第169回井の頭かんさつ会レポート

■タイトル: 初めましてのシダ ~シダ入門
■実施年月日: 平成31年6月24日(日)10:00~12:00
■参加者数: 一般参加者 24名(大人18名、子ども6名) スタッフ 12名
■実施場所: 井の頭公園駅前(集合)→神田川→ボート池南岸(泳游亭を含む)→弁財天前→野草園→弁天池畔(井の頭自然文化園水生物園・弁天門入り口近辺)(解散)
■実施レポート
 今回のテーマは井の頭かんさつ会では6年ぶりの「シダ」でした。雨の多い季節ですが、多くのシダが胞子嚢群(ソーラス)をつけるこの時期が観察には一番適しているのです。花をつける植物が花が咲いていると見分けやすいのと同じです。
 今にも雨が降り出しそうな梅雨特有の空模様のもと、井の頭公園駅をスタートした参加者がまず向かったのは、井の頭線ガードをくぐった神田川沿いの道。ヤブソテツ、イノモトソウといったシダの一般的なイメージから少し違うシダが目につきます。それでもちゃんとシダの特徴を備えた植物の説明に参加者は怪訝そうながらもうなずいています。さらに目の前の対岸にいかにもシダらしい形のオクマワラビを見つけ、シダの観察会らしい雰囲気になりました。
 その後、ボート池南岸の元・泳游亭の植え込みに生えているイノデ、ゼンマイ、ゲジゲジシダなどをお店から了解をいただき触って感触を確かめたり、ルーペでじっくり観察したりと、それぞれのシダの特徴を観察しました。  さらに南岸を進みながら、実体顕微鏡を使って様々なシダの胞子嚢群(ソーラス)の形や色などの違いを歓声を上げながら見入ったり、井の頭公園のシダの中でもその数の多さでベスト3のベニシダ、イヌワラビ、ミドリヒメワラビの色、形、手触り、胞子嚢群(ソーラス)によって見分ける方法を考えてもらったりしました。
 「初めましてのシダ」の人が多かった今回のかんさつ会で(中には詳しい方もいらっしゃいましたが)、『池の周り半周ほどでこれほど多くの様々な形のシダが観察できたことに驚きと楽しさを味わうことができた』と参加者の一人が語ってくれたことが印象的でした。

これがベニシダです。葉裏の胞子嚢群(ソーラス)が赤いでしょう。よく観ると赤いのは包膜でした。公園で1,2番に多い種類のシダです。
参加者が、真剣になって覚えたてのシダを写真に撮っています。家に帰って復習でしょうか?
実体顕微鏡で葉の裏の胞子嚢群(ソーラス)を観ています。夢中になる人、続出です。
わーすごい! これぞ胞子嚢群(ソーラス)です。 ノキシノブという着生シダの胞子嚢がはじけています。
野草園近くで、ここにしか見られなかった「シケシダ」の特徴を説明です。わかったかな?
井の頭自然文化園水生物園・弁天門前でのまとめ。 今日見られたシダを振り返って思い出しています。

以上(日置)