第149回井の頭かんさつ会レポート

第149回井の頭かんさつ会レポート 

タイトル 虫をさがそう

■実施年月日 2017年9月24日(日)10:00~12:00

■参加者数  一般参加者 25名(大人13名、子ども12名)                                案内スタッフ 12名

■実施場所: ボート乗り場前(集合)→七井橋 →お茶の水池北岸 →野草園 →御殿山 →玉川上水 →松本訓導碑付近

■実施レポート (作成:第149回企画担当 村上 健太)

今回の観察会は昆虫をテーマにしたので、親子など複数での参加が多いと予想されましたが予想通り親子が多く、受け付け開始から3日で満員御礼になりました。

まずは七井橋の上からトンボの観察をします。遠くにいるトンボの種類は分かりませんが、季節移動をする話や、南から海を渡って来るトンボの話を興味深げに聞いてくれました。

お茶の水池北側の草地ではバッタの観察をします。大人も子供も草の間に目を凝らしますが、子供の参加者は大人よりも早く昆虫を見つけます。今回は昆虫全般が対象ですが、バッタとアリを中心に観察するように計画しました。しかし昆虫好きの子供はいろいろなものを見つけてきます。カマキリ、ハサミムシ、カメムシ、ゴミムシ、はてはミミズやクモまで。それぞれの名前を教えてあげるのも大切ですが、本当は虫探しから虫の生息環境を考えて欲しいものです。「草地という自然がなくなると、バッタがいなくなり、バッタがいなくなると、バッタを食べる虫や鳥がいなくなり、いろんな生きものの関わり合いがなくなってしまうから、自然が貧弱になってしまう」旨の説明をして生物多様性の大切さを話ましたが、小学生はわかってくれたでしょうか?バッタを捕まえて体の作りを観察したり、草の種類とバッタの種類の関係も考えたりしました。

水生物園入口や野草園では、秋の花にキタキチョウやセセリチョウなどのチョウ類、ハチ・アブなどが集まっていました。素早く動くため観察しづらいですが、小さな子供も一生懸命に目で追っていました。

御殿山では主にアリの観察をしました。アリにたくさんの種類があることにびっくりする子供と、感心している大人もいました。普段はなかなか気をつけて見ることがないアリは、土の中に巣を造るものもいるし、木の幹に通り道をつくるものや巣を造らないものもいて、多様であることを実感してもらいました。当日かんさつ会が始まる前に、砂糖をひとつまみ木の根元に置いておくと、トビイロシワアリが集まってきていました。ここからアリが臭いを頼りに餌を探す話をしました。アリは小さくて、子供は喜んで探しますが、大人にとっては小さくて目が疲れます。1mm程度の小さなアリもいて、一生懸命目を凝らしました。

玉川上水沿道の笹にはアブラムシがついていて、そこにアリが甘露をなめに集まります。アリと他の生き物の共生の話をしました。

 

====・・・・====

今回は「虫を探そう」というテーマのため、小さなお子さんとその親御さんという組み合わせの参加者が多かったです。身近な自然が少なくなる中、子供に虫探しを通じて自然を体験させたいという親御さんの気持ちがうかがい知れました。普段公園に散歩に来る親子も、本気で虫を探すのは初めていう人が多い印象でした。

かんさつ会終盤でカイガラムシとアリの共生関係を観察した後に、あるお父さんが「アリもいろいろな生き物と関わって暮らしているのですよね」と正に私が伝えたいことを感想として言ってくれたことが嬉しかったです。これからも住民の皆様に井の頭公園の多様な自然を体感してもらう様にかんさつ会を企画したいです。

====・・・・====