第48回井の頭かんさつ会レポート

第48回井の頭かんさつ会

テーマ:「池の生き物探し~水中の生態系を考えよう」


日時: 2009年6月21日(日) 午前10:00~12:00

場所: 井の頭池

集合: 午前9時45分 井の頭池ボート乗り場前

主催: 井の頭かんさつ会

後援: 東京都西部公園緑地事務所

案内:

田中 利秋(NACS-J自然観察指導員)

大原 正子

小町 友則(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)

高野 丈(NACS-J自然観察指導員)

高久 晴子

佐藤 誠

日置 日出男

大橋 博資

杉浦 千愛

参加者:25名(雨天のためキャンセルあり)


レポート

井の頭公園の特徴のひとつとして「井の頭池」があげられます。そして池があることは、周辺の生き物にとって大きな意味をもっていると考えられます。井の頭の自然を考えるうえで、池は重要な場所であることは間違いなく、第48回井の頭かんさつ会のテーマとなりました。

しかし、相手は水の中にいます。鳥や樹木の観察のように双眼鏡でみることも、昆虫や花々のように近付いてルーペでみることもできません。スタッフ一同頭を悩ませました。  下見調査を繰り返し、池の生き物の捕獲、プランクトン等の採取を参加者ができるだけ体感できるようなプログラムを考えました。

当日の朝、天気は気象庁の予報を裏切らず、本格的な雨模様でした。数人の参加者のキャンセルもでましたが、多くの方が傘をさし、長靴を履きボート乗り場に集まってくださいました。みなさんの意識の高さを感じました。そんななか定刻に挨拶と注意事項・コース説明を終え、観察会はスタートしました。

まず七井橋の上からお手製のプランクトンネットを投げ入れ、参加者に橋の上からカメの散歩をするように引いていただきました。  これは、動物性プランクトンや植物性プランクトンなどを採取するのですが、もちろん橋の上から見えたり、手応えがあるわけではありません。参加者の方々は、少し不安な感じで採取を体験していただきました。結果は、後でのお楽しみです。

七井橋を渡り、池の北側をお茶の水方面に歩き、池の淵ギリギリのところにあるヤナギの下でガサガサをしました。ガサガサとは、タデ網という“どじょうすくい”のときに使用するカゴのような形の網で、生き物がいそうな場所をガサガサとすくいとるのです。 この作業は池に入らなくてはならないので、スタッフによって行われました。 事前の調査により、池のなかに伸びているヤナギの根が小魚等の隠れ家になっていることがわかっていたので、予想どおりにスジエビ・ヌマチチブ(幼魚)を観ることができました。

さらに歩みをすすめ、前日の夕方と当日の朝に仕掛けたトラップを参加者の皆さんに引き上げていただきました。作業を囲むようにみている参加者の目は、大人も子供も同じく興味津々な眼差しでした。  トラップはなるべく多くの生き物が入りそうな場所を選んだのですが、悪天候のせいか下見の時よりも量はいくぶん少なかったようです。しかし、これも自然の側面ですのでしかたありません。 とはいえ、井の頭池で増え続けている外来魚であるオオクチバス(稚魚)・ブルーギル、なんとか生き残っている在来種のモツゴ(クチボソ)・ヌマチチブ・テナガエビなどを観ることができました。

次に井の頭かんさつ会オリジナルの常設が可能なトラップである「オダアミ」の説明が製作にたずさわった大原氏によってなされました。「オダアミ」は、大きく口が開いた網状のもので、生き物の出入りが自由であることが特徴です。カメのような息継ぎをしなくてはならない生き物が入っても窒息しないので、常設が可能となりました。名前にある“オダ”は、池に浮かぶ木の枝や枯れ葉などの浮遊物を現す言葉です。このオダは、水中の生き物にとって身を隠すのに便利なものと考えられています。そのオダを人工的に作り生き物のたまり場にして引き上げます。すると小魚等の生き物は、水の深いところに逃げようとする性質があるので、上に大きく口を開けていても小魚等を捕らえることができるのです。生き物の習性を利用したこの方法は、他の場所の外来魚問題を考えている団体からも視察にみえたほどの優れものです。

いよいよ採取した池の生き物をルーペや顕微鏡を使っての観察です。本来は、会場予定地である弁天池のほとりで、参加者のみなさんに思い思いの場所から水や泥や池に浮いている落ち葉など採取していただき観察する予定でしたが、雨は、まだまだやみそうにありませんでした。そこで、雨の日用にかりていた三鷹市の施設である井の頭会館に移動することにしました。スタッフにより、和室の旅館のような公民館が顕微鏡がならぶ理科室のようにセッティングされました。 倍率の異なる顕微鏡ごとに班分けし、顕微鏡で生き物を探しです。

100倍の倍率の顕微鏡では、プランクトンネットにて採取した池の水を無作為にスポイトにて吸い取り、ピントを合わせていきました。すると、おもしろい形の植物性プランクトンが見えてきました。

20倍?40倍の倍率の顕微鏡では、まず池から採取した泥や落ち葉を含んだ水を白いトレイに移し、しばらくトレイ内の水が安定するまで待ちます。一見ただの泥水ですが、よく目を凝らしていると、何か動いているのが見えます。黒ごまよりもっともっと小さいものが動いています。ミミズのようにニョロニョロしているものいます。ゲジゲジのようなものも発見!あっちこっちのテーブルから、参加者の声がこだまします。でも、このような生き物を見つけるのは、どうも子供の方が得意なようです。

次に、見つけた生き物を慎重にスポイトで吸い込み顕微鏡にセッティングするのですが、思った以上に動きが速いのです。彼らを人間にたとえたら、ものすごいスピードでしょう。 黒ごまの正体は、ミジンコでした。初めて見たと感想をもらす参加者や小学生以来だと顔をほころばす参加者もいらっしゃいました。

赤くニョロニョロしていたのは、ユスリカの幼虫のアカムシです。成虫のユスリカは、ご存知の参加者もたくさんいらっしゃいました。しかしその印象は、あまりいいものではないようです。ユスリカは、私たち人間が公園などを歩いていると、ちょうど顔のあたりに蚊柱のようにまとわりついてきて気持ち悪いのです。しかし、実は井の頭の自然の食物連鎖の底辺をささえてくれている重要な生き物であると、とスタッフにより説明がなされました。

怪獣ゲジゲジは、エビやカニの仲間のミズムシでした。  スポイトによるほんの数滴の小さな小さな池の世界を垣間観ることができました。そしてその世界の集合体である池の中では、たくさんの命が絡み合っていることがわかりました。

これから池のほとりを歩く際に、今日のことを少し思い出していただければ、今までとは違った景色が見えるかもしれません。

※井の頭公園は里山のような自由な場所ではなく、多くの来園者が様々な楽しみ方をする公共の場です。第48回井の頭かんさつ会のプログラムを実現するにあったては、公園関係者の特別な許可をいただき行いました。

(レポート:大橋)