第96回井の頭かんさつ会レポート
恒例!春の夏鳥探鳥会 少し早起きして、井の頭の森で宝探し
日時:平成25年5月3日(金祝)午前7:00~9:00
場所: 井の頭公園
主催: 井の頭かんさつ会
後援: 東京都西部公園緑地事務所
案内:
高野 丈(NACS-J自然観察指導員)
田中 利秋(NACS-J自然観察指導員)
小町 友則(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
大原 正子
佐藤 誠(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
高久 晴子
田中 雅子(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
大橋 博資
日置 日出男(森林インストラクター)
上村 肇
竹内 隆一(NACS-J自然観察指導員)
参加者:58名(大人54名,子供4名)
レポート
第96回井の頭かんさつ会「恒例!春の夏鳥探鳥会」は、昨年に続いて早朝の開催としました。やはり早い時間の方が鳥のさえずりが多く、観察に有利だからです。通常のかんさつ会の時間はさえずりが少なくなる時間帯なのです。
探鳥会の回はやはり人気です。集合6時45分という早朝の開催にも関わらず、満員御礼でした。当日は天気は申し分なかったものの気温が低く、久しぶりにフリースを着て行ってちょうど良かったほどでした。低温は昆虫の活動にとってマイナスなので、それを餌とする夏鳥も不活発なことが懸念されましたが、集合場所の井の頭自然文化園分園周辺では開始前からエゾムシクイがさえずり、近くではセンダイムシクイもさえずり、アオゲラの声も聞こえました。夏鳥がいるだけでなく、さえずってくれていて良かった.…….と胸を撫で下ろしました。
参加者を4班に分けて出発し、私は20人ほどの参加者を案内しました。確認したところ、水辺の鳥を観たいという方はほぼゼロだったので、すぐに御殿山の雑木林へ直行し、夏鳥を探しました。しかし、開催前には聴こえていたムシクイ類のさえずりが消え、留鳥の声さえもまばらで、イヤな予感がしました。折角大勢の方に早起きして来てもらったことですし、私は必死で耳を澄まし、キョロキョロして鳥を探しました。
御殿山の奥まで来てやっと遠くのキビタキの声を確認しましたが、キビタキがいたのは吉祥寺通りを挟んで井の頭自然文化園内だったので、交通整理に気を使いながら、参加者に声のみ確認してもらって、すぐに森へ戻りました。その後、ようやくオオルリのくぜり(完全なさえずりに至らないつぶやきのような歌)に気づき、姿を探したものの決定的に捉えることはできず、小鳥の森へ。ここでやっとクヌギの高い梢にオオルリの姿を見つけることができましたが、自分は観ることができても参加者の多くは見ることができず。その高い位置のオオルリをねばって観てもらうことに時間を使うのは賢明ではないと考えて、松本訓導碑周辺に移動し、あらためて夏鳥を探し直しました。
少し気温が上がってきたからか、キビタキやオオルリのくぜりは次第にさえずりっぽくなってきて、センダイムシクイの声も聞こえて、ほどなくオオルリの姿を何とか捉えることができ、スコープに入れた姿を参加者に観ていただくことができました。
その後、まとめとして身近な井の頭の森の自然環境の大切さについてお話をし、終了しました。今回は終了が9時台だったので、時間と熱意と体力のある方はそのまま延長戦へ。ねばった方はオオルリに加えてキビタキもしっかりと観ることができました。気温が低かったので、夏鳥探しの最大の手がかりであるさえずりが少なかったですが、タイミング的には季節移動の波に当たり、数種の夏鳥を観察することができました。
今回は天気は申し分なかったのですが、低温に参りました。時間が早ければ早いほど、
さえずりが多くて観察に有利なため、会の開始を早朝に設定したのですが、季節外れの低温がネックになってしまいました。皮肉なことに、会が終わった頃に気温が上がってきて、さえずりが増えてきました。終了の頃に想定していた気温に上がってきたのです。また、今シーズンは樹木の展葉が早く、例年であればゴールデンウィークの時期は未だ野鳥が観察しやすい条件のはずが、葉がすっかり茂りきっていて、観察の難易度が高かったです。もう少し参加者に観てもらいたかった、聴いてもらいたかったのですが、御殿山から小鳥の森にかけての雑木林を初めて訪れた方も少なくなく、朝のさわやかな森歩きに加えて野鳥観察ができて大満足という参加者も少なからずいて、やりがいを感じました。
(レポート:高野、写真:上村)