくして、参加可否の返信をさしあげます。受付は原則先着順です。
理由の如何に関わらず、参加申し込みが事務局に届かなければ受け付けません。
メールを送って数日しても返信がない場合は、再度メールをお送りください。

参加者への詳細情報

集合場所などの詳細情報は、開催日の数日前に、メールでお知らせします。
なお、参加者全員へのその後の連絡はメールでなくこのページ上で行いますので、ときどきチェックしていただくようお願いします。

注意事項

参加申し込みにあたっては、下記のことをご了承ください。
□安全について
観察会では、案内役および補助員の指示に従って行動してください。一応保険には加入しますが、あくまでも無事故を目指します。自分の身は自分で守る気持ちでご参加ください。
□対象レベル・年齢について
関心がある人全員向けです。年齢制限はありませんが、小学生以下は保護者同伴でご参加ください。

お問合せ

参加お申込み・参加に関するお問い合わせはLinkIconkapock@parkcity.ne.jp(大原)まで、
観察会の内容についてのお問い合わせは LinkIcon
tnt-lab@nifty.com(田中)までメールしてください。
(2011/2/26 大橋)

第69回井の頭かんさつ会レポート

第69回井の頭かんさつ会レポート

「春さがし」

日時: 2011年3月19日(土) 午前10:00〜12:00
場所: 井の頭公園
集合: 午前9時45分 井の頭池ボート乗り場前(予定)
主催: 井の頭かんさつ会
後援: 東京都西部公園緑地事務所
案内:
佐藤 誠(NACS-J自然観察指導員)
日置 日出男
大橋 博資
田中 利秋(NACS-J自然観察指導員)
小町 友則(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
高野 丈(NACS-J自然観察指導員)
大原 正子
高久 晴子
上村 肇
竹内 隆一(NACS-J自然観察指導員)

定員:17名

レポート

東北関東大震災から約一週間後のかんさつ会でした。 次から次へと様々なニュースが飛び交う一週間でした。 そして、確実に「冬」から「春」へと季節が移る一週間でもあったのです。 参加者のみなさんもスタッフも確実にそれを感じていたはずです。

シダレヤナギは、いち早く淡い緑を芽吹いていました。スギは、離れたところから見てもやる気満々な様子で雄花を重たそうにしていました。
今回のかんさつ会の「春さがし」のメインである野草と昆虫はどうだったのでしょうか。
野草の花は小さいものが多いし、この時期出没するアブやハチの仲間も小さいものが多いので、参加者の方がたにもご一緒に「春さがし」をしていただきました。
井の頭公園は、来園者のとても多い公園です。そのため土の地面であっても、人々によって踏み固められたようなところあり、いくら野草であってもなかなか生えていられないようです。しかし、陽あたりがあまりよくないベンチの真下、園内の道の端、園内の植え込み植物の下などには、タネツケバナ・オオイヌノフグリ・ハコベ・カラスノエンドウetc.といった野草が花をつけている姿をみせてくれました。
野草園においては、アブやハチの仲間が花から花へといそがしそうに蜜を吸っている姿がみられました。また、ギシギシの仲間には、短い春の間に孵化から産卵までする生活をしているコガタルリハムシをみることができました。
最後にジブリ広場に行き、多くの人にとっての春の主役であるサクラ(早咲き)を満喫してかんさつ会を終了しました。
例年の同時期に比べると、花や虫の数は少ないようでしたが、本当にあたたかい春の日差しに恵まれた一日でした。

kansatukai69a.jpgkansatukai69b.jpg
kansatukai69c.jpgkansatukai69d.jpg
(レポート:大橋、写真:高野)

第68回井の頭かんさつ会のお知らせ

第68回井の頭かんさつ会

『冬芽』 ~春支度の木々に顔を探そう

日時:2011年2月27日(日)午前10:00~12:00
場所:井の頭公園周辺
集合時間・場所:午前9時45分 京王井の頭線 井の頭公園駅前
主催: 井の頭かんさつ会

後援: 東京都西部公園緑地事務所
案内:
上村 肇  竹内隆一(NACS-J自然観察指導員) 田中利秋(NACS-J自然観察指導員)
小町友則(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
大原正子(井の頭かんさつ会事務局長) 佐藤 誠(NACS-J自然観察指導員) 高久晴子
定員:35名 (申し込み先着順)
参加費(保険代・資料代など): 300円、
中学生以下は100円
持ち物: 観察用具(ルーペ)*3倍程度の虫眼鏡でも構いません
申し込み方法、問合せ先:右記をご覧ください。

ご案内

例年にも増して強い寒波の下で木々はどの様に春を迎えようとしているのでしょうか。すっかり葉を落として一見寒々としたそれぞれの木々でも来るべき春へ向けての準備が着々と進んでいます。大切な芽を冬の寒さと乾燥から守るために木々はさまざまな工夫をしています。硬い鱗で包まれている芽、フワフワの毛皮をまとっている芽、そして裸で頑張っているものなど、芽を保護する方法はじつに多様です。 同じ手段を採るものでも冬芽の形は樹種によりかなり特徴があるため、冬に落葉樹の種類を見分けるのに役立ちます。そして何より、冬芽はその形自体が楽しめるのです。中には、葉痕と併せると動物や人の顔に見えるものもあります。その表情はじつに豊かで、同じ枝に並んでいるものでさえ、ひとつとして同じものはありません。
春へ向けたエネルギーを密かに蓄えた小さくて個性的な冬芽を探してみませんか。

第68回井の頭かんさつ会レポート

第68回井の頭かんさつ会レポート

「冬芽」~春支度の木々に顔をさがそう~

日時:2011年2月27日(日)午前10:00~12:00
場所:井の頭公園周辺
集合時間・場所:午前9時45分 京王井の頭線 井の頭公園駅前
主催: 井の頭かんさつ会
後援: 東京都西部公園緑地事務所
案内:
上村 肇
竹内隆一(NACS-J自然観察指導員)
田中利秋(NACS-J自然観察指導員)
小町友則(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
大原正子(井の頭かんさつ会事務局長)
佐藤 誠(NACS-J自然観察指導員)
高久晴子
田中雅子(NACS-J自然観察指導員)
日置日出男

参加者: 41名

レポート

今回のかんさつ会は「冬芽」をテーマに冬の樹木をゆっくりとめぐって頂きました。 一段と暖かな日和の中40名を越す大勢の参加者の皆様がお集まり頂き、7名の案内者で4班に分かれてスタートしました。

コースは三角公園を中心としたエリアをぐるっと一周するコースで、ケヤキ・ハンノキ・エノキ・ミズキなどの大きく育った樹木とアジサイ・ムクゲ・ドウダンツツジ・ハナミズキといった植栽された木々、そしてアオキ・ネズミモチなど鳥さんたちのおかげなどで実生として増えている木々などバリエーションに富んでいて楽しいエリアです。

ガード下のエンジュの半隠芽から始まってニガキの愛嬌のある冬芽と葉痕や悪魔のようなハリエンジュは誰にでも見やすく、印象的だったと思います 日頃は見過ごしている冬芽にルーペを向けてじっくりと覗き込んで、どれが一番可愛い芽かとか、資料に載っている写真はどの芽なのかなどとわいわい言いながら辿っていると比較的小さなエリアであっても全てを回ることは難しかった2時間でした。

ただ、ケヤキやエノキ・ハンノキ等一部の木々は大きく育ちすぎた上に下枝をきっちりと落とされてしまっているので、実生が見つからないものはルーペでじっくりとはいかず観察を断念したり、双眼鏡を使って遠目に見て頂く必要がありました。管理された都市公園の限界とはいえ少し残念・・。その反面ライラックとその台木のイボタノキが仲良く芽を出しているところや、思いもかけないところにオニグルミが発見され、その冬眼をじっくりと見ていただけたりと公園管理者に感謝!と言った出会いもご案内できた充実したかんさつ会でした。


(レポート:上村、写真:高久)