第49回井の頭かんさつ会レポート

第49回井の頭かんさつ会
テーマ:「植物たちの日照権争い~つる植物の生存戦略」


日時: 2009年7月26日(日) 午前10:00~12:00
場所: 井の頭池畔、玉川上水緑道
集合: 午前9時45分 井の頭池ボート乗り場前

主催: 井の頭かんさつ会
後援: 東京都西部公園緑地事務所
案内:
佐藤 誠
大橋 博資
日置 日出男
田中 利秋(NACS-J自然観察指導員)
小町 友則(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
高野 丈(NACS-J自然観察指導員)
大原 正子
高久 晴子
杉浦 千愛(NACS-J自然観察指導員)

参加者員:20名


レポート

素晴らしい好天に恵まれた7月26日(日)第49回かんさつ会が行なわれました。

今回は、いつもと参加者の様子が少し違います。まず参加者の人数が、20名・・・ いつも参加希望の人が募集人数をオーバーしてしまうのに。また珍しいことに子どもの 参加者も一人もいません。夏休みに入っているというのに!! その原因は、参加者の一人のこんなメールに隠されていました。 「今回のテーマは植物の日照権争いとか、生存戦略とか・・マニアックですね」 そうです。実にセンセーショナルでしかもマニアックなテーマだったのです。 しかも対象は植物の中でも、普段はあまり気にも留めないつる性植物なのですから。
でもこの反応こそ今回の計画メンバーの狙いだったのです。 つる性植物、普段は目に付かないつる性植物ですが、井の頭公園周辺に意外と多い のです。ざっと廻って探してみただけで30種類以上あります。実際にはもっと多い と思われます。 そんなつる性植物。葛・山葡萄・ツタなどのように他の木などに絡みつき、上へ上へ と伸びて行き、最後にはその木などを覆い尽くしてしまうのはどうして?そんな素朴 な疑問を抱かせくれます。 観察をしないわけにはいきません。特にこの季節はつる性植物の一番の成長時期でも あると同時に、多くの種類が花をつけているのですから。

前置きはここまでにして、実際のかんさつ会の様子を報告します。。 20人を3つの6~7人とこじんまりグループに分けスタートしました。 「植物は光合成をしなければ生きてはいけません。しっかりとした茎や幹を持たない つる性植物は、他の草本などを支えにして太陽目指して成長していくのです」 と今回のかんさつテーマを小出しに話しながら、様々なつる性植物の成長の様子、他の 草本を利用する様子、つるの巻き方などなど観察する内容は膨大でした。

特にカラスウリの先端のつるを指で刺激すると、なんと2~3分で指に巻きつこうと 先が丸く曲がってくる、テイカカヅラは太陽の良くあたる場所に生えている葉は大きく、 当たりにくい場所の葉は小さいなど、面白い発見が数多くありました。
その中でもやはり圧巻だったのは葛の太陽を求めての生存戦略でした。スタートで橋の上 から見た、お茶の水橋の横の大きな緑のかたまり。行ってみるとそこには10メートルを 越す木を覆った緑のかたまり!!まさにマントのようでした。しかもそのマントは、太陽の陽を如何にたくさん受けとるかを、実に巧みに考えた戦略を持っていたのです。 まず、5月は枝も葉も無い枯れたような細い茎があっただけだったものが、3ヶ月たった現在は10メートルの大きな木を覆うほどの成長を見せています。さらに3枚の複葉を閉じたり開いたりして無駄なく太陽の光を受け止め、更なる成長をめざしています。
同じように、細い幹から大きな木の先までその枝を張り巡らせている藤・山葡萄など太陽を求めての戦略を繰り広げているつる性植物たちの姿は感動的ですらありました。
それは、玉川上水のほとりでも見られました。上水の柵を頼りに日照権争いを繰り広げている植物たちの中にも、ヤマノイモの仲間のオニドコロのマント状態がはっきりとかんさつ出来ました。
さらにつるの巻き方、右巻きか左巻きかなど専門家でも混乱している問題ついても触れ、弁天様入り口の扉の両脇に生えている藤を観察しての、巻き方による藤と山藤の違いなど 実際のまき方から植物を同定できる事を語り、かんさつ会としての統一した見方などについても話をしました。

見て名前を覚えるだけではなく、実際に触ったり、匂いをかいたり、味わってみたりと五感を駆使してのかんさつの面白さを満喫したかんさつ会でした。


(レポート:日置)