第205回井の頭かんさつ会実施レポート

「クモ・くも・蜘蛛~クモは面白い!」

■実施年月日: 2023年5年10月1(日)10:00~12:00
■参加者数: 一般参加者 16名(大人13名、子ども3名)
■実施場所: 井の頭公園駅下→ 京王井の頭線高架下 → 公園駅下トイレ → ボート池池尻 → 小鳥の森周辺(解散)

■実施レポート
 どうやらクモ好きの方々ばかりが集まってくださったようです。クモ嫌悪感、クモ恐怖感の克服も観察会の隠れた目的でしたが、その必要はありませんでした。3班に分かれて観察しました。
 今回は開催時期がこれまでより遅く、また草刈りの影響もあり、クモの種数からみると少なめでした。目視ですぐ見つけられるクモは人工物にも棲みつくような都会派のクモがほとんどでした。曇っていたせいか、ハエトリグモが少なくその点はちょっと残念でした。
 今回の観察の中心はクモが糸をどのように利用しているか、どんな網や巣を作っているか?を実際に観察してみることでした。ただ見るだけでなく、音叉振動や生餌など与えたときのクモの反応を観察する、クモの網・巣・卵嚢を実際に触ったり開いたりしてみる、クモの糸の強度を実験で感じるなど、参加者が体感できるような観察会を心掛けました。

<こんなことをしてみました>
・「クモの巣」のイメージとはかけ離れたヒラタグモの受信糸を張った住居、そっとはがして中にいるクモを確認 → 掛け布団と敷布団の間にいるような感じ。
・懐かしいジグモの巣堀り → 壊さないように土の中から抜き出し、中のジグモときれいに内張された袋巣を観察(一つの巣では子グモがいることが観察できました)
・オニグモの古い卵嚢を一部とって観察 → 卵嚢を守るクモの糸の強さを確認、中の子グモの脱皮殻を観察
・メガネヤチグモの網に振動している音叉をふれる → 管状住居から飛び出し、すぐ住居に戻るクモを観察中
・メガネヤチグモを捕まえて上の方から巣に返す → しおり糸を出しているのですっと垂れて帰巣
・オオヒメグモの団居(まどい)の子グモたちをつつく → 「クモの子を散らす」にはなりませんでしたが・・・
・ジョロウグモの網の作りを観察 → 五線譜のように規則的に間隔があいています → よ~く見ると細い別の糸(足場糸)が張られたまま残っています。
・ジョロウグモの網に振動している音叉をふれる → 素早く近づき、噛みつきます。
・ジョロウグモの網(枠糸)にゼムクリップを一つずつ掛けていき、その強度を観察する。

 特に、ジョロウグモの枠糸の強さを、糸にかけられるゼムクリップの数で計ろうという実験は楽しかったようです。いつ糸が切れてしまうのか・・・、クリップを一つ掛けるたびにハラハラしながら盛り上がりました。巣を張っていたクモの体重と糸が切れた時のゼムクリップの重量を比較したところ、約7.2g(500円玉より少し思いくらい)でクモの60倍でした。別の班では用意したクリップ40個全部でも切れない糸の強さでした。また、網はありませんでしたが、最後に美しいクモであるコガタコガネグモを見て終了となりました。
 ※班によって、すべてのプログラムをこなせなかった場合もあります。
 ※これらは観察会のために許可を得て行っています。開いたヒラタグモや掘り返したジグモの巣などのその後も見守っています。むやみにたくさんのクモの巣をいじらないようにお願いします。

<観察したクモ>
オニグモ(垂直円網)、ヒラタグモ(受信糸をもつ住居)、ジグモ(地中性の袋巣と中にいる子グモ)、ネコハグモ(葉上や人工物のボロ網)、ギンメッキゴミグモ(ゴミを付けた円網・頭は上)、オオヒメグモ(不規則網と卵嚢・団居)、アシナガグモ(水平円網)、オオハエトリ(擬木柵上)、メスジロハエトリ(擬木柵上)、ジョロウグモ(馬蹄形円網)、カニグモの仲間(樹幹)、コクサグモ(棚網と管状住居)、チリイソウロウグモ(他のクモの網に居候)、コガタコガネグモ
※班によって、観察したクモには多少の違いがあります。

井の頭線高架下でクモ観察(高架下には灯火があり、虫がくるのでそれらを捕食するクモも多い)
ジグモの巣をそっと掘り出し、クモと袋巣を観察
振動する音叉でジョロウグモの網に触れると真ん中にいたクモが噛みつきに来る
樹皮下に隠れているカニグモ探し
コクサグモの棚網と管状住居を観察