第29回井の頭かんさつ会レポート

第29回井の頭かんさつ会

テーマ: 「落ち葉のいろいろ」 


開催:2007年11月23日(金)

時間:観察会  10:00~12:00頃

場所:ボート乗り場前→狛江橋→弁天池南岸→弁天橋→御殿山雑木林

主催:井の頭かんさつ会 後援:東京都西部公園緑地事務所

案内:

田中利秋(自然観察指導員)

小町友則(自然観察指導員、森林インストラクター)

高野 丈(自然観察指導員)

大原正子

田中雅子(自然観察指導員)

佐藤 誠

高久晴子

 

参加者: 29名


観察記録

晩秋の小春日和となった当日、参加者は、資料の入ったポケットアルバムを配布され、使い方の説明を受けました。資料と同じ落ち葉を捜してポケットに入れるのです。また、袋に入れられた特別の手触りがある落ち葉(ムクノキ)を触ってみて、それと同じ手触りの葉を探すこと、独特の香りを持つ落ち葉(カツラ)のにおいを嗅いで、それと同じ香りの落ち葉を探すことも課題です。

指導員は、道々一つ一つの落ち葉の特徴を、色や形、手触りなどから説明して回りました。

主な落ち葉は、エノキ・ソメイヨシノ・ブナ・トチノキ・ムクノキ・カツラ・イノハモミジ・コブシ・イヌシデ・アカシデ・カジカエデ・コナラ・ヤマザクラ・ピンオークなどです。

最後に参加者が集めた落ち葉を確認してしめくくりました。

大人も子どもも夢中になって落ち葉の積もった地面を見つめ、お目当ての落ち葉を見つけると、とても満足そうでした。ふだん見慣れた落ち葉も、ずいぶんいろいろな違いがあることに改めて気づかされ、落ち葉を観察することの楽しさを知ったようです。

井の頭公園の秋を満喫した一日になったのではないでしょうか。(大原・高久)

第28回井の頭かんさつ会レポート

第28回井の頭かんさつ会

テーマ: 「実りの秋を楽しむ」


開催:2007年10月21日(日)

時間:観察会  10:00~11:30頃

屋内講座 11:30~12:00頃

懇親会  12:00頃~

場所:井の頭池~小鳥の森(観察会)西園事務所(屋内講座)

主催・案内:

田中利秋(NACS-J自然観察指導員)

小町友則(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)

高野 丈(NACS-J自然観察指導員)

大原正子

田中雅子(NACS-J自然観察指導員)

佐藤 誠

高久晴子

参加者: 33名


観察記録

秋晴れの空気が清清しい当日。集合場所の御殿山→玉川上水沿いの訓道→小鳥の森→第二公園→西園の広場とゆっくり歩きながら、たくさんの木の実を探し、観察しました。

アカシデ・トウカエデ・コナラ・ピノーク・ヒノキ・イイギリ・クリ・マテバシイ・ケヤキ・アラカシ・シラカシ・クヌギ・スダジイ・オニグルミ・ヤマボウシ・ムクノキなど、それぞれの見分け方や特徴、食べられるかどうかなどを小町指導員がていねいに楽しく解説。

大人も子どもも夢中でドングリ拾いに興じたり、味わったりしました。

11時半過ぎから西園の会議室へ場所を移し、小町指導員がドングリや木の実について講義を行いました。

ドングリとは何か。日本にはどんなドングリがあるか。解説をしながら、小町指導員が収集したドングリの標本や、世界の珍しい木の実のコレクション(フタバガキやモダマ)を参加者に回覧してみてもらいました。参加者からは、珍しい形の木の実やや大きな木の実に驚嘆の声があがりました。

午後は西園のお弁当広場で親睦会を開きました。25名以上が参加して、芝生に輪になって座り、各自が持ち寄った飲み物と食べ物をいただきながら、親睦を深めました。

炒ったドングリなどの木の実や、ドングリ・クッキー、きのこ料理も味わいました。

また、子供たちのために、小町指導員がドングリを使ったクラフトもいろいろ紹介しました。

さわやかな秋空の下、実りの秋をさらに楽しんだひと時でした。

(大原・田中利秋・高久)

第27回井の頭かんさつ会レポート

第27回井の頭かんさつ会

テーマ: 「秋の渡りを探そう」


日時: 2007年9月24日(月) 午前9:00~12:00

場所: 井の頭池~小鳥の森(探鳥)西園事務所(屋内講座)

主催:井の頭かんさつ会

後援:東京都西部公園緑地事務所

案内:

高野 丈(NACS-J自然観察指導員)

田中利秋(NACS-J自然観察指導員)

小町友則(NACS-J自然観察指導員、森林インストラクター)

田中雅子(NACS-J自然観察指導員)

佐藤 誠

高久晴子

協力:井の頭バードリサーチ

参加者: 30名


観察記録  

  今回は参加者が30名で、経験のレベルもまちまちなので、グループをレベルに合わせて3班に分け、それぞれにスタッフが2名ずつついてかんさつ会を実施しました。

初心者の班は、双眼鏡の使い方から解説。まず池のカルガモやカイツブリ、藪に隠れるゴイサギ、遠くのハシビロガモなどを観察したり、探したりしました。

ついでオシドリのオスを見つけて『エクリプス』についての説明がありました。

御殿山へ入って、ツツドリが見られるかと期待しましたが、残念ながら現れませんでした。でも、シジュウカラやメジロ、コゲラの混群が現れたので、小さな鳥を双眼鏡で捉える練習になりました。  森では、初心者が小鳥を見つけるのは難しいかと思われましたが、渡りの鳥エゾビタキが枯れ木に止まってくれたので、みんな姿を確認することができました。

上級班では、キビタキやセンダイムシクイ・オオルリ、サンコウチョウと思われる鳥なども観察されたようです。

11時過ぎから高野指導員の室内講義。まず、『混群消去法』。秋の渡りの鳥を見つけるには、シジュウカラやエナガ、コゲラなどが混じった群れ『混群』を見つけるのがポイント。その群れから、よく知っているシジュウカラやコゲラなどを消去していけば、珍しい渡りの鳥が早く見つかる。高野さんの撮影した鳥の写真を見て、素早く見分ける方法を説明してもらいました。

次に『エクリプスの見分け』について説明を受けた後、オナガガモやハシビロガモのオス・メス当てクイズをして楽しみました。

最後は今年の3月に井の頭池の北岸で落命したオオタカの剥製が披露され、参加者から驚きの声があがりました。

今回は、遠く沖縄県からの参加者があり、かんさつ会の広がりを感じました。(高久)

 

 

第26回井の頭かんさつ会レポート

第26回井の頭かんさつ会

テーマ: 「夏の夜を楽しもう」


日時: 2007年8月19日(日) 午後6:30~8:30

場所: 井の頭公園

主催: 井の頭かんさつ会

後援: 東京都西部公園緑地事務所

案内:

田中利秋 (自然観察指導員)

小町友則 (森林インストラクター)

高野丈 (自然観察指導員)

大原正子

佐藤誠

田中雅子


親睦会

日時: 2007年8月19日(日) 午後9:00~11:00

会場: 吉祥寺駅近くの店


 レポート 

8月は恒例の夜の観察会です。夜の自然は昼とはすっかりようすが違います。 夜には夜の生き物たちの世界があるのです。 身近な井の頭公園で、夜はいったい何が起きているのか、知りたいと思いませんか?

まず、七井橋で集合。挨拶をしている間にもコウモリが飛びまわる姿が目に入ります。 さっそくコウモリの発する音波を、機械を使って聞きながら、その習性を観察しました。

池を回って歩いていくと、樹液に集まるいろいろな昆虫 (なんとゴキブリがたくさん!小さな甲虫、ツユムシなども。後でクワガタが出てくるかもしれないと期待も高まりました。)、 羽化する場所を求めて地面から出てきたセミの幼虫がいます。また、夜に開く白いレースのカラスウリの花が、そこここにひっそりと咲いているのが見つかります。

第二公園では、セミの羽化をじっくり観察しました。 子供たちはもちろん、大人たちも羽化という神秘的な営みに大興奮。 イナバウアーの姿勢で殻から抜け出ようとがんばる姿に息をつめながら応援しました。 ツクツクボウシが圧倒的に多かったですが、アブラゼミやミンミンゼミの羽化も見られました。

さらに今年は、空の星も対象で、木星などを天体望遠鏡で観察する予定でしたが、残念ながら雲が出てきて、 観察は困難に。小町指導員の星についての楽しいお話で締めくくりました。  参加者一同、夜の自然の雰囲気にすっかり感動して、解散後もそれぞれにもう一度セミの羽化を見に行ったり、 樹液に集まるクワガタを探しに行ったり、熱気は冷めません。

観察会終了後の親睦会も大いに盛り上がりました。(高久)

第25回井の頭かんさつ会レポート

第25回井の頭かんさつ会  

『在来種と外来種(外来種の調査捕獲観察)』


開催日:2007年7月22日日曜日

時間:10:00~12:00

場所:井の頭公園

主催:井の頭かんさつ会

後援:東京都西部公園緑地事務所

協力:NPO生態工房

案内:田中利秋(自然観察指導員)

小町友則(自然観察指導員、森林インストラクター)

高野 丈(自然観察指導員)

大原正子(事務局長)

佐藤 誠

高久晴子

田中雅子(自然観察指導員)

協力・案内:佐藤方博(NPO生態工房)

参加者:28名+飛び入りの方々数名 


レポート

今の井の頭池は、人間によって持ち込まれた動植物、いわゆる「外来種」で満ちています。その影響で昔からそこに棲んでいた「在来種」は追い詰められています。井の頭池を、水が澄み、水草が茂り、生き物がいきいきと暮らす池に戻すには、何とかしなければならない大事な問題のひとつです。そこで今回のかんさつ会のテーマは「在来種と外来種」とし、井の頭池の動植物を「在来種」と「外来種」という観点で観察しました。

かんさつ会は「これは外来種?在来種?」ゲームから始まりました。これにより「外来種」とは何かを理解し、さらに七井橋からお茶の水橋まで歩きながら主に池の動物を観察しました。たくさんの外来カメがいることが確認できました。

最後にお茶の水橋で、今回のかんさつ会の最大の関心事である捕獲調査の結果を観察しました。これは外来カメや外来魚の調査と駆除に活躍しているNPO「生態工房」の協力を得て実現しました。

お茶の水橋で前日に池に仕掛けたトラップの説明を受け、捕獲した池の動物の観察をしたところで、外来種であるミシシッピアカミミガメ(子ガメがお祭りの縁日等でミドリガメと称して売られている)の多数の捕獲に参加者一同の驚きがあがりました。在来種はクサガメが捕獲されましたがその数はアカミミガメの約5分の2程度でした。

魚類はトラップの場所が悪かったのか、目視では多くの外来種が確認されているにもかかわらず、わずかな数でした。それでも外来種のオオクチバス及びブルーギル、在来種のモツゴ(クチボソ)とスジエビを観察することができました。なお、かんさつ会終了後に解剖したブルーギルは卵を持っておりブルーギルが井の頭池で繁殖していることをうかがわせるものでした。

28名という参加者数の多さからも外来種に対する関心の高さが伺われましたが、参加者の皆さんには井の頭池にはどんな外来種が棲んでいるのか、それはどうやって池へやってきたのか、どうしてこんなに増えたのか、そして、この問題を解決するにはどうすればよいのか、などを考えてもらえたと思います。

(田中雅子)

第24回井の頭かんさつ会レポート

第24回井の頭かんさつ会

テーマ:『井の頭池の水を調べよう』  


 開催日:2007年6月17日日曜日

時間:10:00~12:00

場所:井の頭公園(七井橋周辺)

主催:井の頭かんさつ会

後援:東京都西部公園緑地事務所

案内:田中利秋(自然観察指導員)

小町友則(森林インストラクター)

高野 丈(自然観察指導員)

大原正子

佐藤誠

高久晴子

田中雅子(自然観察指導員)

参加者:24名


レポート 

6月の観察会のテーマは井の頭池の水です。「よみがえれ!!井の頭池!」運動や、その一環であるエサやり自粛キャンペーンでその水質に関心が高まりつつある井の頭池ですが、水がどうして濁っているのか知っていますか?その理由をきちんと理解しないことには、水をきれいにすることはできません。そこで、今回は、井の頭池はどれくらい汚れているのか。池の透明度・水質検査や顕微鏡を使って池の微生物を観察しました。

水が濁っているのはパンくずが混じっているせいだ、と思っていた人も多いようですが、それは正しくありません。水を顕微鏡で観ると、いろいろな形をした植物プランクトンがたくさん浮かんでいるのが分かります。それが濁りの正体です。それに、それを食べるこれまたいろいろな形の動物プランクトンが泳ぎ回っているのも見えることでしょう。みんな顕微鏡を覗いて見つけた何か蠢いているものを、図鑑と首引きで「これかな。」「こっちかな。」と夢中で調べました。

その植物プランクトンを養っているのは、水中に溶け込んだ窒素やリンなどの栄養素です。水質検査薬を使って、井の頭池の複数の地点の水質も調べたり、池の透明度も観察したりしました。

参加者が測定した検査結果は以下のとおりでした(注: あくまでも目安です。検査手技の習熟度や1ヵ所1回のみの測定ですので、必ずしも正確な井の頭池の水質検査結果とは言えません)。

実は井の頭池の湧水は既に枯渇しています。最後に、井の頭池の水がどこからどのように池に注水されているのか、大原さんの案内でいくつかの注水口を見て回りました。池をきれいにするにはどうしたらいいのか、参加者の関心は一層深まったと思います。(高久/田中雅子)

第23回井の頭かんさつ会レポート

第23回井の頭かんさつ会

テーマ:『小鳥の森の生き物たち』  


 開催日:2007年5月19日土曜日

時間:10:00~12:00

場所:井の頭公園(小鳥の森)

主催:井の頭かんさつ会

後援:井の頭恩師公園管理所

案内:田中利秋(自然観察指導員)

小町友則(森林インストラクター)

高野 丈(自然観察指導員)

佐藤誠

高久晴子

参加者:13名


 観察会レポート 

5月の観察会のテーマは井の頭公園のバードウォッチングの名所「小鳥の森」です。渡りの夏鳥が見られなかった前回のリベンジを兼ねていますが、今度の観察対象は鳥だけではありません。昆虫などの小動物も、樹木や野草も、小鳥の森の生き物たちを幅広く観察します。

当日は小雨が降っていて野外観察は無理かと危ぶまれましたが、雨の切れ目もあって、スタートできました。前回は姿を見せてくれなかったキビタキが歓迎の歌を聞かせてくれ、前回のリベンジも果たせました。小鳥の森は何も見ないで歩けば何分もかからない区画ですが、じっくり見れば様々な昆虫やその幼虫、オニグルミなどの興味深い植物、そしてオトシブミなど植物と昆虫のかかわり合いなど、観るべき要素が沢山存在することを再確認しました。(高久)

第22回井の頭かんさつ会レポート

第22回井の頭かんさつ会

テーマ:『渡りの夏鳥観察』   

 

開催日:2007年4月22日日曜日

時間:9:00~11:00(野外観察)、11:00~12:00(屋内講座)

場所:井の頭公園(七井橋~小鳥の森)

主催:井の頭かんさつ会

案内:田中利秋(自然観察指導員)

小町友則(森林インストラクター)

高野 丈(自然観察指導員)

佐藤誠

高久晴子

参加者:27名


観察会レポート 

キビタキやオオルリ、サンコウチョウなどの夏鳥が見られることを期待して、かんさつ会が始まりました。井の頭池で、まず双眼鏡の基本的な使い方を講習。そこでまだ残っている池の冬鳥たち(キンクロハジロ・ホシハジロ・ハシビロガモ)を確認しました。

ついで、夏鳥の声や姿を求めて、御殿山~小鳥の森へ向けて出発。しかし、今年は渡りの時期が遅れているようで、残念ながらキビタキもオオルリも姿を見せてはくれませんでした。それでも、参加者たちは、留鳥のコゲラやアオゲラの姿や巣作りの様子などを熱心に観察していました。

観察終了後は西園の会議室で、高野自然観察指導員から視聴覚資料を駆使して、夏鳥の飛来傾向や声の識別についての講演があり、有意義に締めくくることができました。

観察会が終わったころ、小鳥の森でエナガの巣立ちが見られ、ちょっと盛り上がりに欠けていたかんさつ会も最後は興奮のうちに締めくくることができました。

なお観察会終了後は井の頭公園にて井の頭かんさつ会2周年記念の親睦会を行い、新緑の中で参加者の皆様と楽しいひと時を過ごしました。

(高久)

第21回井の頭かんさつ会レポート

第21回井の頭かんさつ会

テーマ:『春を迎える植物たち』  

 

開催日:2007年3月18日日曜日

時間:10:00~12:00

場所:三角広場~井の頭池

主催:井の頭かんさつ会

案内:田中利秋(自然観察指導員)

小町友則(森林インストラクター)

高野 丈(自然観察指導員)

協力:井の頭バードリサーチ

参加者:21名


 第19回の樹木の冬越し(冬芽)の観察に続き、今回は野草の冬越しとその後の成長です。冬芽は樹木が冬を越すために作るもので、その中では春が来たら生長を開始するための準備が整えられています。野草も同様で、それぞれの種類がそれぞれの流儀で冬を越し、春を迎えます。野草を中心に、植物たちの冬越しとその後の生長のタイプのいろいろに迫ってみました!

公園の三角広場から足元の雑草を見てみると・・・、タンポポやオオバコだけでなく、「ロゼット」という生育型で冬を越すヒメジオン、ハルジオン、ナズナなど多くの植物が見られました。同じ種類でも、この時期にまだロゼット上で冬ごもりの状態のもの、既に茎を伸ばしているもの、花が咲き始めているものなどいろいろの時期のものが見られました。このように一斉に咲かないことも生き残るための戦略と理解できました。

さて、ロゼットの下の根はどうなっているか?根元を掘って根のようすも見てみました(公園管理事務所の許可をいただいて掘りました)。タンポポとヨウシュヤマゴボウの根元を掘ってみましたが、どちらも途中で切れてしまいました。せっかく掘ってくれた小学生の参加者には残念でしたが、実に深く長くはっていることがわかりました。

さらに、三角広場から井の頭駅の方面まで歩き、ロゼット型にならないいろいろな生育型(ほふく型、つる型、等々)の植物とその生育場所も観察しました。

いよいよ春。ロゼットがこれからどのように成長していくか?ロゼット以外のものは?

参加者の皆さんに、新たな楽しい植物観察のテーマが加わったことと思います。

(田中雅子)

 

第20回井の頭かんさつ会レポート

第20回井の頭かんさつ会

テーマ:『冬鳥探鳥会』

 

開催日:2007年2月17日

時間:8:00~12:00

場所:井の頭池周辺~小鳥の森

主催:井の頭かんさつ会

案内:高野 丈(自然観察指導員)

小町友則(森林インストラクター)

田中利秋(自然観察指導員)

協力:井の頭バードリサーチ

参加者:18名


恒例の秋の渡りの観察会を実施しました。渡りには波があるので日程の設定にいつも頭を悩ましますが、どんなに綿密に分析しても決して予測は不可能で鳥運次第ということになります。当たり外れは鳥屋の常、の精神で臨むのが正解です。 かんさつ会は七井橋で解説中にカイツブリの雛がゴイサギに捕食されるというショッキングな出来事から始まりました。ショックではありますが、これが現実であり、この厳しい野生の営みを参加者全員で目の当たりにしたことは貴重だったと思います。さて次に驚いたのはオナガガモの数です。未だカモ飛来の初期であり、前日まではぱらぱらとしかいなかったものが突如増えていたのに驚きました。 前日まではオオルリやキビタキがコンスタントに出ていたのですが、この日は風が強いせいか全体に鳥の動きが低調でしたが、キビタキ雌や今季多いカケスを確認することができたのは幸いでした。

観察会終了後はキャンティ・セッテで昼酒、昼食会としました。(高野)