来生物防除活動に至る経緯について

来生物防除活動に至る経緯について

餌やり抑制によって、カイツブリが繁殖できない池の実態を確認

040715_6061.jpg2004年7月の魚影井の頭かんさつ会立ち上げ前の2004年夏、私は仲間と共に井の頭池の水面近くにちらつく外来魚の影を確認し、がっかりしました。ブラックバスのゲリラ放流については昔から知っていましたが、愛する井の頭公園までも釣りの快楽を求める心ない人たちの欲求によって毒されていたなんて…ただ、その時は池中が外来種だらけの現在の状況になるとまでは予測できませんでした…

餌やり自粛キャンペーンは大変多くの方にご理解とご協力を賜り、餌やりが大幅に抑制されたのは素晴らしい成果だったのですが、皮肉にもこのことでカイツブリがまともに繁殖できない池の現状が浮き彫りになりました。なんと井の頭池の中は外来生物で満ちていて、在来生物が壊滅的に激減している状況だったのです。
本来、この池のカイツブリは頻繁に潜ってモツゴ(クチボソ)やスジエビなどの餌を採るのですが、それがなかなか観察できません。人が餌を与えなければ自力で餌を採りはじめるはずなのに…そして繁殖をはじめても、抱卵中に突如繁殖を放棄してしまうことが頻繁に起きるようになりました。070814[1].jpg親鳥が抱卵を放棄し、放置された巣と卵

これには餌不足が影響しているようで、ペアが十分な餌を採って相手に供給することができないために、抱卵している個体は空腹状態に耐えかねて巣を放棄してしまうということのようです。カイツブリに限りませんが、生きものは十分に餌が採れなければ繁殖することはできません。子育てをするということは、何羽分か余計に餌を採らなければならなくなるのに、卵が孵る前から自分たちが飢えているようでは到底無理です。そのことは親鳥も良くわかっているのです。
カイツブリがブラックバスやブルーギルを採れれば、まだいいのですが、これら外来魚は魚を食べる魚だけあってさすがに動きが素早く、採るのが難しいようです。たまに採るのを見かけますが、頻繁には採れないようで、これでは子育て不可能と判断するのも無理はありません。
私たちは、今まで水面下で見えなかったもののすぐ目の前にあった大きな問題にようやくここで気づいたのです。池の外来生物問題、これは放っておくわけにいきません。
餌やり問題を一段落させたのも束の間、次なる大きな問題が浮上してきました…
040518_2507.jpg微笑ましい子育ての様子をまた観たい

外来魚をめぐる2007年以前の動き

06072902.jpg06072904.jpg06072905.jpg
2006年の夏、NPO神田川ネットワーク主催で外来魚駆除のイベントが催されました。
井の頭かんさつ会はこのイベントにオブザーバーとして参加しました。
イベントでは外来魚の調査という目的で、普段は禁止されている釣りが許可され、
NPOのメンバーが次々にブルーギルを釣り上げるのを、驚きながら見学しました。
ほとんど入れ食い状態で、大小次々に釣れるからです。井の頭池にはたくさんの
外来魚がいるのだと、その一部始終を垣間見ました。
イベントの終盤には外来魚問題を象徴するような大型のブラックバスを見つけ、
それも見事に捕えることができました。
06072906.jpg06072907.jpg06072911.jpg
こうして私たちは井の頭公園が抱える環境問題の一つをはっきり
認識するに至ったのですが、繁殖力旺盛な外来魚ですので、
今回のようなイベントを年に何回か実施するだけでは問題の
根本的な解決にはならず、いずれ状況が悪化することを危惧しました。

第52回井の頭かんさつ会レポート

第52回井の頭かんさつ会

テーマ:「木の実と種のふしぎ・不思議」


日時: 2009年10月25日(日) 午前10:00~12:00

場所: 井の頭公園

主催: 井の頭かんさつ会

後援: 東京都西部公園緑地事務所

案内:

小町 友則(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)

田中 利秋(NACS-J自然観察指導員)

佐藤 誠

日置 日出男

大橋 博資

大原 正子

高久 晴子

田中雅子(NACS-J自然観察指導員)

上村 肇

参加者:22名


レポート

今回の井の頭かんさつ会のテーマは木の実と種です。公園で大いに種を楽しむプログラムを用意していたら、何と雨!それも微妙な感じの降り方なので、晴天時と雨天時の両方のプログラムを用意して参加者をお迎えしました。

 

雨が降っていましたが、22名もの参加者があり、嬉しい限りです。かんさつ会を始める時にはポツポツという感じだったので、結局、通常通りのプログラムを実施することにしました。

今回は木の実と種のふしぎがテーマです。はじめに大きなイイギリの樹の前で実を探すと、綺麗な赤い実を発見。割ってみると、中には2mmほどの小さな種がいっぱいです。この小さな種があの大木になることに、改めて気づいて、ちょっと感動でした。

良く見ると周りにはケヤキやムクノキの実生が一杯です。そう、どれも一粒の種から育っているのです。実生は若木になり、大木になっていきます。そして、仲間を増やすため花を咲かせます。花のどの部分が実や種になるか不思議を解説しながら、次々と木の実や種を探して歩きました。ちょっと美味しい実もありました。有毒の実もありました。いつの間にかすっかり雨も上がり、参加された方々の表情も晴れ晴れです。

続いての不思議は、種の散布の方法です。風に運ばれたり、水に運ばれたり、動物に運ばれたり、それに適した形になっています。一つ一つ実や種を観察するたびに発見がありました。このように種を探しながら、全員ワクワクしながら井の頭公園を巡りました。

後半はもう1つのお楽しみである室内プログラムのため、井の頭地区公会堂に向かいました。はじめに、世界の珍しい種の解説と種の展示です。初めて見る不思議な形の種に驚きの声があがりました。続いて、スタッフが集めた風に乗る種の実験です。子どもも大人も種を飛ばし、自分で観察し、巧妙なしくみを理解してもらえたようでした。

今回のかんさつ会では、初めはほんのちょっと雨がありましたが、屋外で観察するには、全然問題ないレベルでした。しかも雨天用のプログラムも楽しめたので、“お得な”かんさつ会であったと感想も頂きました。

また、かんさつ会の終了後には、秋の恒例になった木の実を味わう親睦会が行われ、マテバシイ、スダジイ、オニグルミなどの秋の味覚を味わいながら、楽しいひと時を過ごしました。

これからも、晴れても雨が降っても楽しいかんさつ会を準備致しますので、是非!いらして下さい。

(レポート:小町)

第46回井の頭かんさつ会のお知らせ

第46回井の頭かんさつ会
テーマ:「活動し始めた昆虫たち」

日時: 2009年4月19日(日) 午前10:00~12:00
場所: 小鳥の森・玉川上水周辺
集合: 午前9時45分 井の頭池ボート乗り場前広場
(初めのお知らせから変更しました。)
主催: 井の頭かんさつ会
後援: 東京都西部公園緑地事務所
案内:
高久晴子(井の頭バードリサーチ)
田中利秋(NACS-J自然観察指導員、井の頭バードリサーチ)
小町友則(NACS-J自然観察指導員、井の頭バードリサーチ、森林インストラクター)
高野 丈(NACS-J自然観察指導員、井の頭バードリサーチ)
大原正子(井の頭かんさつ会事務局長、井の頭バードリサーチ)
田中雅子(NACS-J自然観察指導員、井の頭バードリサーチ)
日置日出男(井の頭バードリサーチ)
佐藤 誠(井の頭バードリサーチ)
大橋博資(井の頭バードリサーチ)
杉浦 千愛

定員:30名(満員になりました)
参加費(保険代・資料代など): 300円、中学生以下は100円
持ち物: 観察用具(ルーペ、虫めがね・双眼鏡など)必須ではありません。
申し込み方法、問合せ先:下記をご覧ください。

ご案内

啓蟄も過ぎ、いよいよ春爛漫。咲き乱れる花々や勢いよく芽吹きだした若葉のそこここで、昆虫たちの動きも急に活発になってきました。これからの時期、春になって動き出す昆虫たちを観察する絶好のチャンスです。

まず、どこにどんな昆虫がいるか、探すことから始めましょう。きっと想像以上にたくさんの昆虫が見つかると思います。さらに、その昆虫たちがそこで何をしているのかをじっくり観察してみると、小さな昆虫たちが実に多様な戦略で生活していることに驚かされ、愛おしささえも感じられるのではないでしょうか。

昆虫はちょっと苦手という方も、この機会に生き物の神秘を覗いてみませんか?

春だけに見られるツマキチョウ

参加申し込み方法
メールでのみ受け付けます。下記をすべて読んでから、必要項目を記入したメールを 井の頭かんさつ会事務局(大原正子)までお送りください。
メールに記入すべき項目
□「第46回観察会に参加したい」ことを明記してください。(必須)
□参加希望者全員の氏名 (必須)
□住所(市区町村レベルまで必須 例:東京都三鷹市、東京都杉並区など)
□返信を希望するメールアドレス (参加申し込みメールと同アドレスなら不要)
□電話番号(当日の連絡のために携帯の番号が便利)
□小中学生は学年、未就学のお子さんは年齢
□今回のかんさつ会を何で知ったか(例:かんさつ会HP、ポスター、知人、みたか環境ひろば、など)
□我々(主催者、案内者)へのメッセージ:
連絡事項があれば書いてください。また、観察会に参加したい理由や期待すること
など、何か書いていただければ嬉しいです。 (必須ではありません)
- 以上 -
※個人情報保護に関するポリシー:
お知らせいただいた個人情報は観察会に関する連絡以外には使用しません。また、第三者に譲渡することもありません。

受付とその連絡

メール受信後しばらくして、参加可否の返信をさしあげます。受付は原則先着順です。

参加者への詳細情報
集合場所などの詳細情報は、開催日の数日前に、メールでお知らせします。なお、参加者全員へのその後の連絡はメールでなくこのページ上で行いますので、ときどきチェックしていただくようお願いします。

注意事項
参加申し込みにあたっては、下記のことをご了承ください。
□安全について
観察会では、案内役および補助員の指示に従って行動してください。  一応保険には加入しますが、あくまでも無事故を目指します。身近な自然観察の危 険性は普通に公園を散歩するのとほとんど変わりませんが、危険がないわけではあり ません。自分の身は自分で守る気持ちでご参加ください。
□対象レベル・年齢について
関心がある人全員向けです。年齢制限はありませんが、小学生以下は保護者同伴でご参加ください。

問合せ
参加に関する問い合わせ、観察会の内容あるいは「井の頭かんさつ会」についての問い合わせは、tnt-lab@nifty.com(田中)へメールください。
(2009/03/25 高久晴子)

第40回井の頭かんさつ会のお知らせ

第40回井の頭かんさつ会

テーマ: 「秋の樹木」

  ―「グリーンアドベンチャー」をもっと楽しもうPARTⅡ― 

日時: 2008年10月26日(日) 午前10:00~12:00

場所:井の頭池畔「グリーン・アドベンチャー」コース  

 主催:井の頭かんさつ会

後援:東京都西部公園緑地事務所

案内:

佐藤 誠

田中利秋(NACS-J自然観察指導員)

小町友則(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)

高野 丈(NACS-J自然観察指導員)

大原正子

高久晴子

田中雅子(NACS-J自然観察指導員)

日置日出男

 

定員:30名

参加費(保険代・資料代など): 300円、中学生以下は100円

持ち物:観察用具(ルーペ・双眼鏡など)

申し込み方法、問合せ先: 下記をご覧ください。

 

 

ご案内

 

「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますが、お彼岸が過ぎてめっきり秋らしくなってきました。最高の自然観察シーズンの到来です。

今回は「秋の樹木」 -「グリーンアドベンチャー」をもっと楽しもう PARTⅡ- のテーマで井の頭池の「グリーンアドベンチャー」コースを回りながら、主として植物観察の基本を勉強したいと思います。

今年の5月に開催した「初夏の樹木」 -「グリーンアドベンチャー」をもっと楽しもう- の続編ですが、もちろん今回だけでも十分楽しめます。葉の形、つき方、樹皮の特徴などの基本のほか、初夏とは異なった樹木観察、特に実りの秋を実感できるような御案内をしたいと考えています。

 

「植物の名前を覚えたい」「いつもの散歩で見かける植物のことを勉強したい」「植物だけでなく昆虫のことも聞いてみたい」・・・・自然に興味のある方、自然観察を一度体験してみたいかたは是非ご参加ください。お待ちしています。

 

 

参加申し込み方法

メールでのみ受け付けます。下記をすべて読んでから、必要項目を記入したメールを井の頭かんさつ会事務局 kapock@parkcity.ne.jp (大原正子) までお送りください。

 

 

メールに記入すべき項目

 

□「第40回観察会に参加したい」ことを明記してください。(必須)

□参加希望者全員の氏名 (必須)

□住所 (市区町村レベルまで必須 例:東京都三鷹市、東京都杉並区など)

□返信を希望するメールアドレス (参加申し込みメールと同アドレスなら不要)

□電話番号

□小中学生は学年、それ以下のお子さんは年齢

□何で今回の観察会を知ったか(かんさつ会HP、ポスター、『みたか環境ひろば』、知人紹介、サンケイリビングなど)

□我々(主催者、案内者)へのメッセージ:

連絡事項があれば書いてください。また、観察会に参加したい理由や期待することなど、何か書いていただければ嬉しいです。 (必須ではありません)

- 以上 -

 

※個人情報保護に関するポリシー:

お知らせいただいた個人情報は観察会に関する連絡以外には使用しません。また、第三者に譲渡することもありません。

 

 

受付とその連絡

メール受信後しばらくして、参加可否の返信をさしあげます。受付は原則先着順です。

 

参加者への詳細情報

集合場所などの詳細情報は、開催日の数日前に、メールでお知らせします。なお、参加者全員へのその後の連絡はメールでなくこのページ上で行いますので、ときどきチェックしていただくようお願いします。

 

注意事項

参加申し込みにあたっては、下記のことをご了承ください。

□安全について

観察会では、案内役および補助員の指示に従って行動してください。

一応保険には加入しますが、あくまでも無事故を目指します。身近な自然観察の危険性は普通に公園を散歩するのとほとんど変わりませんが、危険がないわけではありません。自分の身は自分で守る気持ちでご参加ください。

□対象レベル・年齢について

関心がある人全員向けです。年齢制限はありませんが、小学生以下は保護者同伴でご参加ください。

 

問合せ

参加に関する問い合わせは kapock@parkcity.ne.jp(大原)まで、観察会の内容あるいは「井の頭かんさつ会」についての問い合わせは、tnt-lab@nifty.com(田中)へメールください。

 

(2008/9/28作成 佐藤 誠)