第21回井の頭かんさつ会レポート

第21回井の頭かんさつ会

テーマ:『春を迎える植物たち』  

 

開催日:2007年3月18日日曜日

時間:10:00~12:00

場所:三角広場~井の頭池

主催:井の頭かんさつ会

案内:田中利秋(自然観察指導員)

小町友則(森林インストラクター)

高野 丈(自然観察指導員)

協力:井の頭バードリサーチ

参加者:21名


 第19回の樹木の冬越し(冬芽)の観察に続き、今回は野草の冬越しとその後の成長です。冬芽は樹木が冬を越すために作るもので、その中では春が来たら生長を開始するための準備が整えられています。野草も同様で、それぞれの種類がそれぞれの流儀で冬を越し、春を迎えます。野草を中心に、植物たちの冬越しとその後の生長のタイプのいろいろに迫ってみました!

公園の三角広場から足元の雑草を見てみると・・・、タンポポやオオバコだけでなく、「ロゼット」という生育型で冬を越すヒメジオン、ハルジオン、ナズナなど多くの植物が見られました。同じ種類でも、この時期にまだロゼット上で冬ごもりの状態のもの、既に茎を伸ばしているもの、花が咲き始めているものなどいろいろの時期のものが見られました。このように一斉に咲かないことも生き残るための戦略と理解できました。

さて、ロゼットの下の根はどうなっているか?根元を掘って根のようすも見てみました(公園管理事務所の許可をいただいて掘りました)。タンポポとヨウシュヤマゴボウの根元を掘ってみましたが、どちらも途中で切れてしまいました。せっかく掘ってくれた小学生の参加者には残念でしたが、実に深く長くはっていることがわかりました。

さらに、三角広場から井の頭駅の方面まで歩き、ロゼット型にならないいろいろな生育型(ほふく型、つる型、等々)の植物とその生育場所も観察しました。

いよいよ春。ロゼットがこれからどのように成長していくか?ロゼット以外のものは?

参加者の皆さんに、新たな楽しい植物観察のテーマが加わったことと思います。

(田中雅子)