第124回井の頭かんさつ会
「植物と動物の夜の不思議」~なぜ夜に活動するの?~
日時: 2015年8月8日(土)18:30~20:30
 集合: 18時15分 井の頭公園ボート乗り場
 主催: 井の頭かんさつ会
 後援: 東京都西部公園緑地事務所
※いつもと時間が異なり、夕刻の集合です。ご注意ください。
案内
村上 健太(NACS-J自然観察指導員)
 田中 利秋(NACS-J自然観察指導員)
 小町 友則(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
 佐藤 誠(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
 竹内 隆一(NACS-J自然観察指導員)
 高野 丈(NACS-J自然観察指導員)
 大原 正子
 高久 晴子
 田中 雅子(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
 日置 日出男(森林インストラクター)
 大橋 博資
 上村 肇
 佃 和夫(NACS-J自然観察指導員)
対象:どなたでも(中学生以下は要保護者同伴)
 定員: 50名
 参加費:(保険代・資料代など):300円、中学生以下は100円
 持ち物:水分補給用飲み物、蚊除け、懐中電灯(ライト)、
 お持ちであれば観察用具(カメラ、ルーペ、双眼鏡など)
 申し込み方法: 問合せ先:下記をご覧ください
 申し込み締め切り: 2015年8月6日(木曜日)24:00まで
ご案内
 今年も8月は大人気「夜の観察会」です。いつも見慣れた昼とは別の顔を見せる夜の公園をご案内します。夜に活動する植物や動物がいます。植物にとっては光合成ができない時間帯。動物にとっては眼で場所や食べ物・捕食者を見つけづらい時間帯です。
  それでもコウモリや蛾類は夜に活動し、ゴイサギも夕方から動き出します。セミは夜に羽化し、それを狙う生き物もいます。
  カブトムシは夜中に樹液に集まります。なぜ彼らは夜を選んで活動するのでしょう。
  植物では夜に咲く花もあります。夜に葉をたたむものもあります。今回の夜の観察会は、それらの理由を考えたしかめることで、生き物の複雑さ・不思議さを実感したいと思います。
親睦会
観察会終了後は、これも恒例の真夏の親睦会です。参加者の皆さんとスタッフで、あるいは参加者同士で、かんさつ会のことや、生き物のこと、井の頭公園のことなどを楽しく語り合いましょう。お酒を飲めない方やお子様の参加も大歓迎です(飲めない方やお子様の会費については会費を考慮させていただきます)。奮ってご参加ください。
  観察会と親睦会両方の参加はもちろん、観察会のみ、あるいは親睦会のみの参加も歓迎します。 申し込みの際は、観察会・親睦会両方か、どちらかだけか、はっきりわかるように書いてください。
  会場準備の都合上、親睦会への参加申し込みは早めにいただけると助かります。親睦会の締め切りは観察会のそれより早くなっていますので、ご注意ください。
夏の親睦会
日時: 2015年8月8日(土曜日) 21:00~23:00
 会場: 吉祥寺周辺のお店(詳細が決まり次第、お知らせします)
 会費: 4,000円程度
 申し込み締め切り: 2015年8月5日(水曜日)24:00
※親睦会キャンセルの場合は早めのご連絡をお願いします。会前日以降のキャンセルの場合、不参加でも会費のお支払いをお願いすることがありますので、ご了承ください。
参加申し込み方法
eメールでのみ受け付けます。下記をすべて読んでから、必要項目を記入したメールを受付担当の大原正子(おおはらまさこ) kapockmasa@jc5.so-net.ne.jpまでお送りください。
 参加申込期限:2015年8月6日(木曜日)24:00まで
 (ただし、その締め切り前に定員が満員になることもあります。特に例年8月の夜の観察会は大変人気です。申し込みはお早めにどうぞ。
 8)以外は必須項目です。
1)「8月8日夜の観察会と親睦会の両方に参加したい」/「8月8日夜の観察会にだけ参加したい」/「8月8日夜の親睦会にだけ参加したい」のいずれかを明記してください。(必須)
 2)参加希望者全員の氏名(読みもお願いします)(必須)
 3)住所(市区町村レベルまで。例:東京都三鷹市、東京都杉並区など)(必須)
 4)返信を希望するメールアドレス(必須、ただし参加申し込みメールと同アドレスなら不要)
 5)連絡先電話番号(当日連絡することができるよう携帯電話が望ましいです。)(必須)
 6)小中学生は学年、未就学のお子さんは年齢 (必須、該当しない方は必須ではありません)
 7)今回のかんさつ会を何で知ったか(例:かんさつ会HP、ポスター、知人、三鷹市報、SNS(ツイッター、Facebook)など)(必須)
 8)私たち(主催者、案内者)へのメッセージや連絡事項があれば書いてください。また、観察会に参加したい理由や期待することなど、何か書いていただければ嬉しいです。(必須ではありません)
【ご注意】
・開催直前の混乱を避けるため、参加申し込みに期限を設けさせていただいています。ご理解をお願いいたします。
 ・必須項目が抜けている場合は受け付けできませんので、ご注意ください。
 ※個人情報保護に関するポリシー:お知らせいただいた個人情報は観察会に関する連絡以外には使用しません。また、第三者に譲渡することもありません。
受付とその連絡
メール受信後数日以内に参加可否の返信をさしあげます。受付は原則先着順です。
 理由の如何に関わらず、参加申し込みが事務局に届かなければ受け付けません。メールを送って数日しても返信がない場合は、再度メールをお送りください。
参加者への詳細情報
集合場所などの詳細情報は、開催日の数日前に、メールでお知らせします。
 なお、参加者全員へのその後の連絡はメールでなくこのページ上で行いますので、ときどきチェックしていただくようお願いします。
注意事項
参加申し込みにあたっては、下記のことをご了承ください。
 □安全について
 観察会では、案内役および補助員の指示に従って行動してください。一応保険には加入しますが、あくまでも無事故を目指します。
 身近な自然観察の危険性は普通に公園を散歩するのとほとんど変わりませんが、危険がないわけではありません。
 自分の身は自分で守る気持ちでご参加ください。
 □対象レベル・年齢について
 関心がある人全員向けです。年齢制限はありませんが、中学生以下は保護者同伴でご参加ください。
 □中止の可能性について
 雨の場合は屋内会場で雨天用プログラムを実施します。ただし、それも困難な天候の場合は中止することがあります。その際はこのページ上でお知らせします。
お問合せ
お問い合わせは kapockmasa@jc5.so-net.ne.jp(大原)までお願いします。
 (2015年7月19日 村上健太)

