第6回井の頭かんさつ会レポート

第6回井の頭かんさつ会

テーマ:『落ち葉を楽しむ』


開催日:2005年12月03日

時間:10:00~12:00

場所:井の頭公園

主催・案内:田中利秋(自然観察指導員)

企画・案内:小町友則(森林インストラクター)

記録・協力:中山久司(自然観察指導員)

参加者:19名 


観察会レポート

  第6回観察会も晴天に恵まれ、落葉をテーマに総勢19名(解説員含む)が10:00に集合。

まずは紅葉の仕組みなどの解説をいただき、配布された資料にある10種の落葉を班別に探すというテーマで、移動しながらいろいろな落葉を見ていきます。実を食べたり匂いを嗅いだりといった体験型のスタイルをとり入れながら進行し、西園のテニスコート横にて落葉を何種類見つけられたかと全体の解説。御殿山まで戻り、最後に手作りのドングリアクセサリーが参加賞として全員に配られ、大きな満足を感じながら散会しました。【中山】

小町さんお手製のドングリアクセサリーがお土産とは羨ましい!参加できなかったことが悔やまれます。来年の小町さんのどんぐり観察会は絶対に外せないです(涙)それにしても写真の小町さんのこの笑顔!最高ですね!

【高野】

第5回井の頭かんさつ会レポート

第5回井の頭かんさつ会

井の頭・身近な自然観察会 第5

テーマ:『秋の渡りの小鳥たちを探そう・その2


   開催日:2005年10月29日

時間:09:00~11:00

場所:井の頭公園、玉川上水周辺

主催:高野 丈(写真家、自然観察指導員)

案内:田中利秋(自然観察指導員)

中山久司(自然観察指導員)

参加者:25名


 観察会レポート 

参加者は25名。悪天候が懸念されたのですが、参加者の日頃の行いが認められたようで雨が降るどころか日差しが入るくらい良い天気でした。秋の渡りが終わり、冬鳥の渡来が遅れているあまり好ましくない状況だったので前回の『サンコウチョウ連発』のように珍しかったり、特筆すべき鳥は観られませんでしたが、自分で考えたゲーム方式を取り入れたりしたのがまずまず好評でした。探鳥会と観察会は似て異なるものです。沢山の種が観られたり、珍しい種が観られるのも楽しいですが、典型種でも『見る』のではなく『観る』と意外な発見があり、十二分に楽しめるものです。野鳥が2回続きましたので、次回はテーマを変えましょう。

【高野】

第4回井の頭かんさつ会レポート

第4回井の頭かんさつ会

井の頭・身近な自然観察会 第4

テーマ:『秋の渡りの小鳥たちを探そう・その1


開催日:2005年9月17日

時間:午前09:00~12:00

午後13:00~15:00

場所:井の頭公園、玉川上水周辺

主催:高野 丈(写真家、自然観察指導員)

案内:田中利秋(自然観察指導員)

中山久司(自然観察指導員)

小町友則(森林インストラクター、ビオトープ管理士、気象予報士)

参加者:24名(午前+午後)


 観察会レポート

  第4回かんさつ会は初めて高野が企画主催した観察会でした。この日のためにNACS-Jの自然観察指導員の講習会を受講したり、毎朝欠かさずに下見を兼ねた観察を続けて準備してきました。その甲斐があってか天気は秋らしくさわやかな陽気に恵まれ絶好の観察日和になりました。午前は双眼鏡の使い方の簡単な解説からスタート。いきなりカワセミ2羽が縄張り争いのサービスで参加者を楽しませてくれました。 午前中は玉川上水沿いを歩くエクスカーションを予定していたのですが、 早朝および直前にサンコウチョウが観られたという情報をいただきましたのでひとまずサンコウチョウを探してみることにしました。 ほどなくサンコウチョウを見つけることができ、その後も何回も再発見(もしくは別個体の発見)することができ、 完全に会はサンコウチョウを観る会のようになってしまいました。 午後もいきなりサンコウチョウを観る事ができ、加えて午前中観られなかったエゾビタキを観察できました。 午前午後通しの参加者が少々退屈してきたところで玉川上水沿いを少し歩きましたが目立った収穫はなく、 再び戻ってきてサンコウチョウを楽しみ、疲れてきたところで解散としました。 見事に渡りの波のピークに当たったようでサンコウチョウを何回も観られる幸運を得ることができました。 参加者には退屈しがちな子供もいましたが、サポーターにお相手をしてもらうなど多くの方に大変にお世話になった観察会でした。 参加者、サポーター全員に厚く感謝いたします!

【高野】

 

第3回井の頭かんさつ会レポート

第3回井の頭かんさつ会

井の頭・身近な自然観察会 第3回2

テーマ:『あなたの知らない夕暮れのドラマ』


      開催日:2005年8月13日

時間:午後5:30~7:30

場所:井の頭公園第二公園

主催・案内:田中利秋(自然観察指導員)

参加者:4名 

観察会レポート


第3回かんさつ会は夏の夕暮れに楽しめる題材としてカラスウリの開花、生態とコウモリ探しの2つをテーマに企画されました。前週6日に開催、好評の内に終了した会だったのですが、この日に都合がつかず参加できなかった何人かの人の再開催の要望に田中さんが応えてくれて再度の開催となりました(感謝!)。

観察会で指摘され、カラスウリという植物が周囲に非常に茂っていることに初めて気付きました。そして、夕暮れの観察時間に神秘的な開花が始まりました。花粉受粉のメカニズムの謎や意外に大きな芋など知れば知るほど興味深い植物だということがわかってきました。そして、もう一つのイベント、コウモリ探しです。バットディテクターという道具を初めて使い、超音波探知を体験しました。夏の夜の二つの自然観察、たっぷりと堪能させていただきました。

【高野】

第2回井の頭かんさつ会レポート

第2回井の頭かんさつ会

井の頭・身近な自然観察会 第2

テーマ:『木の葉の観察会(木の葉からみる自然)』


開催日:2005年7月2日

時間:午前9:55~12:00

場所:井の頭公園

主催:田中利秋(自然観察指導員)

案内:小町友則(森林インストラクター、ビオトープ管理士、気象予報士)

補助:中山久司(自然観察指導員)

高野 丈(写真家)

協力:井の頭ML有志

参加者:15名 


観察会レポート 

第1回の野鳥というキャッチーなテーマから離れ、ある意味で地味な樹木をテーマにかんさつ会を開催しました。参加者の間には植物か、ちょっと勉強しようかなという空気があったように感じました(私だけかもしれません、笑)。ところが始まってみると、これがなかなかに興味深く、面白い仕掛けが用意されていたり参加者を飽きさせない展開でした。

視覚、聴覚、触覚、嗅覚、(人によっては+味覚)を動員した観察は体験型で楽しかったです。『インク不要で字が書けて、手紙として送れる葉っぱがある』の体験は楽しかったです。とにかく、メインの案内役を務めてくれた小町さんのパフォーマンスが抜群でした。

【高野】

第1回井の頭かんさつ会レポート

第1回井の頭かんさつ会

井の頭・身近な自然観察会 第1

テーマ:『カイツブリ観察会』


  開催日:2005年4月24日

時間:午前9:55~12:00

場所:井の頭公園

主催:田中利秋(自然観察指導員)

案内:中山久司(自然観察指導員)

高野 丈(写真家)

協力:井の頭ML有志

参加者:18名


 レポート 

会が本格始動。いよいよ記念すべき第1回目の観察会開催の日を迎えました。テーマはカイツブリの観察。カイツブリは井の頭公園の野鳥の中でも最も万人に親しまれている象徴的な種です。都市公園という環境が人間とカイツブリの間の距離を縮め、様々な生態を非常に観察しやすくしています。反面でトラブルもあり悩ましいところです。餌やりを止めて欲しいというのが目下の課題の一つです。   

今回はカイツブリを観察し続けている田中利秋さんがその奥の深い生態といろいろな不思議を紹介しました。カイツブリの雌雄を見分けられますか?え?先日交尾で上に乗っていたからあれが♂?いえいえカイツブリには逆交尾する生態があるので、上に乗っていたのが雄とは限らないんですよ。巣立った幼鳥はどこへ消えてしまうのでしょう?カイツブリはどれくらいの距離を飛べるのでしょう?etc...『見る』と『観る』とでは大違いです。なにしろ長年に渡って継続観察を続けている田中さんでさえ、日々が新しい発見の連続なのです。よく知っているカイツブリの、よく知らない生態の話に参加者は一様に感心していました。

【高野】