1月下旬に第181回の井の頭かんさつ会の開催を計画しておりましたが、新型コロナウィルス感染症の流行の拡大と緊急事態宣言発出の状況に鑑み、残念ながら中止することに致しました。
2月の開催については未定です。
第180回井の頭かんさつ会のお知らせ
満員御礼
第180回井の頭かんさつ会
晩秋の井の頭公園
日時: 2020年11月29日(日)10:00〜11:30(小雨決行)
集合: 9時45分 ボート乗り場前

主催: 井の頭かんさつ会
後援: 東京都西部公園緑地事務所
案内者
村上 健太(NACS-J自然観察指導員)
小町 友則(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
佐藤 誠(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
日置 日出男(森林インストラクター)
高久 晴子
田中 雅子(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクタ―)
大橋 博資
竹内 隆一(NACS-J自然観察指導員)
中村 芳生(NACS-J自然観察指導員)
谷口 智之(NACS-J自然観察指導員)
市川 伸一
定員: 20名
参加費(保険代・資料代など):300円、中学生以下は100円
持ち物:観察用具(カメラ、ルーペなど)
ご案内
新型コロナ感染症流行のためしばらく中止をしていましたが、対応策を講じて再開します。
再開初回は人混みを避けて、晩秋井の頭公園を樹木中心に観察しながら、季節を感じたいと思います。
東京は人手を加えなければ照葉樹林の植生になりますが、井の頭公園は100年の歴史の中で様々に人の手が加わり、新たに植栽された樹木などを加えて今日の姿になっています。
※樹木以外にもその場でみられる自然を観察します。
現在の晩秋の井の頭公園を楽しみましょう。
注意:
今回は新型コロナ感染症対策のため対象年齢を小学校4年生以上とします。今後運営方法を検討するなどして対象年齢拡大を検討しますが、楽しみにしていたお子様たちには申し訳ありません。ご了承ください。
参加申し込み方法
申し込みフォームより申し込み下さい。(アイコンをクリックするとページが立ち上がります)

必須項目全てにご記入の上、ページ下端にある「確認画面へ」ボタンを押し、確認画面を表示された後に申し込みボタンを押して下さい。
申し込みが完了すると自動返信メールが届きますのでご確認下さい。
メールが届かない場合は申込みが完了していないか、記載したメールアドレスに間違いがあります。
メールアドレスに間違い無いようにお願いします。
もし、既に定員に達している場合にはその旨のメッセージが表示されます。
(井の頭かんさつ会参加申込みページ)
参加申込期限:2020年11月25日(水曜日)24:00まで
(締め切り前に定員が満員になる場合が多いです。また現在定員を少なくしています。申し込みはお早めにどうぞ。)
参加者への詳細情報
集合場所などの詳細情報は、開催日の数日前に、申込者にメールでお知らせします。
また、下記にありますように、当日中止の判断を行う場合も申込者にメールでお知らせします。
問合せ先:下記をご覧ください
注意事項
参加申し込みにあたっては、下記のことをご了承ください。
□安全について
観察会では、案内役および補助員の指示に従って行動してください。一応保険には加入しますが、
あくまでも無事故を目指します。
身近な自然観察の危険性は普通に公園を散歩するのとほとんど変わりませんが、危険がないわけではありません。
自分の身は自分で守る気持ちでご参加ください。
□対象レベル・年齢について
新型コロナ感染症対策のため、小学4年生以上を対象とします。
□中止の可能性について
小雨の場合は実施し、まとまった雨の場合中止することがあります。その場合は申込者にメールにて連絡いたします。
また、新型コロナ感染症拡大防止のために参加者に以下のことをお願いします。
屋外で行う自然観察会は新型コロナウイルスの感染リスクは比較的低いものの、まったくない訳ではありません。
井の頭かんさつ会は東京都感染拡大防止ガイドラインに則って感染拡大防止策を講じていますが、
感染のリスクはゼロではないことをご了解頂き、ご自身でも感染防止に留意してご参加ください。
また新型コロナウイルスの感染拡大状況の変化や国や都などからの自粛要請により、
観察会の中止や内容の変更の可能性があります。ご了承ください。
■観察会前2週間〜当日朝において以下の事象がある方は申し込み頂いても参加できません。
欠席される方は担当者までご連絡ください。
・体温が37.5度以上
・咳、のどの痛み、倦怠感、味覚や嗅覚の異常
・新型コロナウイルス感染陽性者または感染の疑われる人との濃厚接触
・海外への渡航
・地域別の緊急事態宣言が発令された地域に居住
■井の頭かんさつ会への参加時は以下のことをお守りください。
・当日ご自宅で体温の検温を行い、参加の最終判断をする。
・観察会実施中はスタッフや他の参加者、来園者との距離をとる(なるべく2m以上)。
・マスクまたはフェイスシールドなど飛沫を飛ばさない感染拡大防止用品をつける。
・大きな声を出しての会話はしない。
・観察会実施中に気分が悪くなった場合には、スタッフに連絡の上で帰宅する。
・参加費はお釣りのないようにお持ちください。
■観察会後について
・観察会参加後2週間以内に新型コロナへの感染が確認された場合は、
担当者にメールで速やかにご連絡ください。当会で情報を集約し、個人情報を伏せた上で
スタッフと参加者に共有します。
・参加申し込み時に記入頂いた個人情報は観察会後2週間当会が保存します。
期間終了後は速やかに破棄します。
■COCOAについて
・厚生労働省の「新型コロナウィルス接触確認アプリ(COCOA)に登録することで感染拡大防止に役立ちます。
※登録を強制するものではありません。
お問い合わせは kentax.high@gmail.com(村上)までお願いします。
(2020/11/1 村上健太)
11月29日観察会再開予定
新型コロナ感染症拡大のため、しばらく観察会を中止していましたが、11月29日に「井の頭公園の樹木(仮)」をテーマに再開する予定になりました。
詳細と申し込みページは近日中にこのページでご案内します。よろしくお願いします。
4月のかんさつ会中止のお知らせ
新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため、4月12日に予定しておりました第179回井の頭かんさつ会「花の名前(仮題)」は中止とさせていただきます。
楽しみにされていた方には申し訳ありません。
5月以降のかんさつ会実施については、状況を鑑みて別途検討します。
3月のかんさつ会中止のお知らせ
新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため、3月22日に予定しておりました第178回井の頭かんさつ会「春一番の生き物」は中止とさせていただきます。
楽しみにされていた方には申し訳ありません。
4月以降のかんさつ会実施については、状況を鑑みて別途検討します。
第177回井の頭かんさつ会開催のお知らせ
「冬芽と葉痕」
~冬芽から始めるツリーウォッチング~

ご案内
冬の自然観察の定番、「冬芽観察」です。樹々の冬芽(と葉痕を合わせて)見ると、いろいろな表情があって楽しいものです。また先を読む植物の生き方にもいつも感心させられます。
今回は「冬芽と葉痕」の表情を楽しみながら、冬芽からどんなことがわかるのかも少し考えてみましょう。そして一年を通して継続的に樹々を観察する楽しさも知っていただけたら嬉しいと思っています。名付けて「冬芽から始めるツリーウォッチング」です。
日時: 2020年2月15日(土)10:00~12:00
集合: 午前9時45分 公園ボート乗り場前
主催: 井の頭かんさつ会
後援: 東京都西部公園緑地事務所
□ 対象者: どなたでも(但し小学生は要保護者同伴)
□ 定 員: 35名
□ 参加費: 300円(中学生以下は100円)
□ 持ち物: ルーペ(お持ちでない方には貸出用ルーペがあります)
□ 案内者(予定)
田中 雅子(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
小町 友則(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
日置 日出男(森林インストラクター)
村上 健太(NACS-J自然観察指導員)
田中 利秋(NACS-J自然観察指導員)
大原 正子
高久 晴子
佐藤 誠(森林インストラクター)
大橋 博資
竹内 隆一(NACS-J自然観察指導員)
中村 芳生(NACS-J自然観察指導員)
野口 明美(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
市川 伸一
□ 参加申込み方法
右のアイコン「井の頭かんさつ会参加申込みページ」をクリックし、申込みフォームよりお申込み下さい。
※ すでに定員に達している場合には、その旨のメッセージが表示されます。
申込みが完了すると自動返信メールが届きますのでご確認下さい。
※ メールが届かない場合は申込みが完了していないか、記載したメールアドレスに間違いがある可能性があります。メールアドレスにお間違いのないようお願いいたします。
□ 個人情報保護に関するポリシー
お知らせいただいた個人情報は観察会に関する連絡以外には使用しません。また、第三者に譲渡することもありません。
□ 申込み締切り
2020年2月12日(水曜日)24:00まで
(但し、先着順に受付けますので、締切り前に定員に達することもあります)
□ 参加者への詳細情報
集合場所などの詳細情報は、開催日の数日前にメールでお知らせします。
□ 注意事項
1)安全について
観察会では、スタッフの指示に従って行動してください。
保険には加入しますが、あくまでも無事故を目指します。
普通に公園を散歩するのとほとんど変わりませんが、危険がないわけで はありません。
自分の身は自分で守る気持ちでご参加ください。
2)中止の可能性について
小雨の場合は実施し、まとまった雨の場合や悪天候の場合は中止します。
その場合は申込者にメールで連絡します。
□ 問合せ先
井の頭かんさつ会 田中雅子(fe8n2h@bma.biglobe.ne.jp)
第176回井の頭かんさつ会開催のお知らせ
第176回井の頭かんさつ会
「鳥という生き方」
もう一つのバードウォッチングの形

日時: 2020年1月26日(日)午前10:00~12:00
集合: 9時45分 井の頭公園ボート乗り場
主催: 井の頭かんさつ会
後援: 東京都西部公園緑地事務所
□ 案内(予定)
小町 友則(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
高久 晴子
佐藤 誠(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
日置 日出男(森林インストラクター)
田中 利秋(NACS-J自然観察指導員)
大原 正子
大橋 博資
竹内 隆一(NACS-J自然観察指導員)
村上 健太(NACS-J自然観察指導員)
中村 芳生(NACS-J自然観察指導員)
野口 明美(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
谷口 智之(NACS-J自然観察指導員)
市川 伸一
□ 対象者:小学生以上(小学生は要保護者同伴)
□ 定員: 30名
□ 参加費(保険代・資料代など):300円、中学生以下は100円
□ 持ち物
筆記用具、双眼鏡(必須。お持ちでない方は貸し出しします。ただし貸し出しは小学3年以上とし、台数に限りがあることをご了解ください)
□ ご案内
井の頭池には水鳥が増え、公園の木々が葉を落とし、鳥も見やすくなり、バードウォッチングに良い季節となりました。 今回の井の頭かんさつ会では、バードウォッチングというだけでなく、鳥という生き方について、考えてみましょう。 スタッフで考えた鳥の特徴は3つ、〇と〇と〇です(〇には漢字1文字が入ります)。 この特徴と観察を結び付けてみましょう。上記〇については、当日までのお楽しみ、皆さんも考えてみてください。
□ 参加申し込み方法
下のアイコン「井の頭かんさつ会参加申込みページ」をクリックし、申し込みフォームよりお申し込み下さい。(アイコンをクリックすると申込みページが立ち上がります)
URL:https://pro.form-mailer.jp/fms/f47ed7b3186440
※すでに定員に達している場合には、その旨のメッセージが表示されます。
必須項目全てにご記入の上、ページ下端にある「確認画面へ」ボタンを押し、確認画面を表示された後に申し込みボタンを押して下さい。 申し込みが完了すると自動返信メールが届きますのでご確認下さい。 メールアドレスに間違いな無いようにご注意ください。 ※メールが届かない場合は申込みが完了していないか、記載したメールアドレスに間違いがあります。メールアドレスにお間違いのないようお願いいたします。
□ 申し込み締め切り: 2020年1月23日(木曜日)24:00まで (締め切り前に定員が満員になることが多いです。申し込みはお早めにどうぞ。)
※個人情報保護に関するポリシー:お知らせいただいた個人情報は観察会に関する連絡以外には使用しません。 また、第三者に譲渡することもありません。
□ 参加者への詳細情報
集合場所などの詳細情報は、開催日の数日前に、メールでお知らせします。 また、下記にありますように、当日中止の判断を行う場合も申込者にメールでお知らせします。
□ 注意事項
参加申し込みにあたっては、下記のことをご了承ください。
□安全について
観察会では、案内役および補助員の指示に従って行動してください。一応保険には加入しますが、あくまでも無事故を目指します。 身近な自然観察の危険性は普通に公園を散歩するのとほとんど変わりませんが、危険がないわけではありません。 自分の身は自分で守る気持ちでご参加ください。
□対象レベル・年齢について
小学生以上です。小学生は保護者同伴でご参加ください。
□中止の可能性について
雨天の場合は中止となります。その場合は申込者にメールにて連絡いたします。
お問合せはpetittown@jcom.zaq.ne.jp(小町)までお願いします。
(2020/1/5 小町友則)
【満員御礼】第175回井の頭かんさつ会開催のお知らせ
「地衣類って何?」
定員に達しました。ありがとうございます。
ご案内
今回は「地衣類(ちいるい)」を取り上げてみます。馴染みのない名前だと思いますが、とても身近な生き物です。気が付いていないだけで、言われてみれば「あ~、これのこと…」となるでしょう。「地衣類」は実はキノコと同じ菌類ですが、キノコとは少し違う生き方によって南極から砂漠まで生息しています。
室内で地衣類とその観察ポイントについての簡単な説明をした後、実際に公園の地衣類をルーペで観察してみます。
地衣類の正確な同定は、顕微鏡的観察や化学成分の確認など専門的になってしまうので難しいものも多いですが、都市公園にこんな生き物もいて、こんな生き方をしているんだ!という発見を楽しんでいただけたらと思います。
なお、かんさつ会終了後に12月恒例の懇親会(忘年会)を持ちたいと思いますので、どうぞご参加ください。
(参加は自由です。場所は吉祥寺駅近辺のお店(未定)です。)

日時: 2019年12月22日(日)午後 1:00~3:00
集合: 12時45分 三鷹市井の頭地区公会堂(公園ボート乗り場から徒歩5分)
主催: 井の頭かんさつ会
後援: 東京都西部公園緑地事務所
□ 対象者: 小学3年生以上(小学生は要保護者同伴)
□ 定 員: 18名
□ 参加費: 300円(中学生以下は100円)
□ 持ち物: ルーペ(お持ちでない方には貸出用ルーペがあります)
□ 案内者(予定)
田中 雅子(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
小町 友則(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
村上 健太(NACS-J自然観察指導員)
田中 利秋(NACS-J自然観察指導員)
高久 晴子
日置 日出男(森林インストラクター)
大橋 博資
中村 芳生(NACS-J自然観察指導員)
竹内 隆一(NACS-J自然観察指導員)
野口 明美(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
谷口 智之(NACS-J自然観察指導員)
鷲崎 康揮
□ 参加申込み方法
右のアイコン「井の頭かんさつ会参加申込みページ」をクリックし、申込みフォームよりお申込み下さい。
※すでに定員に達している場合には、その旨のメッセージが表示されます。
申込みが完了すると自動返信メールが届きますのでご確認下さい。
※メールが届かない場合は申込みが完了していないか、記載したメールアドレスに間違いがある可能性があります。メールアドレスにお間違いのないようお願いいたします。
□ 個人情報保護に関するポリシー
お知らせいただいた個人情報は観察会に関する連絡以外には使用しません。また、第三者に譲渡することもありません。
□ 申込み締切
2019年12月19日(木曜日)24:00まで
(但し、先着順に受付けますので、締切前に定員に達することもあります)
□ 参加者への詳細情報
集合場所などの詳細情報は、開催日の数日前にメールでお知らせします。
□ 注意事項
・安全について
観察会では、スタッフの指示に従って行動してください。保険には加入しますが、あくまでも無事故を目指します。 身近な自然観察の危険性は普通に公園を散歩するのとほとんど変わりませんが、危険がないわけではありません。 自分の身は自分で守る気持ちでご参加ください。
・中止の可能性について
小雨の場合は実施し、まとまった雨の場合は屋内会場で雨天用プログラムを実施します。但し、それも困難な天候の場合は中止することがあります。その場合は申込者にメールで連絡します。
□ 問合せ先
井の頭かんさつ会 田中雅子(fe8n2h@bma.biglobe.ne.jp)
(2019/11/30 田中雅子)
【終了しました】第174回井の頭かんさつ会開催のお知らせ
第174回井の頭かんさつ会
「葉っぱのカタチ」

集合: 9時45分 井の頭公園ボート乗り場
日時: 2019年11月16日(土)午前10:00~12:00
主催: 井の頭かんさつ会
後援: 東京都西部公園緑地事務所
□案内(予定)
小町 友則(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
竹内 隆一(NACS-J自然観察指導員)
野口 明美(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
田中 利秋(NACS-J自然観察指導員)
大原 正子
高久 晴子
田中 雅子(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
佐藤 誠(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
日置 日出男(森林インストラクター)
大橋 博資
佃 和夫(NACS-J自然観察指導員)
村上 健太(NACS-J自然観察指導員)
中村 芳生(NACS-J自然観察指導員)
谷口 智之(NACS-J自然観察指導員)
鷲崎 康揮
□対象者:どなたでも(小学生以下は要保護者同伴)
□定員: 30名
□参加費(保険代・資料代など):300円、中学生以下は100円
□持ち物:お持ちであれば観察用具(虫眼鏡、ルーペ、カメラなど)
□ご案内
井の頭公園も木々も色づき始め、秋を深く感じられるようになってきました。 今回の井の頭かんさつ会では、秋の代表選手の落ち葉だけでなく、常緑樹も含め、木々の葉っぱの形をテーマにして、じっくり観察し、楽しんでみましょう。
□参加申し込み方法
下のアイコン「井の頭かんさつ会参加申込みページ」をクリックし、申し込みフォームよりお申し込み下さい。(アイコンをクリックすると申込みページが立ち上がります)
※すでに定員に達している場合には、その旨のメッセージが表示されます。
必須項目全てにご記入の上、ページ下端にある「確認画面へ」ボタンを押し、確認画面を表示された後に申し込みボタンを押して下さい。
申し込みが完了すると自動返信メールが届きますのでご確認下さい。 メールアドレスに間違いな無いようにご注意ください。
※メールが届かない場合は申込みが完了していないか、記載したメールアドレスに間違いがあります。メールアドレスにお間違いのないようお願いいたします。
□申し込み締め切り: 2019年11月14日(木曜日)24:00まで
(締め切り前に定員が満員になることが多いです。申し込みはお早めにどうぞ。)
※個人情報保護に関するポリシー:お知らせいただいた個人情報は観察会に関する連絡以外には使用しません。 また、第三者に譲渡することもありません。
□参加者への詳細情報
集合場所などの詳細情報は、開催日の数日前に、メールでお知らせします。 また、下記にありますように、当日中止の判断を行う場合も申込者にメールでお知らせします。 注意事項 参加申し込みにあたっては、下記のことをご了承ください。
□安全について 観察会では、案内役および補助員の指示に従って行動してください。一応保険には加入しますが、あくまでも無事故を目指します。 身近な自然観察の危険性は普通に公園を散歩するのとほとんど変わりませんが、危険がないわけではありません。 自分の身は自分で守る気持ちでご参加ください。
□対象レベル・年齢について 関心がある人全員向けです。小学生以下は保護者同伴でご参加ください。
□中止の可能性について 小雨の場合は実施し、まとまった雨の場合は屋内会場で雨天用プログラムを実施します。ただし、それも困難な天候の場合は中止することがあります。その場合は申込者にメールにて連絡いたします。
お問合せはpetittown@jcom.zaq.ne.jp(小町)までお願いします。
(2019/10/29 小町友則)
第173回井の頭かんさつ会のお知らせ
井の頭公園の「秋の植物」


日時: 2019年10月20日(日曜日)午前10:00~12:00
集合: 9時45分 井の頭公園ボート乗り場周辺
主催: 井の頭かんさつ会
後援: 東京都西部公園緑地事務所
案内
佐藤 誠(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)
日置 日出男(森林インストラクター)
大橋 博資
村上 健太(NACS-J自然観察指導員)
田中 利秋(NACS-J自然観察指導員)
大原 正子
高久 晴子
田中 雅子(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクタ―)
竹内 隆一(NACS-J自然観察指導員)
中村 芳生(NACS-J自然観察指導員)
野口 明美(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクタ―)
谷口 智之(NACS-J自然観察指導員)
対象者:どなたでも(小学生以下は要保護者同伴)
定員:35名
参加費(保険代・資料代など):300円、中学生以下は100円
持ち物:双眼鏡(お持ちの方)、5~10倍程度の倍率のルーペ(お持ちの方)、筆記用具、虫刺され対策,飲み物
ご案内
10月は秋も深まり、植物も夏からはいろいろな変化が見られます。葉っぱは少しづつ色づき始め、落葉する葉も見かけるようになってきます。木の実も様々な色・形で実り始めています。一方、足元を見ると草にも秋ならではの様相が見られるようになってきています。花は少ないのですが、たねも様々な形や色で眼・観察心を楽しませてくれます。そんな秋の植物を一緒に観察し、秋の井の頭公園の自然を満喫しませんか。
参加申し込み方法
下のアイコン「井の頭かんさつ会参加申込みページ」をクリックし、申し込みフォームよりお申し込み下さい。(アイコンをクリックすると申込みページが立ち上がります)
※もし、すでに定員に達している場合にはその旨のメッセージが表示されます。
必須項目すべてにご記入の上、ページ下端にある「確認画面へ」ボタンを押し、確認画面を表示された後に申し込みボタンを押して下さい。
申し込みが完了すると自動返信メールが届きますのでご確認下さい。メールが届かない場合は申込みが完了していないか、記載したメールアドレスに間違いがあります。メールアドレスにお間違いのないようお願いいたします。
申し込み締め切り: 2017年10月17日(木曜日)24:00まで
(締め切り前に定員が満員になることもあります。申し込みはお早めにどうぞ。)
※個人情報保護に関するポリシー:お知らせいただいた個人情報は観察会に関する連絡以外には使用しません。また、第三者に譲渡することもありません。
参加者への詳細情報
集合場所などの詳細情報は、開催日の数日前に、メールでお知らせします。
また、下記にありますように、当日中止の判断を行う場合もあります。
注意事項
参加申し込みにあたっては、下記のことをご了承ください。
□安全について
観察会では、案内役および補助員の指示に従って行動してください。一応保険には加入しますが、あくまでも無事故を目指します。自分の身は自分で守る気持ちでご参加ください。特に小さなお子さんを連れた参加の場合、保護者の方が安全性を確保するようお願いします。
□対象レベル・年齢について
関心がある人全員向けですが、低学年にはちょっと興味がわきにくいテーマかもしれません。小学生以下は保護者同伴でご参加ください。
□中止の可能性について
雨の場合は屋内会場で雨天用プログラムを実施します。ただし、それも困難な天候の場合は中止することがあります。その際はこのページ上でお知らせします。
お問合せは mktsato310@gmail.com(佐藤)までお願いします。
2019/9/29(佐藤 誠)