第32回井の頭かんさつ会
テーマ: 「生き物たちの越冬作戦」
日時: 2008年2月24日(日) 午前10:00~12:00
場所:ボート乗り場前→弁天池周辺→御殿山→玉川上水→第二公園→西園
主催:井の頭かんさつ会
後援:東京都西部公園緑地事務所
案内:
高久晴子
田中利秋(NACS-J自然観察指導員)
高野 丈(NACS-J自然観察指導員)
小町友則(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
大原正子
佐藤 誠
参加者:20名
レポート
晴天に恵まれたものの真冬のような寒さとなり、強風の為交通機関が混乱して集合に遅れる人もいましたが定刻には開始しました。
まず、生き物たちがどんなところで越冬しているか予想を立てから、コースを回りながら観察。
樹皮の下や樹木名の記されているプレートの裏などに、プラタナスグンバイの成虫やクサギカメムシの成虫・シマサシガメの幼虫、カマキリの卵のう、寄生蜂の繭、クモなどが見つかりました。樹皮の表面にも小さなキイロテントウがじっとしています。
また、樹皮に覆われた空洞で2匹のヤモリが抱き合うようにして越冬している様子を観察し、参加者たちは皆一様に驚嘆の声をあげていました。 また、ヤモリの子どもが、スダジイのプレートの裏にもひっそりと身をまるめていました。
松のコモマキは、幼虫が潜り込んで越冬する性質を利用して駆除するためのものであることを解説しました。
イヌシデのミツバチの巣の前では集団で越冬するミツバチについて解説。樹木の小さなウロにひっそりと身を隠して越冬しているオオスズメバチの女王を皆で恐る恐る覗き込み、 女王だけが単独で越冬するスズメバチとミツバチの違いを確認しました。
井戸小屋の軒下や、玉川上水の柵にはたくさんのミノムシがついています。ミノムシの生態について解説しました。
さらに、エノキの側では、落ち葉の裏に張り付いて越冬しているゴマダラチョウの幼虫を参加者全員で探し、数個体見つけました。
最後に数本のヤマボウシの木でどんな虫が越冬しているのか皆で探しました。ハラビロカマキリやオオカマキリの卵のうやミノムシを見つけました。 冬越しに関する解説を以てかんさつ会を締めくくりました。
意外なところに隠れている生き物たちを発見し、寒さに耐え、天敵から身を隠す工夫をしながらひっそりと冬を越している小さな虫たちを観察していくうちに、その健気さに心を寄せ、愛おしそうに見ているようにすら思えました。 樹木を切り倒したり、枝を切り落としてしまえば、そこに隠れていた虫たちも命を終えてしまいます。それだけでなく、落ち葉を掃き清めるだけでも、落ち葉の裏に張り付いていた幼虫が生きていけなくなるということを知りました。またその結果野鳥の食べ物も少なくなってしまい、この井の頭公園に集まって来る野鳥にとっても大きなダメージになるのです。人間が快適さを求めて自然を変えてしまうことによって自然の豊かさが失われ、結果として人間にとっても逆に快適でない環境になってしまうでしょう。
(大原・高久)